歩く姿というのは実は人によく見られているものです。
そんなときに女性でも男性でも歩き姿がかっこ良くないと魅力が半減してしまいます。
デートで歩くときなど、相手と一緒に歩くというのは欠かせない行為ですからね。
そうは言っても、意外と歩き姿に自信がある人は少ないのではないでしょうか。
今回の記事では歩き方で特に悩む方の多い「がに股」の矯正の仕方について紹介します。
どうしてがに股になるの?
アンケートによると女性の70%は自分の姿勢に自信が持てないそうで、骨盤のゆがみや猫背に加えて「がに股」も主要な悩みに入っています。
がに股はスカート、タイトパンツなどの服を着ているときに目立ってしまうのでプライベートでも仕事中でも気になる方が多いようです。
それではなぜ、がに股になってしまうのか?原因をいくつか見ていきましょう。
骨盤の形による影響
骨盤が広いとその分自然と足が外に開きやすいため、骨盤が歪んでいる方はがに股になりやすいと言えます。
実は男性ではあまりがに股の方はいないのですが、これは女性の方が男性よりも骨盤が広いことが理由になっていると考えられます。
太ももの筋肉のバランス
太ももは前、後ろ、外側、内側と様々な角度から筋肉によって支えられていて、この結果体がまっすぐ支えられています。
この筋肉の鍛えられ方のバランスが悪く、外側の筋肉だけで体を支えるように力が入っているとがに股になってしまいます。
また、太ももの筋肉のバランスが悪い原因が実は全身にある場合もあります。
上半身は背骨の自然な湾曲や腹筋などでバランスを取っています。
しかし、猫背になり背骨が歪んでいたり、頭が前の方に出ていたり、腹筋が弱く下腹が出ていたりすると上半身のバランスが崩れしかも余計な負荷が加わることになります。
これを支えることができるのはもう太ももしかないのですが、重い物を持つときなど力が必要なときは足は自然とがに股になりますよね。
そのときと同じように太ももは外に開きがに股になることでなんとか体のバランスを取ろうとするようになります。
こういったことががに股の原因ですが、女性が気にしている姿勢の悩みはどれも酷くなるとがに股などの脚のトラブルにつながってしまうようですね。
がに股の矯正の仕方は?
それではどうすれば治すことができるでしょうか?
姿勢が歪んでいる人はまず姿勢を治すことが先決です。
体重の60%は頭、胴、腕などの上半身とされています。
重い荷物を体から離して持つとかなり重く感じるのと同じように、姿勢が歪んで体の重さがまっすぐ足にかかっていない場合にはかなりの負荷が太ももにかかっています。
このような姿勢が歪んでいる状態で太ももなどの筋力トレーニングだけでがに股を解消するのはかなり時間がかかります。
姿勢を正しくする事で太ももにかかる負荷を減らしてがに股を治しやすくしましょう。
背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れ、肩甲骨を近づけるように胸を張り、顎を軽くひくのが正しい姿勢です。
イメージとしてはこんな感じですね。
◎【正しい姿勢】 正しい姿勢にすると代謝が上がったり、筋トレの効果が高められたり、運動の能力があがったりします。 壁を背にして立って、後頭部、肩甲骨、仙骨、かかとがつくようにしましょう! なるべく上に引っ張られてる感じで! pic.twitter.com/meJ69xlvlX◎
— 筋トレで強い男を目指すためのBOT (@zettai_yasete) 2016, 1月 12
しっかり毎日気をつけていると無意識でできるようになります。
また、姿勢をただすために腹筋と背筋をバランスよく鍛えたり、背中のストレッチ、肩甲骨のストレッチをするのも効果があります。
太ももの筋肉を鍛えてがに股矯正
太ももを鍛えるのに最も効果的なのはジョギングと言われています。
フォームを気をつけてジョギングを行うと太ももの筋肉に均等に負荷がかかりバランスよくしかも効率よく筋肉を鍛える事ができます。
また、ジョギングは脚の筋肉だけでなく腹筋、背筋など体中の筋肉をバランスよく使うので姿勢をただすのにも効果的です。
太ももが太くならないかと心配している方はゆっくりめでジョギングするといいでしょう。
毎日しっかり走り込みをしない限りは太ももはそれほど太くならないので安心してください。
むしろ余分な脂肪がおちたり、体のゆがみがとれ太ももの筋肉がバランスよく付くことで太ももが引き締まり細くなる人も少なくないようです。
ジョギングする時間がとれない方などは、ペットボトルばさみ運動を行うのもいいでしょう。
これは実際に女優の釈由美子さんもがに股対策に行っている方法で、水の入ったペットボトルを太ももにはさみ締め付けるというのを1日3セット行うというものです。
ペットボトルではなく、バスタオルや毛布などでも同じように効果が得られます。
他にも、がに股矯正用のサンダルやインソールを使う事で日常的にがに股を矯正することもできます。
これは足の外側が厚く内側が薄くなっていることで自然と重心が内側に寄ることで太ももの内側を鍛えることができるというものです。
これであれば忙しい方でも毎日歩いているだけで自然と太ももの内側を鍛えることができます。
また、太ももの筋肉をバランスよく鍛えるためにはストレッチも有効です。
太ももの外側の筋肉が張っているとどうしても大腿骨が外側に引っ張られてしまうので外側が鍛えられやすくなってしまいます。
ストレッチも同時に行うことで外側の筋肉をほぐし、よりきれいに筋肉がつくようにしましょう。
コメントを残す