入園式や入学式を終えて、お子さんが園や学校でお友達と仲良くやっていけるかどうか心配なさっているお母さんは多いのではないでしょうか。
また、お子さん以上にママ友との付き合いをどうしたらいいのか不安もあるでしょう。
特に初めてのお子さんですと、自分のせいで子供が仲間外れにされたらどうしようと考えている方も多いと思います。
それは普通のお母さんたちがみんな持っている不安です。
今回は不その安を解消するための方法を考えてみましょう。
ママ友の作り方や付き合い方を紹介します。
Sponsored Link
お子さんが小さい時は?
お子さんが小さい時はお子さん同士が仲がよいお母さん同士で仲良くなることが多いようです。
幼稚園や小学校低学年の時はお子さんに合わせてママ友を作るのが無難だと思われます。
お子さん同士が仲良しですと、お子さんの話で大概はもちます。
しかし、学年が上がるとそうはいかないことが多いようです。
男女の差も出てきますし、子どもの友達関係も複雑になります。
小さい頃は一緒だったママ友も話が合わなくなることがあります。
そんな時は無理にママ友を作ることはお勧めできません。
話が合わないのに無理に合わせてもかえってギクシャクして、陰口の対象になってしまいます。
Sponsored Link
では大きくなってからはどうやって作る?
基本的には同じような雰囲気の人が一番いいと思います。
ママ友と言ってもやはり話が合わない、考え方が合わないという人とは続きません。
普通の友だちを作るときと同じ基準がいいのではないでしょうか。
急いで作る必要はありません。
だいたい同じように、ママ友を作るのが下手な人はいます。
かえってそういう人の方が気が楽だったりします。
作る際の注意点として目立つ人は避けたほうが無難です。
お母さんの中で取り仕切っている人は必ずいます。
いろんなお母さんとお話をしてママ友いっぱいという人です。
そういう人とお友達になりたいとか、そういう風になりたいなとか思うかもしれませんが、こういう人は注意しましょう。
大概はおしゃべりというレッテルを貼られています。
さらにトラブルも多い人です。
無理に作らなくてもいいママ友
行事等で1人になってしまうので心細いかもしれませんが、所詮はお子さんの場所です。
日常的にお付き合いするわけではありません。
私は長男の時は必死でママ友作りをしようとしましたが、子供同士が仲が良くなければあまり意味がないことに気がつきました。
しかも、陰口の多さにびっくりしました。
気の合う人がいなければ無理に作らなくても大丈夫です。
学校での情報は学校から聞くことができますからね。
それでも一人は欲しいと言うならば、お子さんが遊びに行く時、何度もついて行ってみましょう。
何度か行くうちに気の合う人が見つかると思います。
ママ友同士の付き合いでの注意点
やっとできたママ友でもしてはいけないことがあります。
他のママ友の悪口を言わない。
この一点です。
ママ友というのはどこでどう繋がっているかわかりません。
また、どういうネットワークがあるかわかりません。
他の人のことは口にしないのが無難です。
ママ友とのお付き合いは自分の友だちよりも気を使います。
それでも子供が大きくなってしまえば付き合うことはなくなります。
頑張りましょう。
Sponsored Link
コメントを残す