インプラント手術といえば、何かの理由で歯をなくしてしまった場合に手術で人工歯根(インプラント)を埋め入れるというものですよね。
インプラント手術をやってみたい、またはもう手術を行なったという方でどのようにメンテナンスすればいいか気になるという方も多いのではないでしょうか?
この手術では術後1週間の経過とその後のメンテナンスが大変重要なんです。
歯磨きを丁寧にしなければならず、歯磨き粉の選び方まで指導されることがあるのです。
今回は歯科インプラントで大事な術後の手入れ方法から、傷が治ってからのメンテナンスについてまで簡単にご説明します。
目次
歯科インプラントとは?
歯科インプラントとは虫歯や歯周病、不慮の事故などにより歯を失ってしまった際の治療方法です。
歯科インプラントは3つの部品から成り立っており、
1.インプラント(顎の骨に埋め入れる)
2.上部構造(歯冠の代わりとなる人口歯)
3.アバットメント(2つを連結する)
これらを手術によって埋め入れるというものです。
では歯科インプラントの術後の手入れ方法はどのようなものでしょうか?
インプラント術後の手入れ方法、歯磨きの方法
インプラント術後の手入れ方法についてご説明しますが、これはあくまで参考程度にし詳しくは医師の言うことに従うようにしましょう。
手術直後~1週間くらいまでの間は何もしないようにします。
基本的に触らないようにするのが上手く治るコツです。
傷口では血液が固まり、傷を治そうとします。
そのため口の中を見たり、触ったり、うがいをしたりすると治りが遅くなってしまいます。
歯ブラシで触ったりもしてはいけません。
歯科医院で手術後用の柔らかい歯ブラシでの清掃を指導された場合にはそれに従います。
この期間を安静にすることで治りは早くなります。
インプラントの手術後は違和感がある?
インプラント手術後は歯に違和感が残ってしまうそう。
それを歯ぐきが腫れていると勘違いすることが多いです。
しかし、口の中に飴を含むような感覚があるだけで、術後1週間の時期を安静に過ごすことで自然と違和感はなくなってくるとのことです。
手術直後は触れたり、うがいをしたりしないよう気を付けなければなりません。
それにより治るのが2カ月から1年以上にまで伸びてしまうこともあるのです。
食事にも気を付けるようにしましょう。
固いものや熱いものは口の中を噛んだりやけどをする危険があるので、避けるようにしなければなりません。
お酒や刺激物もやめておいた方がいいです。
この時期を安静に過ごし、傷も治ってきたら、今度はその後メンテナンスが必要です。
それ以外の歯については医師に言われた通りにします。
基本的には歯磨き粉は指示があるまで使わず、水だけ付けてそっと歯磨きをします。
歯磨き粉やうがい薬の使用が制限される場合もあります。
つぶの大きい歯磨き粉などは傷口に入り込んだりしてしまうかもしれないので避けるようにします。
インプラントにおすすめの歯磨き粉!
インプラント術後、安定してきてからもメンテナンスはしなければなりません。
メンテナンスを怠るとインプラントの周りが歯周病になるなど、インプラント周囲炎になる恐れがあります。
そのため、定期的に歯医者を受診し自分でも歯磨きを適切にすることでケアしていきます。
定期的に歯科医院で検診してもらい、インプラントの状態や噛み合わせに問題がないかチェックします。
レントゲン撮影や歯のクリーニングをすることもあります。
歯磨きの指導をされた場合にはそれに従います。
メンテナンスとして自分でも歯磨きを徹底し、口の中を清潔に保つようにしましょう。
インプラントは天然歯と違って根元が細くなっているので、普通のブラッシングだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使い歯磨きをします。
歯磨きのコツとしては歯磨き粉を付ける量は米粒大にします。
歯磨き粉をつけすぎると歯の汚れが落ちていないのに、香料などによりしっかり磨けたと思ってしまうそうです。
丁寧に歯磨きしているつもりでも歯医者で汚れが残っていると言われてしまう場合には、別の歯磨き粉を使ってみるという方法もあります。
歯磨き粉には研磨剤、湿潤剤、発泡剤、香味剤などが含まれており、それに有効成分と呼ばれる薬用成分が入っているものは薬用ハミガキ類と言われます。
そのため、歯磨き粉の選び方としてはその有効成分を口の状態に合ったものにすることで、効果的に歯磨きをすることができるのです。
他にも歯ブラシを別のものにするという方法もありますが、もしそれでも医師にしっかり磨けていないと言われた場合には、医師の言うことをちゃんと聞いて対処しなければなりませんね。
まとめ
インプラント手術は術後の経過が重要ですが、それは医師の指導に従うことが一番確実です。
歯磨き粉やうがい薬などは医師に意見を求めるようにし、間違いのないようにしましょう。
術後に問題なく治し、その後もインプラントとうまく付き合っていくために参考にしてみてください!
コメントを残す