お風呂のカビ。
あるのはわかってはいても湿気が高いところですし、なかなか手を出せずにいる人も多いのはでないでしょうか?
実はお風呂のカビは時間がたてば経つほど取りにくくなってきます。
カビが生えてきてからすぐだと綺麗に取れることは多いですが、時間が経つとなかなか取れません。
ですので、カビは取り除くというよりも予防するということが大切です。
今回はそんな落ちにくいカビの落とし方と予防方法をご紹介します。
目次
【基本】お風呂のカビの清掃方法、落とし方
お風呂場のカビ取り清掃は天井は高いし、壁は面積が広いしでどうやってカビを落としていいか苦戦することが多いですよね。
浴槽の掃除に比べて時間と手間を要することの多いカビ取り。
ではどのように掃除するといいのか紹介していきます。
普通に洗剤をつけてゴシゴシと擦るといった方法がありますが、この方法は時間もかかりますし、あまりおすすめの方法ではないかもしれません。
最近は塩素系のカビ取り剤ありますので、こちらを使って綺麗に短時間でお掃除していきます。
まずは浴室の換気を良くしておくことからはじめましょう。
スポンジなどをうまく使用することも可能ですが、スプレータイプのもので全体的にスプレーしていくと簡単です。
泡スプレーの塩素系の洗剤ならば、洗い流すときれいにカビは落ちてくれています。
汚れはカビですので、少なくとも吹きかけてから5分以上は放置するようにします。
しばらく放置しておくことでカビが浮き出てきますので、その汚れを洗い流すようにするとカビはきれいに掃除できてしまいます。
天井や壁に直接スプレーする場合には、必ず目や顔を保護するようにしましょう。
天井に吹きかける場合や柄の長いスポンジを使用する場合は、天井の真下にいないように注意します。
天井から液が垂れてくるようであれば、柄の長いスポンジに吹きかけてから使用するといいですね。
落ちないお風呂のカビの落とし方
基本的にお風呂のカビは市販のカビ取り剤、特に塩素系のもので清掃すれば比較的に綺麗に落ちると思いますが、中にはそれだけではなかなか落ちないカビも存在します。
それはお風呂に発生しやすいピンク色、赤茶っぽい色のカビです。
このピンク色の色をしている物体はロドトルラという酵母菌の集まりで、ヌメリがあり水分の多いところで増殖する特徴があります。
通常のカビと比べても非常に繁殖力が強くものすごいスピードで増えていきます。
ロドトルラ自体はカビではないですが、ロドトルラを放置しておくことで必ずカビがその場所に繁殖してしまいます。
ですので、カビを繁殖させないためにもまずはロドロルラをきれいに掃除することが大切です。
しかし、ロドロルラは普通の洗剤を使っても擦っただけでは汚れは落ちません。特殊な膜構造をしているので洗剤や乾燥に対して耐性が非常に強いのです。
ロドトルラの撃方法としてはエタノールを使うことです。
市販の消毒用エタノールをペーパータオルなどに吹きかけて10分ほど湿布しておくといいでしょう。
その後は通常の清掃と同様にきれいに洗ってください。
「ペーパータオルなどを使用するのは面倒だ」と思う人は、除菌消臭系の泡立ちスプレーを使用すると簡単にとれることが多いです。
これならスプレーして5分ほど放置してから洗い流すだけで汚れはきれいにとれてしまいます。
カビはピンク汚れのロドトルラといった栄養分に付着していくわけですので、まずはその酵母菌のロドトルラをきれいに除菌していかなくてはいけません。
放置しておくとカビだけではなく、免疫力の低いお子さんや病気の方は感染するケースがあるそうですので注意が必要です。日頃からしっかりと除菌しましょう。
カビを発生させない予防方法
このようにカビが発生してからだと清掃するのは色々と大変です。
ですので、できるだけカビを発生させないことが大切です。
カビの予防方法を説明します。
お風呂のカビが繁殖する条件というのは
①温度(20~30℃程度)
②湿度(60%以上)
③栄養
④酸素
このような条件がそろったときにカビは劇的に増殖し始めるのです。
カビを予防できる対策としてはこの温度や湿度、栄養といった3つの条件を取り除いていかなくてはいけません。
カビの繁殖する温度は20~30℃で繁殖しはじめ、実際には0~50℃でも生息や繁殖が可能なのです。
そのうち劇的に繁殖する温度として20~30℃ということで室内でも温度の環境があれば冬でも繁殖してしまいます。
20℃以下になると繁殖のスピードは低下することはありますが、冬場とってもカビ対策を怠らないようにすることが必要です。
カビの予防対策で一番に注意したいことが、お風呂を使用したあとの浴室の温度を下げ、湿気を取り除くということです。
ではこの温度を下げ、湿気を取り除くための具体的な方法をご紹介します。
①お風呂から出る前に壁や床に冷水シャワーをかけておきます。
②浴室の温度を下げたら浴室で換気扇を使用することで湿度を下げる。
まず①をすることで浴室全体の温度を下げることができます。
そして②については注意してほしいのがタイルでも水をはじく性質がうまく機能しているかどうかです。
通常、換気扇を回しておくことで、水分は飛ぶようになっています。
しかし、古いタイルなどコーティングがとれている場合があって換気扇が回っていても水分が残っている場合があります。
そうなると上手く湿気を取り除くことができません。
次の日までタイルが濡れているようであれば、ワックスタイプの撥水剤を塗り、コーティングをしましょう。
また、リフォームが可能であればタイルだけリフォームすることもおすすめですね。
お風呂のカビは基本的に普段からの予防が大事になってきます。
今回ご紹介した方法を是非実践してみてください。
コメントを残す