ハロウィンのイベントは、一大イベントなのでいろいろなところで催し物が開催されます。
ディズニーランドでは、仮装イベントが行われたりしますし、サンリオピューロランドではピューロハロウィンパーティが行われアトラクションの一部がピューロランド仕様になります。
各地のイベントに出かけるのはもちろん良いのですが、家族と自宅で楽しむ方法を見つけてみるのもとても楽しいものです。
このページでは、家族と自宅でハロウィンを楽しみたい人にもってこいの情報をお届けします!!
目次
ハロウィンの起源を知っていますか?ケルト人の年末行事
ハロウィンを家族で楽しむには、子供に教えるためにも、そもそもハロウィンとはなんなのかということも知っておいたほうがいいでしょう。
ハロウィンを楽しむ方法の前にハロウィンの起源をご紹介しておきます。
ハロウィンは10月31日に行われる行事です。この10月31日は、かつてのケルト人にとっての1年の終わりでした。
1年の終わりにケルト人が収穫のお祝いをしてた、これがハロウィンです。
そして、その日の夜は悪霊が現世に戻ってくると考えられていたので、悪霊を追い払うという意味もケルト人のハロウィンは含んでいました。
しかし、次第にカトリック系の民族がケルト民族を侵略していき、カトリック系の民族の間にもハロウィンは行事として残っていきます。
カトリックでは、11月1日に行われる「諸聖人の日」として現在は認知されています。
この行事も死者が戻ってくるとされており、日本で言うお盆のような行事となっています。
ハロウィンの飾り付けをした家で過ごせば、それだけで楽しい!
ハロウィンイベントにあちこち出掛けるよりも、家族でおうちをハロウィン風に飾り付けして楽しむのもよいものです。
そしてそんな可愛く飾り付けした部屋で音楽をかけながらパーティしたらハロウィンっぽいですよね!
ここでは、おうちをハロウィン風にできる方法をいろいろとご紹介しますね!
方法1:部屋をハロウィンの色合いにしてみる!
ハロウィン風な雰囲気を出せる色はいろいろあります。
ここではハロウィンの代表的な色を3つご紹介し、それらの心理的効果も含めて解説します。
ただ雰囲気を出すだけでなくて、色の効果も知ってよりハイセンスなインテリアをセッティングできるようになりましょう!
かぼちゃの色「オレンジ」
オレンジはかぼちゃの色ですね。
これは「収穫の象徴の色」という意味合いがあります。
オレンジの心理的効果は
・食欲増進
・エネルギーを与え、開放感を持たせる
・緊張を和らげる
・親しみを持って仲間と接することができる
といった効果があるようです。
オレンジはマクドナルドの色にもありますよね。
お料理をおいしく感じさせる色でもあるので、ホームパーティーの色としてはぴったりです。
自宅で楽しくハロウィンを過ごしたいと思ったら、この色を取り入れない手はないでしょう!
ミステリアス?パープル
パープルは「夜空」や「月光」といったハロウィンの意味があります。
月光をバックに夜空を飛ぶ魔女といった紫のハロウィングッズが売り出されたりしていますが、紫にはそのような意味があったようです。
パープルの心理的効果は
・想像力を豊かにする
・緊張を和らげる
・勘を鋭くする
・心と体の回復を促進させる
といった心理的効果があるようです。
オレンジとは違い、心に落ち着きを与える効果がありますね。
ハロウィンパーティーでカードゲームなどをやることになったときに、この色を使えば必勝でしょう♪♪
魔女の宅急便のジジの色「黒」
ハロウィンでよく見る色の1つである黒。
そんな黒にもちゃんとハロウィン的な意味が込められています。
黒色には「死」「冬の夜」「暗闇」といった意味が含まれています。
ハロウィンの起源の項目でも説明しましたが、ハロウィンとは死者が戻ってくるお祭りであるので、死という意味が込められているのは納得できますね。
黒の心理的効果は
・高級感を与える
・圧力や強さなどを感じさせる
・暗い気持ちになる
・実際よりも、ものを重く感じさせる
といった効果があるようです。
あまりポジティブな効果ではありませんが、ホラー感を出したいときなどに使うといいかもしれませんね。
方法2:簡単でだれでもできる飾り付けもたくさんある!
