あなたはクチャラーですか?
この質問に「NO」と答えられる人の中にも、クチャラーが存在するそうです。
自覚症状のないクチャラー。もし自分がそうだったらと考えると恐ろしいですよね( ;∀;)
クチャラーだと相手と食事をする機会があるとかなり悪い印象を与えてしまいます。
相手が上司や取引先の人など、目上の人なら更に大変なことに。
自分がクチャラーだと気付いている人、もしかしたらと思っている人はこの機会に見返してみましょう。
クチャラーになる原因と治し方をご紹介します!
目次
そもそもクチャラーって何?
クチャラーとは食事をする際に「くちゃくちゃ」と音を立てながら食べる人を指します。
その「くちゃくちゃ」とした音は周囲に不快な音を与え、食事を台無しにする行為です。
「ファミレスで集中して宿題をやろうとしたら隣の人がクチャラーだった」
「上司がクチャラーで……。でも、注意できなくて困っている」なんて人も。
他にも
・食べ方が汚い人
・よくこぼす人
・食事マナーがなっていない人
これらの人もひとくくりに「クチャラー」と呼ぶこともあります。
クチャラーとは食事に対する非難の声が言葉になったものなのです。
クチャラーの原因!
そんな周囲へ悪影響を与えるクチャラーには原因があります。
生まれた時からクチャラーである人などいません。
生まれた後に何らかの影響を受けクチャラーになったのです。
まず、大きな原因は「幼児期のしつけ」にあります。
幼い子は食事中に遊んでしまうことがよくあります。
一概には言えませんが、食事に集中できない環境であったり、食事中に遊んでいるのを注意せず放っておくと、クチャラーになりやすい人へ育つようです。
他にも幼少期にくちゃくちゃした音を面白がって出し、大人になってもそれが習慣づいてしまっている場合も考えられます。
ですので、子どものころから食事に集中させる環境や食事中のマナーを教えておくべきと言えるでしょう。
大人でもスマホを見ながら、ゲーム機片手になど食事に集中できない環境が慢性化すると口元まで注意がいかなくなりクチャラーとなっていることも。
大人になっても食事に集中できる環境を積極的に作って行きましょう。
・歯のかみ合わせが悪い
・鼻に疾患がある
・姿勢が悪いため、呼吸法がおかしい
・舌の筋力が弱い
・口内へ入れる食べ物の量が多い
上記の原因も考えられます。
鼻呼吸が出来ないため、口で呼吸しながら食べる人はクチャラーになりやすいといえます。
蓄膿症や鼻炎などの症状が改善されればクチャラーも一緒に改善される可能性が高いです。
しかし、鼻炎などは「これが通常」と慣れてしまう人が多く、自分が鼻炎であることに気づかない場合も。
症状が酷くなってからおかしいことに気づくなんてこともあるようです。
歯のかみ合わせによって空気が入りクチャラーになる人もいます。
猫背気味で顎が常に前に出ている人も、呼吸法が通常と異なり変な場所に空気が入ってしまう場合もあるでしょう。
クチャラーになる原因は、日常生活にたくさんあったのです。
クチャラーの治し方
クチャラーに1度なったらもう戻らないのでしょうか?
一生クチャラーのまま食事をしなくてはいけないのでしょうか?
そんなことはありません!
クチャラーはちょっとの工夫をするだけで大幅に改善できるのです。
改善するためのポイントをいくつかご紹介します。
クチャラーであることを自覚する
自覚するためには自分がクチャラーであることを知らなければなりません。
そのために自分が食べている時の音を携帯などで録音します。
無音ではなかったら「自分はクチャラーだったんだ」と自覚できるはずです。
クチャラーを自覚している人は少なく「自分は絶対クチャラーではない!」と言い切れても実際クチャラーだったなんてことはザラです。
自覚を持つことで食事に対する注意力が出てきます。
自分の食べ方を慎重に探れるようになるので、食事に集中できる環境を作れるのです。
食事に集中できれば、口内に詰め込む食べ物の量や噛み方などに注意がいくようになります。
歯のかみ合わせの悪さが原因の場合
これは歯医者を受診しましょう。
かみ合わせが悪いと口内に余計な空気が入り、音が出ます。
出っ歯や歯の間に隙間がある場合、矯正する治療などがおすすめです。
歯並びが綺麗になれば自然とくちゃくちゃした音が改善されている可能性もあります。
また、虫歯もクチャラーの原因となります。
奥歯に虫歯があるため、前歯でばかり噛んでいるなんて人はいませんか?
前歯でものを噛むと頬に空間ができます。
その空間に余計な空気が入り込み音を出すのです。
虫歯はしっかりと治しましょう。
その他の場合
・唇が渇きやすい
・気づくと口が半開きになっている
・朝起きると喉が異常に渇いている
上記のことが当てはまる人は鼻の異常が考えられるので耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。
耳鼻咽喉科では鼻炎や蓄膿症などの診断をしてくれます。
クチャラーを治すだけでなく、鼻呼吸もしやすくなるので生活がだいぶ楽になるはずです。
食事を一緒にした人がクチャラーだったら?
もし、一緒に食事をした人がクチャラーだったらあなたは注意するでしょうか?
しかし「あなたクチャラーだから不快だわ」なんて面と向かって言えるでしょうか(´・ω・`)
親しければアリですが、上司など目上の人には言えませんよね。
上司など目上の人にさりげなく「あなたクチャラーですよ」と伝える方法をご紹介します。
まず、ストレートに「あなたクチャラーですよ」という指摘はNGです。
相手が自覚していない場合「喧嘩売っているのか!」と反発され、人間関係が最悪になります。
真剣に注意していたとしてもストレートに伝えるのは止めておきましょう。
「最近鼻声になってますけど、風邪ですか?」
「~さん、よく喉が渇くって言っていますが鼻の調子が悪いんですか?」
どうしても、目上の人に伝えたいなら、上記のように健康面を心配する聞き方がおすすめです。
あなたのことを心配している人がいます、病院に行ってみませんか?と遠回しに伝えてみましょう。
その症状が改善されればクチャラーが出すあの音も改善されるかもしれません。
他にもマネして気づかせたり、冗談めかしに「また口空いてる~」など軽い口調で話すと気付いてくれる可能性があります。
クチャラーだよとストレートに指摘して気まずい関係になるなんて避けたいですよね。
相手を傷つけず、且つ、クチャラーって不快!と気づかせてあげられる方法を取りましょう(^^
コメントを残す