靴屋さんに行って折角いい靴を買ったのに、後から履いてみたらブカブカでサイズが大きすぎた…なんてことはありませんか?
足の大きさは、朝と夜で変わったり、別の日に履いたり長時間座ってむくんだりした場合に変わってしまうのです。
でも、どうしてもこの靴を履きたい!買ってみたら気に入ったので無駄にしたくない!という声もあるかと思います。
使わなければもったいないですよね!
今回は靴を買ったのにサイズが大きかった時に何が問題なのか、対処法や調整方法、市販のグッズ、靴屋さんの修理方法をご紹介します!
目次
靴が大きいとどんなことが起こるか?
サイズが大きい靴を無理して履いていると、どんなことが起こるのでしょうか?
まず、靴擦れになりやすいです。
靴が大きいと、前の方に重心を持っていってしまいます。
そうすると、歩く時にかかとが靴とこすれて摩擦が起こってしまいます。
これは、靴の中で足が動くことが原因で、新しい靴ではよくあることかもしれません。
そして、歩く時に変な力が入ってしまいます。
そのため靴が脱げないように歩こうとするので、片寄った歩き方になり痛くなってしまうことも。
靴に注意がいってしまって、歩きづらさを感じるかもしれません。
長い期間変なところに力を加えながら歩いていると、最悪、足の変形に繋がってしまうこともあります。
対処法や調整方法
では、サイズが大きい靴を買ってしまい、履いてみたけどやはり靴擦れになったり歩き方が変になってしまう場合には、どう対処すればよいのでしょうか?
まずやってみた方がいいのが、靴ひもをきつく縛ることです。
それにより、靴と足を密着させ、摩擦を防ぐことができます。
しかし、きつく縛ると脱いだり履いたりする時に不便に感じるかもしれません。
もうひとつ試してみたいのが、靴下を履いてみること。
まぁ誰も靴を履く際に靴下は履いていると思いますが、厚手のものを履いたり、重ねて履いてみて様子をみましょう。
ただ、靴を脱いで人前に出ることがあるのであれば、あまりよくないかもしれませんね。
そういう時には、市販のグッズを使うといいですよ。
中敷きは市販のもののなかでも一般的ですよね。
インソールとも呼ばれます。
サイズ調整用のものが売られていますので、それを使ってみるといいですよ。
靴屋さんにも置いてあります。
次に、かかとパッドがあげられます。
かかとが靴と擦れる時に最適です。グリップ力やクッション性のあるものが売られています。
つま先パッドもあげられます。
つま先にスポンジやパッドをつめることで、足と靴が擦れないようにします。
つま先パッドでは歩く時につま先に重心がいくので、歩きづらさを感じることもあるとか。
しかし、ティッシュなどを詰めるよりはいいでしょう。
中敷きなどは靴下のように重ねて使うこともできるとか。
でも、靴のサイズが大きかった時、中敷きをすればいいのか、かかとパッドをすればいいのか、どうすれば足にフィットするかわからないことがあると思います。
また、それらを使っても、どうしてもフィットしない、なんてことも。
そんな時のために、靴屋さんによる修理方法をお教えします!
修理に出す
どうしても靴擦れが起きてしまう場合に、靴を足にフィットさせるためには修理に出すことでフィットさせる方法があります。
実は、靴屋さんによると、どこがフィットしないのか、足と靴のどの部分に問題があるのかによって、修理方法が異なるそう。
どういった修理方法があるのか、ご紹介します。
(1)かかとのカーブに足を合わせるかかとが靴と擦れて靴擦れを起こしてしまう時には、かかとの側面にスポンジを縫いつけることで痛みを緩和します。かかとと靴の隙間をなくし、歩く時に脱げないよう修理します。
(2)くるぶしにあたる履き口を調整する
くるぶしが痛い時には、かかとパッドを入れることで足を高くし、くるぶしと靴が擦れないようにします。かかとパッドは薄いものや厚いものがあるので、靴に合ったものを選びます。
(3)足幅がきつい
横幅がきつい、素材が硬いなどの時には、ストレッチャーで修理します。革を伸ばし足に馴染むようにします。素材がエナメルやキャンパスだった時には伸びにくいので注意です。土踏まずのラインにクッションを入れるという方法もあります。
これにより、オーダーメイドに近い靴を履くことができます。
慌てて交換や返品をする前に、できることがあるのです。
修理に出すとお金がかかるのでは?と思うかもしれませんが、靴屋で店員さんと相談して、中敷きやかかとパッドを一緒に選ぶだけならお金はかかりませんよね。
色々試し履きしてみるといいですよ!
いかがだったでしょうか?
お気に入りの靴なのに、靴のサイズが大きくて履き心地が悪い、そんな時の対処法のご紹介でした。
サイズが小さいとなかなか調整はできませんが、少し大きめであればなんとかなるのではないでしょうか?
お出かけの時にはいい靴を履いていきたいもの。
靴を買う時にこのような予備知識があれば、靴擦れなどを気にせずに履くことができますよ。
コメントを残す