メガネよりも邪魔にならず視力を矯正できることもあり、コンタクトを日頃から愛用している人も多いのではないでしょうか?
しかしコンタクトは便利な反面、入れると目が痛いと感じることが多々あるのです。
不快感が強いとコンタクトの装着にストレスがかかりますし、ここは目が痛くなる原因と対処法を覚えておかないといけませんね。
そこで今回は、コンタクトを入れると目が痛い時の原因と対処法をご紹介します。
目次
ハードコンタクトは目の痛みが出やすい!
コンタクトには大きく分けてハードとソフトがありますが、ハードコンタクトの方が目の痛みが出やすい傾向にあります。
ソフトコンタクトは瞳の広範囲に張り付いてフィットするのに対して、ハードは範囲が狭いのにコンタクト自体が硬いために異物感が強いのです。
しかしハードの場合でも違和感や痛みは最初だけで、1ヶ月ほどすれば装着感に慣れてくるので目の痛みは気にならなくなってきます。
またハードコンタクトは装着感に関する目の痛みもありますが、ズレやすかったりゴミが入りやすいなどのトラブルも多いので目の痛みを感じやすくなるのです。
目の痛みがあまりに気になるときには、より瞳にフィットするソフトタイプを選ぶと良いでしょう。
今では好みの問題や目への負担などがいろいろ加味されますが、 ハードよりもソフトが主流になっているので希望を伝えれば種類を選ぶことができます。
コンタクトを入れると目が痛い3つの原因とは?
本来あまり目の痛みを感じにくいソフトタイプのコンタクトがでも、入れると目が痛い時があります。
そんなときは目に問題が発生しているか、コンタクトに問題があるかのどちらかになります。
ではコンタクトを入れると目が痛い3つの原因を見ていきましょう。
目が乾燥しているから
仕事でパソコン作業をしていたり、スマホを長時間いじっているときには無意識にまばたきの数が少なくなる傾向にあります。
これが日常的に続くとドライアイになってしまい、慢性的に涙の分泌が少なくなってしまうのです。
目が乾燥しているとコンタクトを装着したときに角膜に傷がつきやすく、目の痛みを感じやすくなります。
コンタクトが汚れているから
装着後に十分な洗浄をおこなわなかったり、装着するときの指に汚れが付いていた場合には目に刺激が加わって痛みが出ることがあります。
コンタクトが汚れているとそこからバイキンが目に入り、結膜炎などになって痛みが出るリスクが高くなるのです。
手指の汚れはきちんと落としてから装着しないと、せっかく洗浄していても意味がなくなってしまうので注意しましょう。
角膜に傷が付いているから
長期的な装着や間違った方法で装着を続けていると、瞳の表面を覆っている角膜が傷ついてしまいます。
角膜に傷が付いていると装着したときに刺激が強くなって、目の痛みが強く出てしまいます。
ツーンとしみるような痛みや、思わずうずくまってしまうような痛みが出ることもあります。
角膜に傷が付いている可能性があった場合には放っておくとコンタクトがつけられなくなる可能性があるので、眼科できちんと検査をしてもらう必要があるのです。
コンタクトを入れると目が痛い時の対処法5つ
コンタクトの装着のたびに目が痛いと、せっかく視力が矯正できて便利なのに快適さが少なくなってしまいますよね。
少しの意識で装着感が良くなったり、目の痛みを感じにくくなるのでぜひ試していきたいですね。
ではコンタクトを入れると目が痛い時の対処法を5つご紹介していきます。
目薬をさす
装着時に目が乾燥するとコンタクトが張り付いてしまって、目の痛みを感じやすくなります。
そんな時はドライアイを防ぐために、こまめに目薬をさしていきましょう。
目薬はコンタクト装着時に使用できるものを選んだり、トロミのあるタイプを選ぶのがおすすめです。
あと意外に大事なのがコンタクトを外すときに目薬をさすことで、外す前に瞳を潤すことで外しやすくなります。
乾燥したまま無理に外そうとしてしまうと、角膜に傷が付くこともあるので注意しましょう。
コンタクトをつける前に装着液を使用する
瞳が乾燥したままの状態でコンタクトを装着してしまうと、刺激をダイレクトに感じやすくなって目の痛みが出やすくなります。
そんな時に便利なのが装着液で、コンタクトに直接一滴垂らして瞳に入れるだけで痛みがかなり軽減します。
目薬よりも少し割高ですが装着時のゴロゴロ感が少なくなって、しばらく快適に過ごすことができます。
装着液はコンタクト専門店などで購入することができるので、店員さんに話を聞いてみるのも良いですね。
眼科で詳しく診てもらう
装着時の一時的な痛みだったり汚れなどを取り去ったらすぐ治まるのであれば問題はありませんが、装着中ずっと目の痛みがある場合には眼科の専門医に相談をしましょう。
眼科では角膜に傷が付いていないか、炎症が起きていないかなどを詳しく診てくれます。
角膜の傷は自分では判断がつかないので、病院に行くことが必要になります。
装着時の目の痛みで眼科に行った場合には、コンタクトを少しお休みするように言われることがほとんどです。
その場合はしっかり医師の指示に従って、これ以上悪化をさせないようにしましょう。
ワンデータイプのコンタクトに変える
長期間装着可能のコンタクトを使用している場合、自身で洗浄や消毒などの処置をしなければなりません。
ここで一連の保存のための流れをサボってしまうと…どんどんコンタクトに汚れやバイキンが繁殖してしまって目に炎症が起きるリスクがあります。
2週間やマンスリータイプに比べて値段は高いのですが、ワンデーに切り替えてしまうとこの悩みは解消します。
眼科の専門医もコンタクトに関しては、衛生面でも安全性が高いのでワンデータイプをおすすめする人が多いです。
目のトラブルで病院に行ったりすることを考えれば、多少割高でもワンデーにした方が逆に安上がりだったりするかもしれませんね。
コンタクト装着時間を短くする
コンタクトは視力が矯正される便利なアイテムで最近ではオシャレアイテムのひとつとしてコスメ化していますが、正しくは医療機器なのです。
また目に異物を入れているということには間違いなく、特別痛みを感じていなくても目に負担がかかっています。
毎日装着しなければならない人も多いのですが、できればメガネと併用をしてコンタクトの装着時間を短くすることが大切です。
例えば会社に着いたらメガネからコンタクトに交換する、家に着いたらすぐに取り外すなど目に負担がかからないための工夫をしましょう。
コンタクトの装着時間が減ると目への負担もかかりにくいので、1日できれば10時間以上装着し続けないように意識しましょう。
まとめ
ソフトよりもハードタイプが目に痛みを感じやすいので、現代ではソフトタイプが主流になっていることがわかりましたね。
しかしソフトコンタクトでも目が乾燥していたり汚れが付着していると目に痛みが出やすいので、目薬や手洗いで対策をしていきましょう。
また角膜が傷ついて痛みが出ていることもあるので、その時は医師の診察を受けてきちんと治療をする必要があります。
しばらくメガネのみにして、目を休めることも大切です。
日頃からコンタクトの装着時間を短くすることで目の負担を減らせるので、意識をしていきたいですね。
コメントを残す