ベビーカーで電車に乗ることに対して、時々様々な論争を巻き起こしていますよね。
これは「赤ちゃんがいるんだから簡単にベビーカーを畳んで電車に乗れなんて言わないでよ!」という母親側の言い分。
そして「こんなに電車内に人がひしめき合っているのに、なんでベビーカーを畳んで乗らないんだ?」というその他乗客側の言い分が真っ向から対立している問題です。
個人的には、お互いに相手のことを思いやれば解決する問題だと思うのですが、今の日本人にはそれだけの余裕は残念ながらありませんからね。
何方かと言えばわたしは母親側の立場にいる人間なので、やはりベビーカーで電車に乗るというシーンもたまにあります。
そこで今回は、ベビーカーで電車に乗るときにはどうしたらいいのか、またマナーや注意点、そしてベビーカーを畳んで乗った方がいいシーンなどをご紹介したいと思います。
目次
ベビーカーで電車を乗る際はどうしたらいいの?
まず、ベビーカーで電車に乗るということは割と幅を取ってしまいますし、確実にフットワークは重くなるということを前提としなければなりません。
そこでベビーカーで電車に乗る際はどうしたらいいかを順番に見ていきましょう。
①移動はエレベーターで!
主に駅の移動はエレベーターを使用します。
荷物を抱えて、赤ちゃんが乗ったベビーカーを持ち上げながら階段を移動するというのは至難の技ですからね。
どうしてもエレベーターがない時は、無理せず駅員さんを探して手伝ってもらいましょう。
②電車に乗ったらベビーカースペースへ!
最近の電車には、ベビーカーや車椅子の方が場所を確保できるよう広いスペースが空いている場所があります。
そこにベビーカーを停めておきましょう。
タイヤのストッパーはしっかり固定してくださいね。
赤ちゃんからはお母さんが見えるように正面に立って、時々ベビーカーを揺らしながら赤ちゃんがリラックスできるよう努めましょう。
③降りる時は周りを見ながら!
降りる時は、出口付近に人がいることが多いので「すみません、降ります」と声をかけながら、周囲の人にぶつからないように気をつけて降りるようにしてくださいね。
声をかけないと降りられなかったり、迷惑をかけることになるのでしっかりと伝わるように声をかけましょう。
マナーや注意点はどんなことがある?
では、ベビーカーで電車に乗る際に気をつけた方がいいことやマナーなどを見ていきましょう。
注意点①出口はふさがない
電車の出口付近は乗り降りするには大変便利な場所ではありますが、やはり人の流れが多くて赤ちゃんにとっても驚いてしまうこともあり、危険です。
ベビーカーは幅をとりますから、どうしても出口の一部を塞いでしまいます。
人の流れの妨げにもなりますので、ベビーカースペースの場所にいるようにしましょう。
注意点②赤ちゃんのあやし方
中には、電車内で赤ちゃんが泣かないようにお菓子を準備していたり、おもちゃを用意しているお母さんも少なくないでしょう。
でも、お菓子の食べカスが周囲に散乱していたり、音の出るおもちゃでゆっくり寝ている人を起こしてしまったりすることがあります。
こういったことがないようにお菓子は食べカスが出にくいものを与えるか、飲み物で乗り切り、おもちゃは音の出ないものを選ぶようにしましょう。
注意点③移動するときは声をかける
車内でベビーカーを押すときには、周囲の人に「すみません、通ります」「ごめんなさい、降ります」など、声掛けをしていきましょう。
だいたいの人がぶつからないように避けてくれたり配慮してくださいます。
また、万が一ぶつかってしまったとしても、声をかけていたのとそうでないのでは印象が違います。
トラブルを避けるためにも、しっかり声掛けはおこなってくださいね。
ベビーカーを畳んだ方がいい場合は?
出来ればベビーカーで電車に乗りたいと考えてはいても、実際は無理だと思うケースもあります。
さすがにベビーカーを畳んだ方がいい場合はどんな時なのでしょうか?
通勤時間帯
都心部の通勤時間帯の電車内は、地獄絵図のように人がすし詰め状態になっています。
本当に普通に乗っているだけで死にそうになります。
この場にベビーカーが入るということは、かなり危険なことだと容易に想像できるでしょう。
正直、ベビーカーを畳んで抱っこ紐にしたとしても、かなり乳幼児連れの通勤時間帯電車は危険です。
この時間にどうしても出かけなければならないときは、多少お金がかかってもタクシーなどを利用するようにしましょう。
子供の安全には代えられません。
急行、快速電車
急行、快速電車は平日や休日を問わずに混み合う傾向にあります。
ベビーカーが入れないこともありませんが、やはり畳んで抱っこ紐にした方が良いと思います。
特に都心に向かう電車は混み合いますので、ベビーカーは諦めて畳むように心がけましょう。
ベビーカーで電車に乗れるときは、やはり平日の昼間の時間帯で各駅停車の電車が一番ということがわかりましたね。
赤ちゃんを連れているから、と子供を盾にするのではなく周囲に気を遣いながら乗っているお母さんの姿がわかれば、きっと皆さん優しくしてくださるはずですよ。
緊張しますが、赤ちゃんとのベビーカーでの電車旅を楽しんでくださいね。
コメントを残す