空気が乾燥してくるこれからの季節…加湿器で湿度を上げてインフルエンザや風邪などを予防していきたいですよね。
でも、加湿器ってインテリアの邪魔にならないか心配でイマイチ選びにくい…。
でも最近では、加湿器は部屋の湿度を上げるだけの家電という概念はもう古いんです!
今は機能性だけでなく、インテリアのひとつとしても大活躍できちゃうオシャレな加湿器がたくさんあるのです。
そこで今回は、加湿器の種類や選ぶときのポイントなどを大特集していきます。
目次
加湿器にも様々な種類がある!
実は加湿器にも様々な種類があって、それぞれ違った特徴があるのです。
そこで大きく分けて4種類、それぞれの特徴をみていきたいと思います!
スチーム式
昔からある、やかんでお湯を沸かしたときに発生する蒸気で湿度を上げるタイプです。
加湿器の中に水を温めるヒーターがついており、そこで水を高温にさせて吹き出し口から熱い蒸気が出てきます。
スチーム式の良い点は、全体的に価格が安いところと加湿力が強いところです。
広い家などに適していますが、お水を温める際に多くのエネルギーを消費するため電気代が高くなります。
また、吹き出し口からは高温の蒸気が出てくるので小さな子どもがいるような家庭にはあまり適しません。
超音波式
超音波式は細かな振動で、水を粒子状にした状態で放出して湿度を上げるタイプのものです。
アロマを中に入れて香りを楽しんだり、ノロウイルスなどに効果的な次亜塩素酸ナトリウムを薄めていれたりできるので様々な活躍の仕方をします。
電気代も安く済んで、水を高温にするわけではないので火傷などの心配もありません。
しかし、水に含まれている雑菌をそのまま放出するということもあり、衛生面で手入れをしっかりしなければなりません。
また、水に含まれる成分が乾いた後に結晶となって残ることもあったり床が濡れやすかったりと、ちょっとデメリットが目立つ印象です。
気化式
気化式は水で濡らしたフィルターから水分を蒸発させて、加湿をしていく濡れタオル方式と同じものです。
電気代がとても安くて、デザインも高級感があってインテリアで浮くことがないというのが特徴です。
しかし本体が大きくて場所を取ること、そして加湿力が劣ることや本体価格が高いことなどがデメリットとして挙げられます。
一番は運転音がうるさいので、寝室には向きません。
しかし、最近は「自然気化式」というシンプルに紙と水のみで加湿するというエコな加湿器も販売されています。
加湿力は高くはありませんが、コンセントに繋がないので電気代がかからない点や手軽さ、そして個性的なセンスが光るデザインなど注目されています。
ハイブリッド式
スチーム式と気化式の良いところを組み合わせたのがハイブリッド式で、水を熱するため加湿力が高いのか特徴です。
また、使い方によって温風(スチーム式)と送風(気化式)に切り替えられるので省エネにもつながります。
スチーム式のように吹き出し口が高温にならないところも、小さな子どもがいる家庭でも使えるポイントです。
ただ、ご紹介した4種類の中では一番値段が高くて気軽に買えるようなものではないところが難点ですね。
用途別・加湿器の選び方!
それでは、それぞれのライフスタイルに合ったものを選ぶために加湿器を用途別で見ていきましょう。
広い部屋に対応したものを選びたい!
広い部屋を加湿しようとすると、やはりそれなりの加湿力があるスチーム式加湿器が必要になってきます。
そしてタンクも大きくないとしょっちゅう給水しなければならなくなるので、本体の大きさもある程度のものを選ぶことが重要です。
給水タンクが1リットル違うだけで、加湿時間が2時間持ちますのでこのような点も重視して選ぶと良いでしょう。
ただ、給水するときに手で持たなければならないのであまり重過ぎるのも逆に負担になります。
あまりに重量級の加湿器を購入する場合は、空の2リットルペットボトルに水を入れて何往復かすれば比較的楽に給水することができますよ。
我が家では6リットルの給水タイプを使っているので、本体のそばにペットボトルに水を入れた状態で置いてあります。
このように工夫することで、大容量加湿器もうまく使いこなせると思いますよ!
アロマを入れて、香りも楽しみたい!
