60歳の還暦祝いを皮切りに、日本ではキリの良い年齢になるとその都度御祝いがあります。
そのうちのひとつが「傘寿(さんじゅ)」の御祝いです。
しかし、なかなか還暦祝い以外は詳しく知らない…という人が多いのではないでしょうか?
でも人生の節目である長寿祝いをきちんとお祝いできたら、とても喜ばれますし周りも嬉しいですよね。
そこで今回は長寿祝いのなかでも傘寿にフィーチャーして、適したプレゼントや金額、そしてお祝いの言葉をご紹介します。
目次
傘寿とはどんなお祝い事なの?
傘寿とは、80歳になった人への長寿祝いのことをいいます。
なぜ傘なの?と疑問に思った人も多いのではないでしょうか?
では、よく「傘」という字を見てみてください。
人の字4つを挟み込んでいる文字が、八十に見えませんか?
このことから80歳のお祝い=傘寿、となったのです。
また傘が広がる様子が、縁起の良い末広がりを想像させるところから由来しています。
傘寿は数え年でカウントされるため、実際には80歳ではなく79歳の人に対しておこなわれます。
そのため、80歳になる前の年が明ける前ならいつでも都合の良い時にお祝いをして良い比較的自由なものなのです。
還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着て座布団を用意するのが定番ですよね?
傘寿では、今度は紫のちゃんちゃんこを用意します。
紫は昔から高貴な色として知られており、長寿のお年寄りを敬うという点からも適した色なのです。
確かに80歳となるとかなり長生きだなという印象がありますし、盛大にお祝いをしたいですよね。
傘寿祝いにぴったりなプレゼント5選!
傘寿祝いでは、紫のちゃんちゃんこを着用することから一般的に紫色のものをプレゼントすると縁起が良いとされています。
でも紫色のもの、と言われてもイマイチ良いものが思い浮かびませんよね?
そこで傘寿祝いにぴったりなプレゼントを5つ厳選してご紹介します。
傘寿だけに『傘』
傘寿祝いという名前から取って、傘をプレゼントするのも縁起が良いですね。
特に紫の傘をプレゼントすることで、より傘寿祝いらしくなります。
|
ただ、なかなかお年寄りになると雨の中わざわざ出かける機会も少なくなるので、使ってもらえる頻度はそこまで高くなさそうです。
そのため、飾り用の小さめサイズの傘を贈るのも良さそうですよね。
傘寿祝いをされる方が女性で、なおかつ夏であればパステルカラーの日傘などは喜ばれます。
日傘であれば普通の傘よりも圧倒的に使用頻度が高いですし、おしゃれなデザインも多いのでオススメです。
趣味に関連するもの
現代は昔と違って、80歳とはいっても見た目が若々しく元気なお年寄りが増えましたよね。
そのため、まだまだ現役で趣味を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか?
そんなときに趣味に関連するものをプレゼントすると、非常に喜ばれます。
|
例えば俳句が趣味であれば描きやすいペン、料理が好きな方であれば調理グッズやエプロンなどがオススメです。
色はあれば紫系の色をチョイスして、傘寿祝いを意識しましょう。
趣味で使うものであれば、日常生活でとても使用頻度が高くなるので贈る側としても嬉しいですよね。
健康グッズ
80歳にもなると、やはり気になるのは健康のことという人が大半なのではないでしょうか?
運動機能が衰えてきたり、食事量が減って栄養面が気になったり、様々な面で不安が出てくるのもこのくらいの年齢の特徴です。
そんなときに傘寿祝いで健康グッズをプレゼントすれば、その人の悩みに特化したものを贈ることができるのでとても喜ばれます。
例えば栄養補助のためのサプリメントなどは、飲みにくい錠剤ではなく青汁やジェルタイプの酵素などを贈ると良いですね。
|
また夏場などどうしても外に出なくなり運動不足になりがちになるので、ウォーキングマシンなどもオススメです。
ただし場所を取るようなプレゼントは、本人の了承を得てからの方がより良いでしょう。
手紙
子どもや孫、あるいはひ孫?!からの心のこもった手紙は、やはり何者にも代え難いくらい嬉しいものです。
活字ではなく自筆というのは、その人の心が現れるので気持ちが伝わりやすいのです。
日頃の感謝や長寿の労いの言葉など、自分自身の言葉で書いていけば、相手によく伝わります。
家族が多い場合には、大きめの色紙に寄せ書きをしても良いですね。
手紙を書く際には太めのペンで、大きめに文字を書くと見やすいので意識しましょう。
寄せ書きの場合は、真ん中に傘寿祝いをされる方の似顔絵などを書くとより一層喜ばれますよ!
食事会
中には傘寿祝いでプレゼントは特に必要ないと、最初から断りの言葉をかけられることがあります。
でもだからと言って何も贈らないというのも、少し寂しいですよね?
そんなときには家族や親戚で集まって、食事会を開いてみてはいかがでしょうか?
普段会えないような親戚の顔を見ながら、健康的な食事をすることで、自然と生きる活力にもなるのです。
食事は基本的に和食で柔らかめのものを用意し、傘寿祝いされる方がストレスに感じないものにします。
食材は細かく切って煮たり、彩りなども工夫するとよりお祝い料理のようになりますね。
オススメは一口サイズで食べられて、見た目も華やかな太巻きです。
子どもからお年寄りまで楽しめる料理を並べて、盛大に傘寿祝いをおこないましょう。
傘寿のお祝いにかける金額はどのくらいが相場?
傘寿祝いにかける金額ですが、だいたいプレゼント自体の予算は1万円程度が相場です。
傘寿祝いはプレゼントの金額よりも、一生に一度あるかないかわからないようなお祝い事をいかに盛大におこなうかということが重要になります。
中には熨斗袋に入れて現金を持参する人もいますが、若い世代ではなくお年寄りの場合はそこまで現金の需要が高いとは思えません。
やはり何かしらのモノを贈る、親戚一同が集まって賑やかな雰囲気づくりをするなど、一生のうちで忘れられないような思い出を作ってあげることが大切です。
傘寿のお祝いでかけたい言葉
傘寿祝いのときにお祝いの言葉を述べたり、手紙に気持ちを表したりすることがありますよね。
そんなときに、一体どのような言葉をかければ良いのか少し迷ってしまいます。
傘寿のお祝いで相手に言葉をかける場合には、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
・過去、現在、未来を意識する言葉
・ポジティブな言葉
・相手を敬う言葉
つまり、長生きしてくれて嬉しいということやこれからも元気に充実した毎日を送ってほしいこと、今までいろいろなことを教えてくれてありがとうなどが適しています。
くれぐれも否定的な言葉や不吉を想像させる言葉は使わない、またテンプレ通りの気持ちのこもっていない文章は避けましょう。
自分自身の言葉で思いやりを持って文章を考えて相手に伝えることで、初めて気持ちが伝わるのです。
まとめ
80歳の長寿祝いである傘寿について基礎知識やオススメのプレゼント、金額の相場やかけたい言葉などをご紹介してきました。
傘寿では紫色のちゃんちゃんこを着用することから、紫色のものを贈ると縁起が良いとされています。
しかしそれにこだわらなくても趣味のものや健康グッズなどは、とても喜ばれます。
また金額の相場はだいたい1万円程度ですが、やはり金額よりも気持ちが大切な行事です。
お祝いの言葉をかけるなら、時間軸を意識してポジティブな言葉をかけていきましょう。
自分も相手も笑顔になれるような、素敵な傘寿祝いにしていきたいですね。
コメントを残す