兄弟が結婚をしたときには、やっぱり友人と同じようにご祝儀は渡した方が良いのか気になりますよね。
またどのくらいの金額をどのように渡すのかも正直よくわかりません。
結構仲が良い兄弟だと、どうしてもお金の受け渡しはあまりしたくないという人も多いものです。
わたし自身も、結婚をしたときは兄弟からはプレゼントのみで金銭はいただきませんでした。
しかし夫は普段まったく兄弟と連絡を取らないのですがご祝儀を受け取っていました。
そこで今回は、兄弟が結婚したときのご祝儀について渡した方が良い場合と渡さなくても良い場合、また金額の相場や渡し方などをご紹介していきたいと思います。
目次
兄弟が結婚した場合は祝儀は渡したほうがいい?
兄弟が例えば遠くに住んでいて普段なかなか連絡を取らない場合は、お祝いの気持ちをご祝儀として渡すのが良いと思います。
兄弟が複数いる場合は、兄弟同士で考えてご祝儀の金額に差が出ないように気をつけるといいでしょう。
きちんと話し合わないと、例えば年上の兄弟より年下の兄弟の方が金額が多い…なんてことにもなりかねません。
また、自分が独身なのか既婚者なのかにもご祝儀の金額などが変わってきます。
既婚者となると必然的に夫婦でお祝いをするということになるので、その分金額も多くなります。
どうしても大規模な結婚式を挙げるとなると、兄弟が大きめの金額を出さないと元がなかなか取れないという裏事情もあります(笑)
兄弟以外では、姪っ子や甥っ子の結婚のご祝儀の場合では友人へのご祝儀プラスアルファくらいで大丈夫だと思います。
わたしも親戚の叔母さんを結婚式に呼びましたが、ちょっと多めに包んでいただいてありがたかったです。
兄弟にはご祝儀を渡さなくていい場合もあるけれど…
実はわたしも兄弟からはご祝儀はいただきませんでした。
というのも、兄弟はまだ独身で実家に住んでいたので日頃からよく合っていて改めてお祝いを金銭でもらうという感じではなかったことが一番でした。
その代わり、結婚のお祝いのプレゼントをもらったりメッセージカードをもらったりしたので、とても嬉しかったです。
あとは、わたし自身がそこまで大規模な結婚式を挙げなかったこともあります。
十分友人たちのご祝儀で間に合うくらい簡単な式を挙げたので、あまり親類のご祝儀はアテにしていませんでした。
あまりに仲が良すぎると、どうしても金銭を兄弟からいただくというのはどうしても抵抗があったので、プレゼントなどで良かったとわたしは思っています。
こればかりは各家庭の雰囲気や、周りがそれでも良いと言っている環境に左右されるところが大きいかなと思います。
念のため、ご祝儀を自分の兄弟だけもらっていないというのは伏せておいたほうが後々トラブルなどを防ぐことができます。
また、場合によっては臨機応変に自分たちで替え玉的にご祝儀を用意して向こうの両親から白い目で見られないようにすることも必要でしょう。
金額の相場や渡し方について
それでは、金額の相場や渡し方についてご紹介していきますね。
兄弟の場合(自分が独身)
自分が独身の場合は、だいたい5万円以上を包むようにすると無難でしょう。
友人にご祝儀を包む場合は3万円が相場なので、プラスアルファで5万円がちょうど良さそうです。
兄弟の場合(自分が既婚者)
自分が既婚者の場合は、夫婦でお祝いするということで通常10万円程度を包むのが多いようです。
他に兄弟がいる場合は各家庭同士で話し合ってから金額を合わせる場合がほとんどです。
兄弟同士で金額のばらつきがあるとおかしいですからね。
もし、10万円で多いかなと感じた時は、末広がりの縁起が良い数字である8万円を包むのも良さそうですね。
●甥っ子や姪っ子
甥っ子や姪っ子には、5万円ほどを包むことがほとんどです。
わたしもこのぐらいの金額を叔母さんから包んでいただきましたが、正直こんなにいただけると思っていなかったので当時はビックリしました(笑)
その頃はまだまだ無知だったので、ご祝儀の金額相場がわからなかったです。
渡し方としてはピン札の現金をご祝儀袋に入れて、結婚式の時に渡すのがベストのタイミングです。
もし結婚式に出席ができなかった場合は、結婚式のすぐ後くらいに贈るようにしましょう。
兄弟へのご祝儀は、どうしてもその兄弟の関係や家庭環境などにも寄ってしまいますが、だいたいの金額相場や渡し方をおわかりいただけたでしょうか?
やはり一番大事なのは、兄弟間での話し合いですね。
お金が絡んでくると後々トラブルになることも考えられなくもないので、そこはしっかりと話し合って金額を決めるようにしましょう。
コメントを残す