コインランドリーというと、洗濯機を置いていない学生などが身の回りの洗濯物を洗う場所だと認識している人は多いと思います。
しかし、今やコインランドリーは一般家庭にとっても欠かすことのできない場所なのです。
一般の洗濯機には入りきらないような大きい布団類などを洗うことができたり、その場で乾燥できるのでとてもコインランドリーは便利なんですよ!
でも、そんなコインランドリーは洗濯から乾燥まで一通りおこなう場合、やり方や料金はどのようになっているのでしょうか?
そこで今回はコインランドリーを利用したことがない人に向けて正しい使い方や料金について詳しくご紹介します。
コインランドリーを利用した事ない人向け!正しい使い方
それでは早速、コインランドリーを一度も使ったことがなくて正直ドキドキしている…という人のために正しい使い方・基礎知識編としてご紹介していきます。
どんなものが洗えるの?
コインランドリーというと何か特別な感じがしますが、実は家庭にある洗濯機をそのまま大きくしただけなんですね。
洗濯機の種類としては
・洗濯のみおこなう洗濯機
・乾燥のみおこなう乾燥機
・洗濯と乾燥を全ておこなう洗濯乾燥機
これらの3種類があります。
もちろん天気が悪いときに家で洗ったものの乾燥できなかったものを持ち込む人もいますし、布団や毛布などの家庭の洗濯機には入りきらない大きなものを持ち込む人も多いです。
我が家の近くにもコインランドリーがあるのですが、見ていると割と小さなランドリーケースを持っている人が多いので結構普段の洗濯物を持ってきている人が多いのかな?と思います。
ただ季節の変わり目などには毛布や布団などの大きな洗濯物を持っている人をチラホラ見かけますね。
洗剤は必要?
コインランドリーで洗濯をするのはいいけれど、わざわざ家から重い洗剤や柔軟剤を持っていかなければならないの?と思っている人が結構多いのです。
しかし、全く心配は要りませんよ!
コインランドリーでは、洗濯機の中に衣類などを入れてスタートボタンを押せば自動で洗剤や柔軟剤が投入されるようになっています。
自分でやる作業としては、洗濯機の中に洗濯物を入れて、洗濯が終わったら取り出すくらいです。
我が家の近くのコインランドリーからはいつも吹き出し口から柔軟剤の甘い香りが漂ってきています。(笑)
柔軟剤の香りにこだわりがある場合は、ちょっと歯がゆい思いをするかもしれませんね。
時間はどのくらいかかる?
時間は、そのときの洗濯物の量によって変わってくるのですが、だいたい8キロくらいの量で1時間ほどかかります。
毛布や布団などの大きなもの持ち込んだ場合でも1時間半くらいなので、だいたいの場合はコインランドリー内にあるベンチで待つ人がほとんどです。
ただコインランドリー内は汚れなどに配慮して飲食はできないところが大半ですから、待っている間にご飯を食べたり飲み物を飲んだりすることは避けましょう。
確かにどこのコインランドリーを見ても「飲食厳禁!」と大きく貼り紙がされているところばかりです。
料金はどのくらいかかる?
料金に関しても、同じく洗濯物の量によってしまうのですが、だいたいは1,000〜2,000円くらい見ておけば大丈夫でしょう。
また大きなお札が使えない場合があるので、あらかじめ小銭を用意しておくととても便利です。
コインランドリーによっては両替機があるところもあるのですが、なかった場合はちょっと困ってしまいますからね…。
でも、小一時間ほどで洗濯から乾燥までが終わり、普段の洗濯よりもふんわり仕上がるのにたった1,000円ちょっとでできてしまうのは忙しい主婦や共働きの人、単身者にはとても役に立つのではないでしょうか。
コインランドリーのおすすめな利用法
コインランドリーは、実はみなさんが思っている以上にとても便利な利用法があるんです!
そこで嬉しいコインランドリーの使い方を3つほどご紹介します。
アイロンがけ不要!
コインランドリーで洗濯物を仕上げると、家で洗濯するよりも非常にふんわりと仕上がります。
そのため、乾燥が完了したらすぐにその場で畳むようにしてキレイな状態で持って帰ればもうそのまま棚にしまうだけ!
面倒なアイロンがけ作業を短縮できちゃうなんて素晴らしいですよね。
個人的には、小さな子供がいるのでアイロンがけがどうしても昼寝の間や夜間にしかできなくて困っていたので、俄然コインランドリーに興味が湧いてきました!
花粉症の時期の味方!
冬が明けて暖かくなったから思いっきり洗濯物を外で干すことができる!…と思ったらすぐに花粉の季節でとてもじゃないけれど外に洗濯物を干すなんてできない!
そんなときにもコインランドリーは役に立ちますよ♪
なにせ外に干さなくても全て乾燥までが室内でおこなうことができるので花粉症の人は大助かりですよね。
また衣服に花粉がつくということもありません。
春先にコインランドリーが混み出すのは、こたつ布団や毛布を洗うといった理由以外にこういった理由もあったんですね。
家事の時間短縮!
洗濯ってよく考えたら1日がかりの大変な家事なんですよね。
朝から洗濯のスイッチを入れて完了するまで小一時間、それから干す作業で15分ほど、完全に乾くのは午後3時過ぎ、それから取り込んでアイロンがけをして畳んでしまって…。
気がついたら夕方に!
この一連の作業がコインランドリーを利用すれば1時間ちょっとで済んでしまうのです。
これは忙しい人は利用しない手はないですよ!
コメントを残す