簡単で誰にでもできる飾り付けもたくさんあります。
100円均一などにも素材となるものは溢れており、ハロウィン向けのものもたくさんあります。
ここでは、簡単にできるハロウィンの手作りできる飾りをご紹介します!
お菓子を使った簡単な飾り!
透明なグラスにハロウィンを思わせる色のオレンジや黒、紫のお菓子をお好みで入れてみましょう。
ハロウィンの雰囲気が良く出た飾りの出来上がりです。
つるすだけ!100円均一を徹底活用!
セリアのハロウィンコーナーが楽しすぎる(o^^o) pic.twitter.com/kbgnR0CtZA
— バナナ☆6/30通販 (@877_hk) 2015年8月24日
100円ショップは季節の商品にかなり力を入れているところが多いです。
そんな100円均一で売っている魔女の帽子を天井からつるすだけで、かなり雰囲気が出ます。
難しいことをしようと考える前に、簡単な一歩を踏み出してみるのもよいでしょう♪♪
ハロウィンを自宅で過ごすなら、映画を見てみよう!
ハロウィンはちょっと怖くて、そしてハッピーになるイベントですよね。
ハロウィンにちなんだ映画作品やハロウィンに見ると良いと思う映画作品を集めてみました!
家族で自宅で楽しむなら、これらの作品をぜひ見てみてください!
ティムバートンで有名な「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」
ヘンリー・セリック監督作品ハロウィンタウンを舞台に繰り広げられる恋愛と冒険?の物語です。
キャラクターがばらばらになってしまうシーンなどがあり、少し怖いかもしれませんがジャックとサリーの恋愛はとても感動できます。
怖くないお化け映画「キャスパー」
スティーヴン・スピルバーグ製作の不朽の名作です。
何年たっても古さを感じさせない内容は彼の才能が遺憾なく発揮された結果でしょう。
出てくるおばけの「キャスパー」も全然怖くないので、子供と一緒に楽しめますよ。
イギリスのゾンビ映画「ゾンビランド」
ホラーなイメージがありますが、決してそうではありません。
ゾンビの死に方も非常にソフトにまとめられており、そこが逆に面白いというコメディ映画に仕上がっています。
ゾンビ映画というと「ウォーキングデッド」など、疑心暗鬼や絶望といった壮絶な戦いの物語などを思い浮かべてしまうかもしれませんが、主人公が楽天的であったりするなど、周りのキャラクターの性格も相まって、なんだか青春映画のようです。
主人公の友達もみんなイケメン美女ばかりで、かなり青春のような感じがします!
アトラクションではなくて映画!「ホーンテッドマンション」
ナレーターはあのポケモン映画皆勤賞の山寺宏一さんの「ホーンテッドマンション」。
家族で見ると、楽しい映画なのではないでしょうか。
展開は子供でも読める王道なものですが、ゴシックな雰囲気の洋館でくり広げられる999のゴーストにまつわるお話は、ディズニー好きには堪らない内容になっています。
造形がオシャレ「ティム・バートンのコープスブライド」
とてもユニークな人形映画だと思います。
ディズニー制作の映画で監督が「ナイトメアビフォアクリスマス」のティム・バートンと、マイク・ジョンソンです。ジョニー・デップがキャラクターボイスを吹き込む、結婚式を控えた臆病な青年ビクターが主人公です。
ビクターが小枝に指輪をはめて結婚式の練習をしようとしたところ、その小枝はなんと死体の花嫁の薬指で、ビクターは死体に結婚を申し込まれてしまいます。
健気な死体の花嫁と、ビクター、ビクターの婚約者であるヴィクトリアの切ない三角関係のお話です。ラストはかなり切ないです。
まとめ
いかがでしたか?自宅でできるハロウィンの過ごし方をご紹介してきました。
自宅にいてもこれだけ楽しめますよ♪
各々に合った素敵なハロウィンを過ごしてみてくださいね。
コメントを残す