たまに近所などを散歩に出かけると「あ、こんなとこに建物が出来るんだ」などといった発見がありますよね。
私は建物がどんどん建っていく様を見るのが結構好きだったりします。
皆さんは建物を建てる際に竣工もしくは完工という言葉を聞いた事があるかと思います。
でも竣工と完工って同じ意味なのかな?それとも別の意味なのかな…
と疑問に思っている方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は完工と竣工の違いと使い分けについて掘り下げていきたいと思います!!
Sponsored Link
竣工と完工違いについて
そもそも竣工と完工それぞれどんな意味なのか調べてみました。
・竣工:[名]建築工事や土木工事が終了すること。落成。
例「新社屋が竣工する」
・完工:[名]工事が完了すること
例「ダムがようやく完工した」
どちらもほぼ同じような意味を指すようですがよ~く注目してください!
竣工では工事が「終了」という言葉が使われているのに対して、完工では工事が「完了」という言葉が使われています。
実はこの違いがポイントなのです。
Sponsored Link
竣工と完工の使い分けや意味
では、「終了」と「完了」の意味の違いについてどう違うのか解説していきたいと思います。
・終了:開始した物事が終わることをいう
・完了:準備や作業などが「完全に」終わることをいう
つまり竣工はあくまで作業自体のことを指すのに対して、完工は工事だけではなく準備から作業までのことを指すのです。
また、終了は完成していなくても時間切れで終わった場合にも使えます。
それに対して完了はやるべきことが完全に終わった状態で使います。
厳密にいえばどちらも同じ意味と言って差し支えはないようです。
ただ、竣工の「竣」の字って常用漢字ではない為、新聞やニュースなどの報道機関では使わないことが多いようです。
また、「かんこう」という言葉を口頭で言う場合、「慣行」「敢行」などと同音異義語があまりに多く誤解を招くためそれを避けようと建築業界では「竣工」を使うのが一般的なようです。
また、竣工と完工と同様に工事が終わり建造物が出来上がるという意味として使われる「落成」という言葉は竣工と完工が書き言葉なのに対して、落成は話し言葉として使われることもあるようです。
中々普段使わない言葉だと同じ意味なのかそれとも異なった意味なのかと疑問に思うことが人生では何度かあると思います。
調べるのがめんどくさいな…と思う方もいるかもしれませんが知ってみて案外面白いということもあります。
もし、気になる言葉があったらぜひ辞書で調べるのもいいかもしれませんね。
Sponsored Link
コメントを残す