「旦那と結婚したはいいけれど給料が安すぎてイライラする」「将来生活していけるのか不安・・・」といった悩みを持つ女性は多いです。
実際に結婚相手の年収の低さが原因で離婚をする家庭も珍しくありません。
「この人と結婚できるなんて幸せだな」と感じていたあの頃の気持ちはどこへやら・・・。
今回は、安月給でも楽しく生活する考え方や、旦那さんに対する気持ちの持ち方についてご紹介します。
Sponsored Link
男性=高給取り は間違い!
イライラしている女性の多くは、「男性=高給で当たり前」という固定観念を持っています。
男性は稼いで当たり前、旦那の給料で生活するのが当たり前だと思っているため、少しでも給料が下がると「将来のことちゃんと考えているの?!」と不安がイライラに変わってしまうのです。
大手企業であれば年功序列で昇格し、昇給することも多いかもしれません。
しかし、毎年のように昇給する会社はごく一部で、昇格するとなるとそれなりに実績を残す必要があります。
男性だからと言って必ずしも昇給・昇格できるという訳ではないのです。
中には「男だから」「家族の大黒柱だから」と毎回口を酸っぱくして旦那さんにもっと稼いでほしいと伝える人もいます。
しかし、これらの言葉は、例えるならば会社で「お前は女だから役職は任せられない」と女性がパワハラを受けているようなものです。
女性は専業主婦で当たり前だという考えを持っている人が多くいますが、それは昔の話です。
ここ近年では、共働き世帯が増加しています。
働く人が1人増えるだけで、世帯収入はぐっとアップします。
男性=高給取りという固定観念を捨て、共働きという選択肢を視野に入れることも大切です。
Sponsored Link
旦那さんに理想を押し付けてはいませんか?
旦那さんとなら幸せになれると思って結婚した人がほとんどだと思います。
そもそも、幸せで楽しい家庭は2人で築いていくものです。
あなたは自分の理想だけを旦那さんに押し付けてはいませんか?
「年収〇百万稼いでくれれば〇〇さん家のように家を建てることができるのに」「もっと年収を増やして豊かな生活をしたい」「稼いでほしいけれど残業はしてほしくない」などはあなたの理想です。
逆に旦那さんから「もっと家事炊事をこなしてほしいのに」「しっかりして欲しい」「〇〇はしてほしくない」などと毎日のように言われたらどんな気分になりますか?
「私だって頑張っているのに」「どうして私ばかり言われなくちゃいけないの?」と悲しくなってしまいますよね。
年収を増やしたい、もっと稼ぎたいというのはあなたに言われなくても旦那さんも常日頃思っているはずです。
そこであなたが火に油を注ぐようなことを言ってしまっては言語道断。
どんどん不穏な雰囲気になってしまいます。
安月給でも楽しく生活するには、旦那さんに不満を言ったり理想を押し付けてはいけません。
「貯金が貯まったら中古物件を買ってリノベーションしたいね」「節約を頑張って来年は〇〇に旅行に行こう!」など将来の楽しみを提案しましょう。
将来に対する不安ばかりにとらわれるのではなく、安月給でも楽しく生活できる知恵を考えることが大切です。
安月給でも楽しく生活する方法4つ
それでは具体的に旦那さんが安月給でも楽しく生活するためにはどうしたらいいのかを紹介します。
旦那さんへの嫌悪感を感じる前にやれる事はやっておきましょう!