加湿器の中でも見た目が可愛い小物みたいで、アロマを入れることができるタイプのものがあります。
これは小さめの超音波式加湿器が主で、雑貨屋さんなどでも購入することができますよ。
わたしも会社のデスクに置いて、ちょっとリラックスしたいときにアロマを垂らして加湿しながら香りを楽しんでいます。
値段も安いですし、ちょっとした時間で使うならとても良いと思います。
空気も綺麗にしていきたい!
最近では、加湿機能だけではなく空気清浄機能もセットで付いているものが人気です。
加湿器の中で自動運転によりフィルターを掃除してくれるので、自分での大掛かりな掃除は不要!となると、忙しい人にとってもとても良いですよね。
小さな子どものいる家庭などでは、やはり空気をクリーンに保ちたいとのことから使用する人が多いです。
またイオンを発生させてウイルスなどを分解・除去してくれるタイプも人気が高く、冬場に感染症が流行する時期には非常に活躍してくれます。
とにかく静かなものが良い!
寝室や赤ちゃんのいる部屋で使う加湿器は、やはり静かなものを選びたいですよね。
そんなときは、タイマー機能や消音機能がついたものがオススメです。
また、ダイソンなどの高級加湿器は高い加湿力がありながら静かだというのが特徴で、やはり値段なりの機能があるなといった感じです。
夜は無音で眠りたい…けれども空気の乾燥も気になる!という人は、思い切って高級加湿器を手に入れてみても良いのではないでしょうか。
見た目もオシャレな加湿器を紹介!
お待たせいたしました!
それでは、見た目もオシャレでご自宅のインテリアにも馴染む加湿器をタイプ別にご紹介します!
大型・大容量タイプ
|
コイズミ「AL COLLE」
今人気のハイブリッド加湿器で、なんと容量は6リットルで大容量なのに見た目もスリムでオシャレと、魅力的なポイントがたくさんあります。
1〜12時間までタイマーを設定することができ、さらに加湿設定は5%刻みで40〜80%でセットすることができます。
女性に嬉しいアロマオイル対応機種なので、乾燥とともに疲れた心と体を癒します。
LEDランプ点灯なので表示も見やすく、タッチパネルで操作も簡単だから誰でも手軽に使いこなせます!
また、タンクのぬめりや汚れがつきにくくなる抗菌フィルターで衛生面もバッチリです。
コンパクト・卓上で使えるタイプ
カラーバリエーションも4種類あって、中でも木目調の2種類はナチュラルなインテリアに馴染む超音波式加湿器です。
コンパクトなのに給水は3リットルで最大14時間稼働、さらに水がなくなったら自動で電源オフするのでお休み中も安心!
超音波式ならではの省エネで、8時間使ったとしても1日たったの4円と経済的にも嬉しいですよね。
また、LEDライトのボタン1つで操作が可能なので複雑なことは一切なし!ランプの色によって運転モードが切り替わるのが一目でわかるので、そこもまたオシャレです。
もちろんアロマオイルも対応していますので、お部屋の空気を変えたいときなどにも役に立ちます。
こんなに多機能でオシャレなのに値段が驚くほど安いのが、やはり一番のポイントですよね!
ちょっと変わったものも!
|
カドー加湿器「HMーC610S」
こちらの加湿器は超音波式ですが、専用カードリッジを定期的に交換することで常に清潔な空気を作り出すことができるタイプです。
何より変わっているのがデザインで、一瞬何かの実験器具に見えてしまうような筒状の吹き出し口が特徴です。
衛生面に欠けるという超音波式の弱点をしっかりカードリッジでカバーしているので、空気清浄機能が非常に高くなっているのです。
加湿力を最小に設定することで最大22時間の連続運転が可能になったため、1日1回の給水で済みます。
この加湿器は水を上から注ぐタイプなのでタンクをひっくり返した時に水が溢れる心配がなく、しかも立ったまま簡単に給水できるんです!
アロマも対応で、しかも超音波式特有の電気代の安さ!1ヶ月にかかる料金は162円ほどです。
しかも部屋の湿度をランプの色で知らせてくれるから、それに合わせて設定変更が可能です。
とにかく他の加湿器にはない独特のオシャレな世界観を持つデザインが特徴なので、お部屋のひとつのインテリアとして楽しんでくださいね!
コメントを残す