優柔不断男…
その名前の通り、優しくて全体的に柔らかい雰囲気を持ってはいるのだけれど肝心な時に物事を決断できない!
そのため、ちょっと男らしさにはかけてしまい魅力が半減してしまう優柔不断な男の人。
今は昔に比べて中性的な男性が増えたように感じるので、その分優柔不断な男性も増えてきたのではないかなと思います。
でも普段はフンワリしていても、やっぱりイザというときは男らしくビシッと決めてもらいたいのが女心というやつです。
どんなタイプでもそうですが、やはり優柔不断な男性にも恋愛・結婚ともに長所と短所があります。
そこで今回は優柔不断な男性との恋愛や結婚について、そしてうまく付き合っていく上でのコツをご紹介します!
目次
優柔不断な男との恋愛・長所と短所
それでは早速、優柔不断な男と恋愛をした時の長所と短所について順番に見ていきましょう。
優柔不断男との恋愛における短所
デートのプランがなかなか決まらないことが、優柔不断男子には多く見受けられます。
「何食べる?」「なんでもいいよ」
「どこ行こうか?」「どこでもいいよ」
などなど、本当に話がまとまらないんです!
これはわたしも経験がありますが、毎度のことになると結構なストレスを感じます。
デートの段取りは男の人に引っ張ってもらいたい!という人にとっては、ちょっと厳しいかもしれませんね。
また、重要なことについてスムーズに決断できないところもモヤモヤしてしまいます。
例えば、結婚に向けてのステップアップなどがなかなか決まらなくて、気が付いたらズルズル付き合っていた…なんてことにもなりかねません。
優柔不断男との恋愛における長所
優柔不断の男性は滅多なことでは激しい気持ちをあらわにすることがないので穏やかに付き合うことができます。
中には大きな声を嫌ったり、あまり喧嘩をしたりしたくないという人もいるでしょう。
そんな時にはこの優柔不断さがよく映るときがあります。
やっぱり好きな男性のタイプを女性に聞くと、皆さん「優しい人」って答えますもんね!
優柔不断な男との結婚・長所と短所
では優柔不断な男性と結婚した場合、どんな長所や短所があるのでしょうか。
優柔不断男との結婚における短所
結婚生活ともなると、暮らしていくうえで様々な決断をしなければならないことが出てきます。
しかし、優柔不断の男性の場合それをきっちりと決めることができず、最終的にあなたに大事な決断をゆだねられることに…。
子どもができた後も、父親としてビシッとしてほしい面もあるのでモヤモヤとしてしまう場面が多くなってしまうかもしれません。
子どもの良くないところをなあなあにしていると、人格形成期にしっかりと教育ができないなどの影響が出てきてしまいます。
優柔不断男との結婚における長所
長い結婚生活、やはり毎日を穏やかに過ごしていきたいですよね。
優柔不断の男性は総じてのんびり屋さんというか、優しい人が多いので結婚生活を平穏に送る際は性格的に適しているといえます。
子どもができても、優しい父親として子供から好かれるようになるでしょう。
自分の意見よりも子供や妻の意見を優先させるところがあるので、自分たちの好きなことを第一にできるというところもストレスは溜まりにくいかもしれませんね。
優柔不断な男とうまく付き合うには?
優柔不断な男性とうまく付き合っていくためには、やはり自分がリードしていくといったスタンスで行動しなければストレスが溜まってしまいます。
デートのたびに「どこに行く…どこでもいい…わからない…」では、お互いに気持ちの良い付き合いはできません。
どちらかが意見を臆することなく提案し、リードしていくことでふたりの関係は円滑に進んでいくのです。
では、様々なシチュエーションで例に出してみましょう。
デートでどこへ行くか迷ったとき
さて次のデートはどこへ行こう…となったときに、優柔不断だと考えるまでにとても時間がかかってしまいます。
そんなときは、いくつか候補をピックアップしておいて相談をするようにします。
このときに近くて手軽に行ける場所。
中距離で一日楽しめる場所。
遠いけれどのんびりできるような場所。
などバリエーションを考えてプレゼンすると選びやすいと思います。
食事のメニューに迷ったとき
食事といっても和食からイタリアン、中華など多岐にわたるので優柔不断でなくてもメニュー選びに迷ってしまうことがあります。
そこでまず主食に何を食べたいかを決めていき、おかずは和風がいいのか洋風がいいのか順番に決めていきます。
ここである程度のジャンルは絞られていきますので、そこからお店選びをしていきます。
今はスマホアプリなどで簡単に近くのお店を検索することができますので、活用していくと話題作りにもなりますし、予算で探すこともできますので安心です。
優柔不断で様々な人生での選択に困ったときには、現代人らしくスマホアプリなどを利用していくのも一つの手ではないでしょうか。
なかなか物事が決まらないことにイライラしてしまう気持ちもわかりますが、優しくて穏やかだというプラスの面もしっかり見てうまく付き合っていってくださいね。
コメントを残す