毎日の料理に欠かせない包丁。
でも、ずっと使っていると切れ味が悪くなってきますよね。
切れ味の悪い包丁で調理をすると食材がなめらかに切れず、料理の出来がいまいちになりがちです。
また、切れ味が悪いため必要以上の力が包丁に入ってしまい、すべらせて怪我をする危険もありますので、切れ味を良くしておくことは非常に大切なんです。
でも砥石なんて一人暮らしだとなかなか持ってないですし、意外と研いだ事もないと言う人も多いでしょう。
そこで今回は一人暮らしの自宅にあるものを使って簡単に包丁を研ぐことができる、おすすめの裏ワザをご紹介します。
誰でも簡単にやれちゃう、包丁の研ぎ方について説明していきますね!
目次
まずは切れ味の良しあしを確認する簡単な方法
そもそも包丁を毎日使っていると、自分の包丁が切れ味が良いのかどうかわからなくなりますよね。
そこで簡単な切れ味確認方法をご紹介します。
まず用意するものはトマトだけでOKです。
トマトを真っ二つに切った時に、スパッと切れたら問題なし。
皮部分の切れ方がぎこちなかったり、切れたと思ったのに皮がつながっていたりすると、切れ味が悪くなっているサイン。
この方法で一度確認してみてください。
簡単に包丁を復活させる方法!
先ほどの切れ味テストにて、包丁の切れ味がいまいちだった場合は包丁を砥がなくてはなりませんね。
そこで砥石がなくとも簡単に包丁を砥ぐ方法を伝授します。
その①瀬戸物の底でこする
【用意するもの】
・瀬戸物のお皿、どんぶり、コップ等
・ふきん
【方法】
①ふきんを敷き、その上に瀬戸物をひっくりかえしておきます。
②底のざらざらしている部分に包丁の刃の側面を当て、行ったり来たり何度か動かして磨いていきます。
これだけでかなり切れ味が戻ってきます。
しかし、これはプラスチックの器などでやっても効かないので注意してください。
その②アルミホイルを切る
これはとっても簡単。
なんとアルミホイルを切ることで切れ味が抜群に良くなるんだそうです!
【用意するもの】
・アルミホイル
【方法】
①アルミホイルを適当な大きさに切って、半分に畳みます。
②紙を切るようにして包丁で切ります。これを何度か繰り返します。
方法はたったのこれだけ!簡単ですよね。
また、の方法ハサミにも使えます!
その③クレンザーで磨く
クレンザーをつけて磨くことで、刃先がぴかぴかになる方法です。
【用意するもの】
・大根の首の部分の切れ端(茎を残しておく)
・クレンザー
【方法】
①大根の切った側の断面にクレンザーをつけ、まんべんなく伸ばす。
②上で用意した大根の断面を、包丁の刃の側面につけ、滑らせるように何回か行ったり来たり。
これだけで切れ味が戻ってきます。
また、これは大根の首ではなく、コルクを使用することでもできます。
やり方は同じです。コルクの頭の平たい部分にクレンザーをつけ、何度か行ったり来たり。
コルクはやわらかいので、包丁を傷つけることなく上手に磨き上げることができます。
上記で紹介した方法はあくまでも応急処置になるので、やはり本格的に切れ味を戻し、磨き上げるには砥石を使用することが間違いないです。
持っていないという方は今では通販やホームセンターで100円以内で買えるので一つは用意しておくようにしましょう。
また100均にも売っているようですので、効き目は使ってみないとなんともいえませんが試す価値ありです。
研ぎにくい場所は消しゴム砥石を使ってみて!
包丁の付け根の部分、取っ手との際の部分って砥石を使ってもなかなかきれいに磨けないですよね。
そんな時は砥石消しゴムがオススメ!
こちらも500円~1000円代で購入ができ、砥ぎにくい部分の錆びもきれいに落としてくれます。
いかがだったでしょうか。
包丁は常に砥味を良くしておくことが大切です!
自分の包丁の切れ味を確認して、上記の方法からできるものを試してみてくださいね。
コメントを残す