プロパー社員という言葉を仕事やどこかで聞いた事があると言う人もいるのではないでしょうか。
でもプロパー社員という意味やどういった仕事をして、どういった立ち位置なのかよく分からないという方も多いと思います。
そもそも世間的にもまだあまり耳馴染みのない言葉かもしれませんし。
そこで今回はプロパー社員について詳しく紹介させていただきます。
目次
プロパー社員の意味
プロパーとは英語の「proper」のことで「本来の~、元々の~」という意味で訳されます。
プロパー社員という表現の場合、出向社員や移籍社員と対比して元々その会社に採用されて業務についている社員を指していう場合が多いようです。
その会社に採用されているといってもアルバイトやパートで雇用されている状態の方には用いられず、あくまで正社員の方を指すようです。
プロパー社員とはどういった立ち位置、仕事?
プロパー社員は請負社員や派遣社員とは異なりその会社の生え抜きの社員です。
その他にも、その会社のオリジナル商品を指したり、そのオリジナル商品を販売する人に対して用いられることもあるようです。
プロパー社員と出向社員や派遣社員とは労働契約の条件が異なるためしばし、問題になることも少なくないようです。
今回プロパー社員、派遣社員、出向社員のそれぞれの立ち位置について比較していきたいと思います。
プロパー社員
自社内の社員であり、労働契約はその会社と結んでいる。
会社の規定によっては正社員だけでなく準社員、契約社員も含む場合もある。
派遣社員に比べて福利厚生がしっかりしているが、業務に対しての責任が大きく残業などをしなければならない場合がある。
派遣社員
派遣元の会社から、派遣契約の元に業務を行うために派遣されている社員。
労働契約は派遣会社と結んでいる。
福利厚生がプロパー社員に比べて充実していない、同じ業務なのに賃金が安いなどといった不満があったりする。
出向社員
企業との雇用契約を維持したまま業務命令を受け、子会社や関連会社に異動し就労する社員。
社員に対する業務上の指揮命令は出向先になるが籍と給与の支払い義務は出向元企業になる。
基本的に親会社の社員なので福利厚生や給与などの待遇は良い方である。
その一方でいつまで出向しなければならないのか分からないなど本社に戻りたい人間からしたら歯がゆいポジションである。
まとめ
労働契約については社会的にも問題になるなど注目され改善が求められる一方で、働き方が多様となったため働きやすくなったという人もいます。
今の働き方に疑問を持つようになったら一度、契約条件を確認してみる、転職を志すのもいいかもしれませんね。
皆さんが自分に合った働き方の出来る仕事につけるよう陰ながら応援しています!
コメントを残す