出産後というと、産まれたばかりの赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱい。
そのため、出産後に必要なベビー用品に関しては妊娠中に揃えておくことをオススメします。
でも、まだ赤ちゃんも産まれていないのに産後に必要なものと言われても、いまいちピンときませんよね。
まただいたいいつぐらいから準備をし始めたほうがいいのかも気になります。
そこで今回は、
・出産後に必要なベビー用品はいつ頃から準備をした方がいいのか
・そして基本的なものと季節ものなどを中心に気になる金額
これら2つをご紹介していきたいと思います。
目次
出産後に必要なベビー用品は?いつぐらいから準備する?
産後に必要なベビー用品は、本当に細かいものから大きなものまで様々ありますが、基本的にはお腹があまり大きくならないうちに準備を始めるのが良いと思います。
わたしの場合は妊娠後期と呼ばれる8ヶ月を過ぎたあたりから急にお腹が大きくなって気分もすぐれず、後期つわりに悩まされましたので安定期の7ヶ月くらいに準備しておいて良かったなと思いました。
基本的には重たいものは全て夫に持ってもらい、わたしは肌着などを中心に選んで買い物のついでに選んだりしていましたね。
とはいいつつも、肌着といってもどんなものを購入すれば良いのかわからなかったので先輩ママの話を聞いたり、店員さんのアドバイスを受けながら選んでいましたよ!
とりあえず入院、そして出産後退院してすぐに必要になるものは一番に準備しました。
妊娠後期に入ったら何があるかわからなかったので布おむつ(わたしは家では布おむつを併用していました)と新生児用爪切りは先に準備していました。
紙オムツとおしりふきなどは病院からもらえることを知っていたので、割とのんびり準備していましたね。
オムツも病院で使われていて慣れているものを使った方が安心できるでしょうし、産まれた後に買っても遅くはありません。
肌着は買ったらそのまま着させるのではなく、1度洗濯をして「水通し」しましょう。
これは新生児のデリケートな肌に優しく当たるようにするためです。
基本のもの・時期や季節に生まれる場合のもの
出産後必要になるもので準備するのが基本となるものは、
・紙おむつなどの消耗品
・沐浴のためのベビーシャンプー
・赤ちゃん用洗濯洗剤
これらはすぐに用意しておくといいでしょう。
また意外と忘れがちなのがベビー用ハンガーです。
とにかく肌着の洗濯が頻繁ですし、この先も長いこと使うことになるので多めに買っておきましょう。
他にもチャイルドシートは車を所有している人は必ず産まれる前に購入し、抱っこ紐も1ヶ月検診で使う場合が多いので店員さんのアドバイスを受けながら先に購入しておくようにしましょう。
赤ちゃん用の衣類
後は肌着は5着ほどあると便利ですよ!
わたしが出産した時期は梅雨の時期だったので、洗濯がなかなかできないことを考えて10着は用意していました。
だいたい1日に何回か着替えさせることがありますし、高いものではないのでそのくらい用意しておくと安心できますよ!
また夏であれば肌着一枚で十分なのですが、冬となると重ね着をするためのカバーオールなども準備しておかなければなりません。
赤ちゃんのための電化製品、雑貨
冬の場合であれば、足元を温めるようなヒーターが無ければ買い足しておく必要がありますね。
暖房器具を買う時には一緒に加湿器も使うようにしましょう。
後は赤ちゃんが産まれるとなかなか掃除機をかける機会が減ります。
音で赤ちゃんが起きてしまうのもありますし、そんな元気もないという理由もあります。
そこで、クイックルのようなフローリングをささっと掃除できるような道具を購入しておくと、赤ちゃんが寝ている間に静かに掃除ができます。
赤ちゃんが生まれてから用意したほうがいいもの
ちなみに王道であるベビー用品のベビーベッドやベビー布団は、赤ちゃんによって全く使わないということにもなりかねません。
我が家は完全母乳で添い乳だったので、一緒の布団で寝ていたためにどちらも用意しましたが1度として使用しませんでした(笑)
赤ちゃんにも様々なタイプがいますので、こういったものは産まれてから準備する方が良さそうです。
同じくベビーカーも赤ちゃんが産まれて外出ができるようになってから購入するので良いと思います。
ベビー用品を揃える場合、総額いくらぐらいかかる?
ベビー用品を必要最低限のものだけで用意をしたとしても、ベビーカーがだいたい新品で60,000円ほどで抱っこ紐も首が据わらないうちから使用するのであれば25,000円ほどします。
その他消耗品で20,000円ほど、衣料に20,000円ほどかかるのでやはり20万円ほどは見積もっておいたほうが良さそうです。
産後は、ベビー用品だけでなくお母さんのための産後ケア用品にもお金がかかりますからね。
何にしても、赤ちゃんはすぐに大きくなってしまうのでその都度衣服は買い替えなくてはなりませんし、おもちゃも欲しがります。
絵本なども決して安くはありませんので、子供が大きくなるごとにかかる費用は膨らんでいくと考えておいたほうが良いでしょう。
しっかり貯金をしておいて、計画的に準備をしていきたいですね。
節約をしたい場合は、すでに子育てをひと段落させた先輩ママに聞いてみたりしてお下がりが入手できないか掛け合ってみましょう。
コメントを残す