関東の方面にお住まいの方で、2019年の初詣はどこに行こうかなと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
関東の初詣に行ける神社仏閣はたくさんあり、またどれも有名なところばかりです。
そのため、毎年どこにしようか悩んでしまうのです。
2019年こそ迷わず、初詣の場所を決めるためにわかりやすいランキング形式でまとめてみました。
そこで今回は関東の初詣ランキング2018と題して、ぜひ足を運んで欲しい神社仏閣を厳選しましたのでご紹介します。
Sponsored Link
関東の初詣で人気になりやすいポイントとは?
関東の初詣スポットには、御参り以外にも求められるポイントはたくさんあります。
関東での初詣ランキング上位の神社仏閣には、おそらく以下でご紹介することのほとんどが当てはまっているのではないでしょうか?
それでは、関東の初詣で人気になりやすいポイントを3つご紹介します。
①電車でのアクセスがいいこと
関東の有名な神社仏閣だとどうしても人がたくさん集まりやすく、車で来るには停める場所もなく大変な思いをします。
そのため電車などの公共交通機関を使って行く人が多いのですが、やはりここで大切なのは駅から近いということです。
初詣では慣れない着物を着ている場合もありますので、やはり歩く距離はなるべく短い方がいいですよね?
電車でのアクセスが良ければそれだけ地方からも人が集まりやすくなり、初詣客で賑わうことになるのです。
②初詣が終わったら観光スポットがたくさんあること
初詣を目的として出かけたのはいいけれど…やはりせっかくですから終わった後に少し観光をしていきたいところですよね。
そこで近場にお店がたくさんあったり、有名な観光名所があればそのまま初詣が終わった後も一日中楽しむことができます。
特に初詣デートだったり、お正月に特に何も予定がない場合にはぴったりです。
ぜひ初詣の場所を決めるときには、周りの観光スポットにも焦点を当ててみてください。
③パワースポットであること
多くの人を魅了するパワースポットですが、実は初詣で行く神社仏閣も当てはまるところが多いのです。
例えば明治神宮には、三箇所のパワースポットがあることで有名です。
・清正の井戸
・亀石
・夫婦楠
いずれも明治神宮境内にあるので、時間がある人は探索をしてみてはいかがでしょうか?
また場所は変わって鶴岡八幡宮の大きなイチョウの木があったところにも、折れた部分から新たな芽がどんどん出てきています。
これを見ると、体に力がみなぎってくるような気がします。
Sponsored Link
関東の初詣ランキング2018を発表!
関東の初詣ランキング2018として、おすすめの神社仏閣を第4位からご紹介します。
中には地方からのアクセスも良いところがあるため、関東近郊の方だけでなく地方からも足を運んで欲しい場所ばかりです。
それでは早速、順番に見ていきましょう。
第4位…鶴岡八幡宮
鎌倉にある鶴岡八幡宮は、主に縁結びや子宝に御利益のある神様を祀っている神社です。
広々とした参道をまっすぐ行くと階段があり、高く登ると本殿があります。
おみくじや御守りを売っている場所は数箇所あるので、混んでいてもそこまで並ぶことはありません。
三が日は露店も多く出ているので食べるものには困りませんし、少し歩くと小町通りなどでおしゃれなお店に入ることもできます。
車だと駐車場に入るのに一苦労し、さらに料金も高いのでできれば電車で行くようにしましょう。
第3位…川崎大師
同じく神奈川県の中では最大規模のお寺が、川崎市の大師にある川崎大師です。
交通安全などの厄除けに御利益があり、神奈川県内では川崎大師の御守りを下げた車がたくさん見られます。
とにかく規模が大きいので露店の数もかなり多く、賑わっているのが特徴です。
川崎大師は700台の駐車場がありますが、初詣の場合は当然足りるわけもなく大変な混雑になります。
川崎から大師駅までは京急で3駅なので、できれば三が日の初詣は公共交通機関を使った方がスムーズに参拝できるでしょう。
第2位…成田山新勝寺
成田山新勝寺は千葉県にある大規模なお寺で、その広さは一日中楽しめるくらい壮大なものです。
普段お寺というとこじんまりと建っているイメージがありますが、その考えが覆られるくらい広さに感動します。
そして成田山新勝寺には、うなぎを取り扱っているお店が多いのです。
そのため、新年からパワーをつけたい人にはぴったりの初詣スポットですね。
成田山新勝寺は女性の神様である弁天様が祀られており、噂によるとカップルで足を運ぶと弁天様に嫉妬されて別れるという話があります。
しかし、それに負けないくらい愛が強ければ何の問題もありませんね!