Sponsored Link
家計を見直す
旦那さんの給料が安くてイライラしている人の多くは、生活に必要なお金がしっかりと把握できていません。
毎月なんとなくやりくりをして、なんとなく生活しているため不安が拭い切れないのです。
まずは家計簿等で毎日の収支を把握し、毎月生活費にいくらかかっているのかを明確にしましょう。
毎月の生活費を明確にすることで、生活するために必要な収入が分かります。
「手取りが〇万円あれば貯金が〇円できる」「固定費を〇円削れば家計が楽になる」など、数字から見えてくる改善点がたくさんあるはずです。
旦那さんと節約方法や貯金額、将来の目標などを話し合うことによって、二人で節約をしながら協力して生活ができます。
それに給料が増えたからと言って、必ずしも貯金ができて家庭が裕福になるかというとそうではありません。
意識してお金を管理しなければ、あればあるだけ使ってしまうのが人間なのです。
月給が50万円ある家計管理をしていない家庭よりも、月給25万円で節約しながら生活している家庭の方が貯金額が多いケースも多々あります。
二人で協力しながら節約を楽しむことで、給料への不満や旦那さんに対するイライラも軽減されるはずです。
妻が仕事を始める
安月給でも楽しく生活する簡単な方法は、妻が仕事を始めることです。
旦那さんの給料アップが見込めないのであれば、妻であるあなたが働くことで世帯収入を増やすことができます。
正社員で働くのも良いかもしれませんが、家事炊事が疎かになってしまう可能性がありますのでパートがおすすめです。
子供が小さいから働けないという人は、クラウドサービスを利用して在宅ワークをするのも良いでしょう。
あなたが働くことによって、家計の不安を解消することができます。
専業主婦だと、旦那さんも「家事炊事は妻がするのが当たり前」だと思って家庭のことに非協力的になってしまいますよね。
あなたが仕事を始めて、旦那さんが家事炊事に協力的になってくれれば一石二鳥です。
もしかすると、中には自分は働きたくない・楽をしたいと思っている女性もいるかもしれません。
冷たい言い方ですが、旦那さんに頼りっぱなしで口だけ出すような妻は、旦那さんに文句を言う資格はありません。
楽しく生活をしたいのであれば、お互いが働いて思いやりの気持ちを持つことも大切です。
お互いが仕事をすることで「疲れているんじゃない?」「いつもありがとう」など、自然と相手に対して労いの言葉が出てくるようになります。
協力しながら家庭を築いていく過程は、苦楽を共にする二人の思い出になることでしょう。
資産運用をする
資産運用を活用するのもおすすめです。
資産運用には株やFX、投信信託など様々な金融商品があります。
生活費を資産運用に回すのはNGですが、貯金額のうち月数千円を資産運用に回すと家計を圧迫する心配がありません。
ただし、車やクレジットカードなどのローン(借金)が残っている場合は、資産運用はおすすめできません。
資産運用に回すお金をローンの繰上返済に回して、ローンを完済してから資産運用を行いましょう。
おすすめの資産運用は株や投信信託です。
株は企業の業績や経済情報の知識が増えますし、株主になることで株主優待を貰うことができます(企業による)。
株の値動きが怖いという人は、投資のプロに運用を任せる投信信託を利用すると良いでしょう。
投信信託は毎月少額から積み立て可能な金融機関も多くありますので、気になる人は調べてみてくださいね。
なお、株も投信信託も元本割れするリスクがあります。
資産運用を行う際には、しっかりと知識を身に着けてから金融商品を購入するようにしましょう。
旦那さんと二人で資産運用の勉強をすると、楽しく学ぶことができますよ。
給料をただ貯金するだけではなく、上手に運用して資産を形成していきましょう。
旦那に転職を勧める
旦那さんの給料ではどうしても毎月の生活が厳しい・共働きでも毎月赤字になってしまうという人は、旦那さんと話し合って転職を勧めてみてください。
毎月ギリギリでも生活ができるのであれば問題ありませんが、家計が赤字になってしまうと家賃やローンの滞納に陥ってしまう可能性があります。
滞納したという情報は金融機関の信用情報にデータとして記録されてしまいますので、ローンが組めなくなったり審査に落ちやすくなってしまうことが懸念されます。
旦那さんと話し合うときには、毎月の生活費がいくらかかっているのか、毎月どのくらい赤字になっているのかをしっかりと伝えてください。
その上で、このままでは生活が厳しいということを正直に伝え、転職を勧めましょう。
なお、妻が専業主婦の場合は、旦那さんに転職を勧める際に「自分が働きに出るかあなたが転職をするかどっちが良いと思う?」と旦那さんの意見を仰いでみましょう。
どちらが良いかは家庭によっても考え方が異なりますので、しっかりと話し合って二人で結論を出してくださいね。
どちらにせよ、二人で話し合って決めたことであれば協力し合うことができるはずです。
楽しみながらどう家計を改善していくか計画を立てていきましょう。
収支を把握することが大切です
安月給でも楽しく生活する方法をご紹介しましたが、参考になりましたか?
安月給でも高給取りでも、家計管理ができていなければ毎月カツカツの生活になってしまいます。
給料が低いからイライラしているのではなく、漠然とした将来への不安がイライラした気持ちを生み出していることがほとんどです。
家庭の収支としっかりと向き合って家計管理を行い、旦那さんと協力しながら生活することでイライラも解消できるでしょう。
自分一人が悩んでイライラするのではなく、旦那さんと話し合って不安な気持ちを伝えることも大切です。
Sponsored Link
コメントを残す