ハロウィンと言えば、かぼちゃですよね。
かぼちゃといっても、ハロウィンでよく見かけるあのオレンジのかぼちゃ、気になりますよね…
一体どんな種類なのでしょうか?売っているのか?
また、かぼちゃは種から栽培できるのでしょうか。
ということで、今回はあのハロウィンのかぼちゃの種類や栽培方法を中心に、ジャックオランタンの作り方やおすすめのレシピを紹介したいと思います。
目次
ハロウィンのかぼちゃの種類
ハロウィンに使用されているかぼちゃ、よく見ると、スーパーなどで売られているかぼちゃよりも色味がオレンジ色に見えませんか?
これはかぼちゃの種類によって色が違うのです。
かぼちゃは大きく3種類に分けることができます。
その中でも、ハロウィンのかぼちゃに使用されるのが「ペポカボチャ」という種類のかぼちゃです。
ペポカボチャは観賞用のかぼちゃの為、残念ながら食べることはできません。
ハロウィンでよく見かける、かぼちゃに顔が彫ってあるもののほとんどは、ペポカボチャのような観賞用のかぼちゃでできています。
大きさも小さいものから40センチを超える大きなものまで様々あります。
また、西洋かぼちゃと呼ばれるかぼちゃもハロウィンで使用されることがありますが、このかぼちゃは食べることができます。
ハロウィンのかぼちゃは「ペポカボチャ」と「西洋かぼちゃ」を観賞用と料理用に準備をしておくといいかもしれませんね。
ハロウィンのかぼちゃは種から栽培できるの?おすすめの時期は?
ハロウィンのかぼちゃ「ペポカボチャ」ももちろん種からも栽培することができます。
他の野菜に比べるとかぼちゃは手間のかからない野菜で、ある程度放置していても自然と大きくなります。
しかし、普段栽培をしない人が種から育てるのは難しい為、苗を購入して植えるのが一番ベストだと言えます。
かぼちゃは種から栽培するとしたら、種を植える時期は5月中旬から下旬が最適です。
この時期よりも早すぎたり、逆に6月など梅雨の時期に植えると、かぼちゃがきちんと育ちません。
植える時期を必ず守るようにしてくださいね。
かぼちゃの種や苗を植える場所ですが、水はけが良く日の当たる場所を選びましょう。
また、かぼちゃは育つとツルが伸びてきますので、ある程度育ってきても問題のない場所に植えるようにすることが大切です。
水やりはこまめにやる必要はなく、軽く水やりする程度で問題ありません。
5月に植えたとして、収穫できる時期はちょうどハロウィンのある10月になります。
店員さんに聞くと、かぼちゃの種類や育てやすい品種を詳しく教えてくれます。
ジャックオランタンは自分でも作れるの?
ハロウィンには欠かせないジャックオランタンですが、自分でも比較的簡単に作ることができます。
こちらの記事にてジャックオランタンの作り方は詳しく解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
記事:ハロウィンのおばけかぼちゃの作り方!ジャックオランタンはこう作る!
ここではジャックオランタンの作り方は軽く、ご紹介しておきます。
まず、必要なものはペポカボチャですが、栽培しても購入してもどちらでも構いません。
ジャックオランタンに使うかぼちゃは、穴を空けたり絵を描いたりしますので、観賞用のかぼちゃを選びましょう。
ジャックオランタンを作るときに必要なものは、かぼちゃとナイフとマジックペンのみです。
家にあるもので作ることができるので、買い物の手間も省けます。
カボチャにナイフで切り込みを入れてくり抜いていきますので、細かい作業には彫刻刀などがあるといいかもしれません。
最初からナイフで切り込みを入れると、失敗したときに修正のしようがありません。
最初にマジックペン下書きをして、下書きに沿って切り込みをいれていきましょう。
切り込みが入ったら、あとはくりぬいたら完成です。
かぼちゃは硬いので、切り込みを入れる際には勢い余ってけがをしないように十分気を付けてくださいね。
子供と一緒に作るときには、必ず大人の人と一緒に作るようにし、決して子供から目を離さないようにしましょう。
ハロウィン用のかぼちゃはどこで買えるの?