第1位…明治神宮
栄えある第1位に選ばれたのは、初詣客が毎年300万人を超える一番人が集まる神社である明治神宮です。
原宿駅の裏手に位置し、アクセスも抜群で若い人はそのまま買い物もできてしまうという素晴らしい場所にあります。
しかしひとたび境内に入ってしまえば都会の喧騒は何処へやら、といった感じでとても静かな空間です。
明治神宮には三箇所のパワースポットがあり、初詣以外でもたくさんの参拝者が訪れています。
本殿までの砂利道は木陰になっていて、とても風情のある場所です。
また途中に休憩所や軽食がとれるスペースなどもあるので、ふだん着慣れない着物を着ていても休むことができます。
アクセスよし、パワースポットあり、その他の観光や買い物も楽しめる、となるとやはり第1位なのもうなずけますね。
Sponsored Link
関東の初詣・体験レポート
関東の初詣に実際行ってみて感じた体験レポートをご紹介していきたいと思います。
1月2日、まさに三が日のど真ん中で人も多い時に、鎌倉の鶴岡八幡宮に車で行ったときのお話です。
これは基本的に鶴岡八幡宮に限った話ではないと思いますので、是非参考にしてみてください!
三が日の初詣でまず言えるのは、とにかく人も車も半端なく多いということです!
駐車場なんて、鶴岡八幡宮の周りの近いところはすでに満車で車の行列ができています。
そのため、少し離れた神社の駐車場に停めることになりました。
さすがにそこは割とすんなり入れましたが、本当に駐車場探しには一苦労なのでやはり電車で行くのが一番ですね。
閑静な住宅街を抜けて鶴岡八幡宮に到着すると、とにかく参道のところまで人だかりができています。
皆さん初詣でお参りをするために並んでいるので、私たちもとにかく並ぶしかありません。
本殿には入場規制がかかっているので、止まっては進み…の繰り返しです。
2時間くらい並んでようやく階段を登りきり、本殿に到着しました。
私はそのとき着物ではなかったのですが、正直着物だとかなりキツイかもしれません。
無事にお参りを終えておみくじや御守りも買って、古い御守りを納めて気づいたら2時間半。
お腹もとても空いていたので、そのまま帰り道から小町通りに直行しました。
鎌倉は観光地なので食べる場所やお茶をする場所には困らないというのが、とても嬉しいポイントですね。
境内には露店もたくさん出ていましたが、神社の中で座って食べるというのが嫌だったので小町通りなどの飲食店が多いところがあってよかったと思いました。
ランキングでは第4位でしたが、一度も鎌倉に行ったことがないという方は是非2018年の初詣に検討してみてくださいね。
まとめ
関東の初詣ランキング2018と題して、ぜひ足を運んで欲しい神社仏閣を4箇所ご紹介してきました。
初詣に選びたいところの共通点として、やはりアクセスが良いことや初詣以外の楽しみがあること、そしてパワースポットなどが挙げられます。
第4位の鶴岡八幡宮は小町通りもある観光地
第3位の川崎大師は駐車場が広くて規模が大きいこと
第2位の成田山新勝寺も規模が大きくて食の面でも楽しめること
第1位の明治神宮はアクセスや観光地
そしてパワースポットもあるなど三拍子揃っていました。
初詣スポットにはそれぞれの良さがありますので、是非2018年は時間があったら4箇所巡ってみるのも楽しいかもしれませんね。
三が日は人混みがすごいので、風邪やインフルエンザ対策は徹底していきましょう。
Sponsored Link
コメントを残す