そんな人は多いと思います。
9月には敬老の日というものがあります。
この日はおじいちゃん、おばあちゃんに感謝をする日です。
いろんなプレゼントがあります。
今から考えてみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link
2018年の敬老の日はいつかご存じですか?
昔は9月15日と決められていましたが、2003年から第三月曜日となりました。
ですから、今年2018年の敬老の日は9月17日の月曜日になります。
今年の敬老の日は上記の日付になっていますが、そもそも敬老の日ってなんなんでしょうか?
敬老の日ができた由来とどんな日なのかご紹介していきます。
1947年兵庫県の今の八千代町の村長が「年寄りの日」というのを制定したのが始まりとされています。
母の日のように外国から来たのではなく実は日本独特のものです。
そんな年寄りを大切にしたいという気持ちが日本にはあるんですね。
改めておじいちゃん、おばあちゃんに対しての感謝がわいてきますね。
Sponsored Link
どんなプレゼントをしたらいいの?
一般的にはお花、洋菓子、和菓子、バッグがおばあちゃんには人気のようです。
おじいちゃんにはやっぱりダントツ一位はお酒です。
それからお花、洋菓子、和菓子とおばあちゃんと同じようですが、意外にもデジタルグッズというのも人気のようです。
たとえば電動肩もみ機械とか、タブレットとか、スマフォとか、普段お年寄りが購入しにくいものをプレゼントするといいかもしれません。
変わったものとしては読書用の拡大鏡や折りたたみスティックライトつきなどがあります。
日常生活で必要だなと思われるものをちゃんとさりげなく贈ることで、おじいちゃん、おばあちゃんとのことを普段から気にかけていることが分かりより関係性がよくなると思われます。
お孫さんの成長が贈り物?
小さいお子さんがいらっしゃるならば、やはり絵を描いて贈るのが一番人気です。
毎年贈れば、お子さんの成長も知ってもらうことができます。
また、写真や絵をエコバックにプリントして贈るというのもできます。
かわいいお孫さんとお買い物をしているような気持ちになり、幸せな気分になってもらえると思います。
物ではない贈り物
お金をかけて贈るのもいいですが、ものではないものはいかがでしょうか?
本当は一番ほしいのは「孫や子供と過ごす時間」ということがあるアンケートでトップに出ていました。
お話をしたり、肩もみをしたり、一緒にあそんだり、と時間を共有することが一番の贈り物かもしれません。
普段はありがとうって言えないことを敬老の日を使っていってみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link
コメントを残す