お盆が近づいてくるとなんとなくお彼岸のことも連想されます。
彼岸花など名前はよく聞きますが「お彼岸」のことをしっかり説明できる方は少ないのではないでしょうか?
そんな私も調べるまで、詳しく知りませんでした。
ということで、今回はお彼岸とは何なのかなどについて勉強しましょう。
目次
お彼岸の日程は?
まずお彼岸の日にちですが、お彼岸は春分の日の前後3日(春彼岸)と秋分の日の前後3日(秋彼岸)に行われます。
年に2回あるんですね。
2018年については
●春のお彼岸は3月18日(日)から3月24日(土)
●秋のお彼岸は9月20日(木)から9月26日(水)
となっているようです。
お彼岸とは?
彼岸とは仏教用語ですが、実は日本のお彼岸は日本独自の要素がそれに加わった独特な週間です。
まずは仏教の彼岸について学びましょう。
彼岸とは「あちら側の岸」を意味します。
「こちら側の岸(此岸)」とはこの世のことですが、「この世で修行をつんで煩悩を克服し到達する悟りの境地」のことを彼岸といいます。
また、仏教では「西方浄土」といい、西の方に極楽があるという教えがありますが、春彼岸、秋彼岸の頃は太陽がちょうど真西の方角に沈むので悟りの境地に最も達しやすいときであるとの考えられてきました。
ですので、春彼岸、秋彼岸の時期に修行をつむのが「仏教の彼岸」です。
さて日本の彼岸ですが、仏教の彼岸に加えて日本の太陽信仰が加わり、ちょうど収穫の時期なので太陽や季節の恵みに感謝し収穫を祝いお供えする気持ちが加わりました。
そして「此岸」「彼岸」の考えと「三途の川」の考え方が混じったことから亡くなった御先祖をしのぶ気持ちが加わりました。
ですので日本のお彼岸では修行を行うという考えは薄れていき、季節に感謝しご先祖様に感謝するというのが定着していきました。
お彼岸にお供えするものは?
季節のものであれば何でもいいとも言えますが、伝統的には春彼岸には「ぼたもち」を秋彼岸には「おはぎ」をお供えします。
ぼたもちは「牡丹(ぼたん)もち」のことであり、4月頃に咲き「花の王様」として愛される牡丹をモチーフにしたぼたもちをお供えすることで季節とご先祖に感謝を捧げます。
おはぎは「お萩」のことであり、あずきの粒を秋に萩の花が咲き乱れている様子に見立てたおはぎをお供えすることで感謝を捧げます。
また、彼岸の時期にはあの世とこの世が近くなるとの俗説がうまれたことも、邪気をはらうとされるあずきをお供えすることに関係していると考えられます。
お盆との違いは?
お盆は地方により異なりますが、8月15日をお盆とする地域が多いようで、まず時期がお彼岸とは異なります。
また、お盆は仏教の「盂蘭盆(うらぼん)」からきています。
盂蘭盆は、釈迦の弟子が釈迦の教えに従って母親を供養したところ地獄の餓鬼道におちて苦しんでいた母親を助けることができたという仏教の故事からきています。
これと元々日本にあった夏に先祖供養を行うとの習慣が一緒になりできたのが日本のお盆です。
先祖を供養するという面ではお彼岸とお盆は一緒ですが、時期と成り立ちが違うんですね。
実家を離れているとお墓が近くに無いことが多いので、お彼岸にお墓参りをするのは難しいかもしれませんが、ちょうど春分の日と秋分の日は祝日ですし、ぼたもちやおはぎを買って亡くなったご先祖に思いをはせるのもいいのではないでしょうか。
コメントを残す