仙台七夕祭りは江戸時代の伊達政宗公の時代から続く日本で最も歴史のある七夕祭りの1つです。
「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」と合わせて東北三大祭りの1つであり、また、「湘南ひらつか七夕まつり」「安城七夕まつり」とあわせて日本三大七夕祭りの1つとも数えられるほど有名な祭りです。
そんな日本でも最大級の七夕祭りに今年は参加してみませんか?
今回はそんな仙台七夕祭りの日程やその他情報をご紹介していきたいと思います。
Sponsored Link
仙台七夕祭りの歴史
仙台七夕祭りは伊達政宗公が「婦女に対する文化向上」の目的で奨励したために仙台で盛んになりました。
政宗公は七夕の和歌をいくつも残すほど、七夕に対して特別な思い入れがあったようです。
仙台七夕祭りの日程については曜日に関係なく、8月6・7・8に必ず行われます。
この祭りではアーケードのてっぺんから地面に届くくらいの大きな七夕飾りをつくり、7種類の和紙で作った七夕飾りを飾るのが特徴です。
飾りはそれぞれ意味があり、
「短冊=学問、書の上達」
「紙衣=病、災いの身代わり。裁縫の上達」
「折鶴=長寿」
「巾着=富貴と貯蓄、商売繁盛」
「投網=豊漁」
「くずかご=清潔と倹約」
「吹き流し=織り姫の織り糸の象徴」
をそれぞれ意味しています。
特にくずかごはユニークで、この七夕飾りを作るときにでた紙くずをその中に入れて飾ります。
Sponsored Link
仙台七夕祭りの祭り情報
仙台七夕祭りでは同時に仙台七夕花火祭りも開催され、七夕祭りの一大イベントとなっています。
この花火は8月5日、または悪天候の場合には8月9日に約1万5000発ほど仙台西公園付近で打ち上げられます。
七夕飾りが見られるのは街中のアーケード街ですが、花火の会場はこれとは違うところなので注意しましょう。
年間約50万人ほどの観客が訪れるそうですが、街中にほど近い公園が打ち上げ会場なので仙台市内のいろいろなところから見ることができるので、とても多くの方が花火を楽しんでいると思われます。
また、この花火会場を始め、中心部のアーケード街や、周辺部の五橋などで様々な屋台や露店が出ているのでそちらも楽しみです。
仙台名物の牛タン、笹かま、三角油揚げの屋台などが例年人気が高いようです。
街中の七夕飾りですが、これは朝の9時くらいから夜の9時くらいまで楽しむことができます。
夜は七夕飾りはしまわれてしまうので注意しましょう。
また、それに合わせて屋台も店じまいするところが多いです。
また、勾当台公園では屋台、コンサート、盆踊りなどのイベントが行われ、瑞鳳殿という伊達政宗公の霊廟では夜間のライトアップが行われるなど様々なイベントが同時に開催されます。
アクセス方法は?
仙台七夕祭り、花火祭りともに公共の駐車場は用意されず、車で行く場合には民間の駐車場に停めることになります。
街中で行われる祭りであるため民間の駐車場もそれほど多くなく、公共交通機関を利用した方が無難です。
アーケード街の七夕飾りは仙台駅から広瀬通駅に渡って広く飾られています。
花火会場までは広瀬通駅から歩いて20分ほどですが、仙台駅からバスに乗って向かうことも可能で混雑が無い場合は20分ほどでつきます。
瑞鳳殿は御霊屋というところにあり地下鉄が通っていないため、タクシーで向かうのが最も楽だと思いますし、おススメです。
有名なお祭りですので、今夏の思い出作りに是非訪れて見てくださいね。
コメントを残す