ハロウィン用のかぼちゃを買いたくても、なかなか売っていないですよね。
スーパーにも普段見かける食用のかぼちゃしか置いていないお店がほとんどです。
ハロウィン用のかぼちゃを購入したい場合、一番おすすめなのが通販です。
かぼちゃも販売されていますし、かぼちゃの種も購入することができます。
店頭を探し回る必要もありませんし、通販で購入すれば自宅に届きますので運ぶ手間も省けます。
ハロウィンの時期が近づくにつれて、通販サイトの食料品コーナーなどで販売され始めますので、要チェックです。
また、店頭で購入したい場合には、スーパーなどの食料品売り場ではなく、生花店を探すのがおすすめです。
かぼちゃが生花店に売っているの?と疑問の声が挙がりそうですが、実は生花店に売っています。
と言っても、ハロウィンの時期だけ取り扱っているというお店がほとんどです。
また、比較的小ぶりなサイズのかぼちゃを取り扱っているお店が多いです。
店頭に行く前に電話などで取り扱いがあるか確認してみると良いでしょう。
ハロウィンかぼちゃは食べられるの?
ハロウィンでよく見かけるかぼちゃは、食べられない品種がほとんどです。
しかし、中型サイズの紅かぼちゃなどは食用かぼちゃですので、美味しく食べることができます。
ペポカボチャなどでジャックオランタンを作って、別に紅かぼちゃを料理用に準備しておくといいかもしれません。
ハロウィンに食べたいかぼちゃ料理♪
かぼちゃは色々な料理に使うことができる為、料理のレパートリーもたくさんあります。
せっかくのハロウィン、美味しいかぼちゃ料理を作ってみんなをびっくりさせましょう。
かぼちゃグラタン
ハロウィンにおすすめなかぼちゃ料理が、かぼちゃグラタンです。
かぼちゃをそのままレンジで加熱して柔らかくし、上の部分を包丁で切ります。
種とワタだけをくり抜きます。
あとは、グラタンソースを作ってくり抜いたかぼちゃに流し込み、とろけるチーズをのせます。
最後に、オーブンでチーズに焦げ目がつくまで焼いたら完成です。
見た目も華やかで豪華ですし、味も美味しいのでハロウィンパーティーにおすすめですよ。
かぼちゃクッキー
かぼちゃと薄力粉、サラダ油、砂糖で作る、ほんのり甘いクッキーです。
牛乳や卵も必要ないため、低予算で簡単に作ることができます。
作り方はとても簡単です。
かぼちゃをレンジで加熱し、柔らかくします。
かぼちゃにサラダ油、薄力粉、砂糖を加え、ダマにならないようにゆっくり混ぜます。
あとは余熱したオーブンで10分から15分ほど焼いたら完成です。
形は自分で成形することができますので、オリジナルのクッキーができます。
また、かぼちゃを加熱する前に皮の部分を少し残しておけば、クッキーのデコレーションに使用することができますよ。
かぼちゃのチーズケーキ
クリームチーズとかぼちゃメインで作る、チーズケーキもおすすめです。
クッキーやグラタンに比べると若干工程は増えますが、ハロウィンパーティーにもおすすめです。
かぼちゃの皮を剥き、加熱して裏ごしします。
常温に戻したクリームチーズに砂糖を混ぜ、その間裏ごししたかぼちゃを冷ましておきます。
混ぜたものに生クリームを加え、かぼちゃ、薄力粉を加えます。
しっかりと混ぜたら、余熱したオーブンで40分から50分焼いて完成です。
子供でも美味しく食べられますし、大人でもかぼちゃの風味を楽しめる一品です。
どの料理もレシピがたくさんありますので、自分の作りやすそうなレシピを探してみてくださいね。
まとめ
かぼちゃの種類・栽培・レシピはどうでしたか?
かぼちゃには色々な種類があり、食用と観賞用に分かれていることを初めて知ったという人もいるのではないでしょうか。
年に一度のハロウィン、ぜひ、自分で栽培したかぼちゃでジャックオランタンを作ったり料理を作ってみてくださいね。
また、今までハロウィンを意識していなかったという人も、かぼちゃを買って料理してみたり、グッズを作ってみるのも楽しいですよ。
色々なハロウィンを楽しんでくださいね。
コメントを残す