長期休暇はレジャーや飲み会などと、少々羽目を外してでも楽しみたくなるイベントがたくさんありますよね。
しかし、うっかり楽しんでいたら、「子どもが車で酔って吐いちゃったー」「家飲みで飲みすぎたら(※暴れすぎるのは近隣迷惑なのでそもそも気を付けてほしいですが)友達が吐いちゃったー」なんてこと、ありますよね…
嘔吐物のみの掃除であれば、タオルや新聞紙を使用すればきれいに取れるのですが、問題は後に残るニオイです。
「せっかくの新車、なんとしてでもこの臭い消し去りたいー!」「お気に入りのソファー、なんとか元通りにしたいー!」とお困りのあなた!
ここでは業者に頼まずとも自分でできる嘔吐物のお掃除の仕方、臭いの消し方についてお伝えしていきますね。
目次
そもそも嘔吐物はなぜ臭いのか
嘔吐物って一度吐くとなぜ臭いが残るまでに臭いのでしょうか。
それは胃酸のペプシンという消化酵素が原因となっています。
嘔吐することによってこのペプシンが排出されるので臭いがするのです。
また、食べたものがうまく消化されないとペプシンが分解されないので、臭いが悪化すると考えられています。
絶対残したくないですよね。この臭い…
それではこれらの嘔吐物の臭いとりについて詳しくご紹介します!
嘔吐物の掃除法①まずはしっかり汚れを取る
まずは嘔吐物の汚れをしっかり落としましょう。
また、嘔吐物は汚れだけでなく、ウイルス性のものであれば感染の恐れのある菌が含まれているので、掃除する際は、マスクとゴム手袋の着用がべストです!
最初にいらなくなったタオルや新聞紙で汚れをざっと取り除きます。
続いて、布地のしみこんでしまった汚れは、濡れタオルを使って、上からポンポンと叩くようにして汚れを取っていきます。
ここでやってはいけないのはタオルで布をゴシゴシこすること。
こすることにより汚れが布に染みついて取れなくなる危険があります。
ポンポンと叩くことにより、布から布に汚れが移るので、この方法で気長に汚れを落としていってください。
嘔吐物の掃除法②除菌を行う
嘔吐物には胃から出た菌がたくさん潜んでいるので、感染など絶対に起こさないためにもまずは除菌をしっかりと行いましょう。
使用するものは市販のアルコール(エタノール)スプレー。
これを汚れた箇所にしっかりかけてしっかりと乾かしてください。
嘔吐物の掃除法③臭いの根源を断つ
上記の作業を行ってもまだ臭いの元は断ち切れていないはず。。。
一番厄介なのはこれですよね。
しかし、ここでファブリーズなどをおもむろにシュッシュしまくってはNG!
ファブリーズは香りを付着させるだけなので、一時的に臭いがなくなってもしばらくすると悪臭が戻ってきますし、また逆に臭いが取れなくなるなど、悪循環をもたらしてしまいます。
ではどうすればよいのでしょう・・・
なんとここで使えるのが「重曹」!
重曹は掃除だけでなく料理にも使える万能アイテムですが、臭い消しにも効果的なのです。
使用方法とっても大事なので、順を追って説明しますね。
【用意するもの】
・重曹粉
・スプレーボトル(100均のでOK)
・お水100ml
【方法】
1.お水100mlに重曹粉を小さじ2~3杯を良くとかし、スプレーボトルに入れます。
2.①で作ったものを嘔吐した箇所にまんべんなく吹きかける。
3.重曹粉をシュッシュした上にまんべんなく振りかける。気持ち大目に!
4.重曹の粉が飛ばないように、タオルや新聞紙などを上に被せておき、このまま2,3日放置する。
5.放置した後、掃除機で重曹を取り除く。
これだけです!
ポイントは2、3日放置するということ。
この方法を行うことによって、今までファブリーズなどではどうにもならなかった臭いが完全に消えてなくなります!
だまされたと思って試してみてくださいね。
掃除時の注意点
臭いが立てこもるのを防ぐため、必ず窓を開けて掃除すること。
車の中や部屋の中を掃除する際は強烈な嘔吐の臭い菌を逃がすために、とにかく通気性をよくした状態で掃除をしてください。
こもった空間で掃除すると臭いが家具などに移ってとれなくなる危険があるので注意してください。
エアコンの使用はNG。
エアコンをつけた状態で掃除をすると、エアコンが臭いを吸い取ってしまい、エアコンをつけるたびに臭いがするという最悪の事態を巻き起こしてしまいます。
掃除前には必ずエアコンがオフになっているのを確認してから行いましょう。
いかがだったでしょうか。
大切なカーペットやソファ、嘔吐の臭いでもうダメだ・・・とあきらめるのはまだ早そうですよ!
臭いの元を根源から消し去るためにも、上記の手順を守って、しっかりお掃除してみてくださいね。
コメントを残す