新学期が始まると、だいたいどこかのクラスに転校生が来て話題になりますよね。
元からクラスにいて転校生を迎える立場ではただワクワクしているだけで気楽なものなのですが、当の転校生はきっと不安と緊張でいっぱいだと思います。
そしてその親御さんも、我が子が新しい学校やクラスでうまく友達と仲良くなることはできるのかなど気になってしまいますよね。
そこで今回は子供が転校を経験することによって起こる心理的影響や転校するベストな時期、そして子供への適切な精神的なケア方法についてご紹介します。
Sponsored Link
子供が転校を経験することによる心理的な影響
転校するということはよっぽど精神的にタフかポジティブな性格の子供でない限り、かなり心理的にも不安は大きいと思います。
今までの学校でできた友達とはお別れをして新しい友達をイチから作り直さなくてはなりませんからんね。
・クラスでの転校の挨拶はきちんとできるだろうか
・また友達はできるだろうか
・下手に目立っていじめられないだろうか
・また転校するなんてことにならないだろうか
など、親が思っている以上に子供は転校することで様々な不安と闘っているのです。
特にこれは年齢が上がるごとに顕著になっていきます。
小学校くらいまでなら、やはり物珍しさもあって転校生というと初日からみんなの人気者になれるものなのです。
しかし中学生になるとまた意識が変わってきて、逆に転校初日からあまり目立たない方が無難という考えに変わってきてしまうのです。
また小学生よりも中学生のほうが男女ともに「仲良しグループ」がある程度決まって固定されていることが多いので、新たにそこに入るのにはなかなか勇気がいるというものなのです。
転勤族ともなると、せっかく順調にクラスにも馴染めて友達も増えてきたと思ったらまた転校しなければならないということが多々あるります。
これを繰り返しているとだんだん「友達なんて作ってもまたどうせ転校になってしまうんだから、無駄なんじゃないか」という考えになってしまうんですよね。
こうなると、かなり転校による子供への心理的な影響は大きいと考えられます。
Sponsored Link
転校する時期はいつがいいの?
転校する時期として一番多いのはやはり夏休みや冬休みなどの長期休みに引越しを終えて新学期から新しいクラスに合流するという形が理想です。
しかし、子供の転校はそもそも親の仕事の転勤が一番の理由なのでなかなかタイミング良くいかない場合もあります。
小学校なら、実はみんなクラスに新しい仲間が入ってくることを楽しみにしている生徒がほとんどなので、基本的に中途半端な時期に転校をしても快く迎えてもらえるパターンは多いです。
しかし、中学校ともなるとテストが近かったりしてタイミングが悪いと、ピリピリしたムードの中で転校をする羽目になり、いまいちクラスに馴染めないままになってしまう恐れもあります。
その場合は、先にお父さんだけ引越しを済ませて長期休みまで待ってから新学期になって合流するという形を取るのがベストなのかなと思います。
わたし自身は幼稚園から大学までずっと同じ私立学校だったので、なかなか転校生が来るということが滅多になく、そんな新たな出会いを期待するワクワク感もないまま学生時代を過ごしました。
幼稚園から大学までほとんど知った顔、というよりも新しい出会いがある転校生が来るような学校は素敵だなと思いますよ!
Sponsored Link
子供への正しい精神的なケア方法
では、転校する日を近くに控えて緊張と不安でいっぱいになっている子供への正しい精神的なケアはどのようにおこなっていったら良いのでしょうか。
まず「すぐに友達なんてできるわよ、大丈夫!」とは言わないでくださいね!
すぐに友達ができる保証はどこにもないですし、子供の精神状態は正直全く大丈夫ではないからです。
そんなときは「無理に焦らなくても大丈夫、笑顔で挨拶していれば話しかけてくれる人がいるから」と優しく語りかけてあげてください。
転校して、また無理にクラスに馴染もうと自分から行動するだけでも疲れてしまいます。
だからあえてここはクラスの誰かが声をかけてくれるまでは様子を見るようにと伝えるのです。
もしかしたらクラスの子たちも緊張してなかなか声をかけられなくて初日はクラスに打ち解けることはできないかもしれません。
でも、決してそこでめげないで次の日の朝はクラスの子たちに笑顔で「おはよう」と挨拶をしてみるように子供に提案してあげましょう。
きっとクラスの子たちも「この転校生は話しかけても大丈夫な子なんだな」と認識して、軽い話題を振ってくれるようになります。
とにかく転校したら、その日から必ず子供が家に帰ってきたら「今日は学校どうだった?」と様子を聞くようにしましょう。
あくまで子供のペースで、クラスに慣れるまではそっと見守っていくスタンスでいてくださいね。
Sponsored Link
コメントを残す