そろそろ冬にお世話になったコートをしまう衣替えの時期がやってきました。
コートをしまうといってもただしまうのではなく、アウターとして冬の間頑張ってくれたコートは見た目以上に汚れているものなのです。
そのため、きちんと洗ってからしまっておきたいですよね。
でも何着かあるコート全てをクリーニング屋さんに出していたら、かなりの費用がかかってしまいます。
普通の洗濯物などと同じように家で洗えれば良いのにと考えている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、家でコートを洗う際の基本的な洗い方やコート別の洗い方や注意点をご紹介したいと思います。
家でコートを洗う際の基本的な洗い方
ではまず、家でコートを洗う際の基本的な洗い方を説明していきましょう。
手順①絵表示の確認
一番に確認しなければならないのは、コートが洗うことのできるものなのかどうかを絵表示でチェックしなければなりません。
手洗いマークやドライマークが付いていたら、洗濯機の手洗いコースやドライコースで洗うようにしてくださいね。
手順②襟や袖に洗剤をつける
襟や袖には特に汚れがつきやすいので、襟袖専用の洗剤を塗ってから洗います。
このひと手間で随分汚れがきちんと落ちますよ♪
手順③裏返して畳む
コートを裏返してから型崩れしないように畳むのですが、このときにボタンやファスナーなどは外しておくようにしてください。
裏返して畳んだら、必ず洗濯ネットに入れるようにしましょう。
手順④手洗い・ドライコースで洗う
洗濯機の手洗い・ドライコースで洗います。
洗剤は必ずアクロンやエマールのようなオシャレ着洗い専用の洗剤を使うようにしてください。
脱水の時間だけは短く設定しておきましょう。
洗濯機の脱水はかなり強力なので長い時間すると型崩れの原因となります。
目安は3分くらいに設定すると良いですよ!
脱水が終わったら、すぐに振りさばいてシワを伸ばすようにしましょう。
手順⑤陰干しする
コートはそれなりに肩幅があるので、細いハンガーなどではシワがよりやすくなり、型崩れしやすくなります。
そのため、ハンガーはコート専用の分厚いものを使って干すようにしましょう。
太陽光が直接当たると色あせの原因になりますので、必ず風通しの良い日陰で干すようにします。
ところどころで形をキレイに整えながら乾かすと、仕上がりが良くなりますよ!
コート別の洗い方やそれぞれの注意点
コートとひと口に言っても、ダッフルやトレンチなど様々な種類のコートがあり、それぞれ素材も異なります。
どんなコートでも家で洗えるように、洗い方や注意点をしっかり押さえておきましょう!
ダッフルコート
ダッフルコートにはあの可愛いボタンが付いていますので、しっかり外して三つ折りに畳んでから洗濯ネットに入れて洗います。
素材によりますが、ウール素材の場合は縮みやすいので下手に家で洗うよりはクリーニング屋さんにお任せするようにしましょう。
綿素材なら優しく手洗いをすれば大丈夫です。
トレンチコート
綿素材やポリエステルなどの化学繊維でできていることが多いトレンチコートは、割と薄手なので丁寧に優しく洗うことが大切です。
手洗い・ドライコースで洗うことで、強い力が加わるのを防ぐことができます。
注意点としては、風通しの良い日陰でしっかり干すのですが時々優しく形を整えながら干すと良いですよ!
ウールコート
ウールは非常に縮みやすく、家でのお洗濯の難易度は高めだと断言できます。
わたしも実際コートではありませんが、セーターを縮ませてしまったことがあるので…。
注意点としては丁寧に手洗いをすることが重要になりますが、ウール素材のコートは正直プロのクリーニング屋さんに任せてしまった方が良いと思います。
ダウンコート
絵表示に手洗いマークが付いていれば、自宅でも洗うことができますのでまずは絵表示をしっかりチェックしてくださいね!
湯船や洗濯機を桶の代わりにすれば、大きくてかさばるダウンコートでも洗いやすいですよ♪
洗濯に使う水は30度以下で、オシャレ着洗いの洗剤を溶かしてからダウンコートが浮いてこないように手のひらで押し洗いします。
注意点としては、もみ洗いは中身の素材を傷めてしまうので避けるようにしましょう。
優しく40回ほど押し洗いするだけで大丈夫ですよ。
すすぎは2回おこないますが、脱水後はすぐに取り出して振りさばくようにしてください。
日陰で2日ほどゆっくり乾かして完成です!
クリーニング屋さんに出すと、ほんの数着で1万円は超えてしまうくらいのお金がかかってしまうコート。それを家で洗えるとなると、とても節約になりますよね。
この際洗濯の絵表示の勉強などを見直してみてはいかがでしょうか。
正しい洗濯をおこなって、キレイにコートを洗ってしまえると良いですね♪
コメントを残す