今日はバイト。でもどうしても休まないといけない…もしくはちょっと今日は気が乗らない…
高校生や大学生など、バイトをしていてそういう状況になったことがある人は多いのではないでしょうか?
だけど職場からしたら休まれるのは大変だし、それをわかっているからこそ急にバイトを休むのは気が引けます。
いざこざを回避して、「それなら仕方ないね…」と思わせることができる上手な理由や言い訳があったら試してみたいですよね。
そこで今回はバイトを休む時のマナー、理由や言い訳(前日の場合、当日の場合)をご紹介します!
目次
バイトを休むときのマナーは?
バイトを休むのはマナー違反。それはわかってるけど、でもどうしても今日は体調が悪い、大事な用事が入ってしまった…
そんな時は無理をせずに前日までに速やかに連絡しましょう。
当日急に休むことは雇っている側からするとかなりキツいこと。また、社員や他のメンバーに相当な迷惑がかかってしまうことなのです。
前日までに連絡をする、当日休む時は責任者の指示をよく聞くというのが最低限のマナーですね。
バイトを休む時の連絡としてメールやLINEで連絡するのは絶対NGです。
メールでの連絡は相手がすぐに気付かない、読んでもらえないことがあるため電話をするのがマナーです。
電話で話せば、上司や先輩も「大変そうだな…」とわかってもらえることもあります。
電話をかけるタイミングとしては欠勤がわかった時点で電話するのがマナー。
どんなに急な事情でも、勤務時間の1時間前には伝えておかなければなりません。
アルバイトが始まった後では、シフトの調整などでバタバタしてしまい、上司や他のメンバーを困らせてしまいます。
休む理由は正直に言います。どんな理由でもきちんと伝えるようにすることが、バイト先との信頼関係にとって重要です。
理由も伝えずに何日も欠勤したりすると、当然上司はいい顔をしませんね。
体調不良が長く続くなどのやむをえない場合は、あらかじめ上司と話しておくのがいいでしょう。
休む際の理由や言い訳(前日の場合)
ではどのように言って休めばよいのでしょうか?
前日の場合と当日の場合にわけて解説します。
休むことが確定している時はなるべく早めに連絡します。
そうしなければ、職場全体のスケジュールに影響してきてしまいます。
文言としては「急なタイミングでの連絡となり、大変申し訳ありません」などと言い、事前に伝えられなかったことをお詫びし、調整をお願いするのが肝心です。
そして上司の指示を仰ぎ、他のメンバーにシフトを代わってもらうなどできることをするようにしましょう。
原則前日までに連絡しておくことで、上司も余裕を持って調整することができ、職場に支障が出ずスムーズに仕事を進めることができるのです。
休む際の理由や言い訳(当日編)
連絡が当日になってしまった場合は、失礼な対応はNG。
具体例をご紹介します。
自分が体調不良
自分が風邪を引いたり熱を出した時の例です。
特に飲食店のバイトは食中毒には敏感なので、無理をしてでも来るように、とはなりません。
【具体例】
「風邪を引いてしまい、大変申し訳ありませんが、本日はお休みをいただけないでしょうか?」
「体調が戻り次第ご連絡します」
家族が体調不良
家族が病気で付き添いが必要だったりした時の例です。
これも、嘘がなければ了承してもらえることが多いです。
【具体例】
「母が高熱を出し病院に付き添いが必要なのですが、本日はお休みをいただけないでしょうか?」
「ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません」
トラブルに巻き込まれた
財布を落としてしまった、事故に遭った、空き巣に入られた、などのトラブルで休まなければならない時の例です。
心配されてしまうかもしれませんが、後から事情を説明するようにします。
【具体例】
「財布を落としてしまって警察に行かなければならないのですが、本日はお休みをいただけないでしょうか?」
「ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません」
冠婚葬祭で
家族の結婚式、親戚のおばさんのお通夜などの例です。
この言い訳をする人は多いので、疑われてしまうかもしれません。
それでも、正直に言うことが大切です。
【具体例】
「姉の結婚式に行かなければならないので、申し訳ありませんが、本日はお休みをいただけないでしょうか?」
「当日になってしまい申し訳ありません」
無断欠勤は絶対にしてはいけません。
いくら億劫だと言っても、必ず連絡をするようにしましょう。
当日になってしまった場合、上司に怒られたり他のメンバーに嫌な顔をされたりするかもしれませんが、普段からマナーを守っていれば理解を得られることもあるのです。
反省して繰り返さないことが大切ですね。
いかがだったでしょうか?
バイトを休む時は、上司や他のメンバーとの信頼関係のためにも、前日までに連絡するのが原則です。
バイトも仕事です。
マナーを守ってきちんと伝えるようにしましょうね。
コメントを残す