日本では、昔から90歳になると、卒寿祝いをする風習があります。
両親や祖父母がいる人は、お祝いに何をしたらいいのか悩んでいる人もいると思います。
そんな人におすすめのプレゼントや金額の相場を詳しくご紹介致します!
目次
そもそも卒寿って何?
「卒寿」という言葉は知っている、そしておめでたいという事も知っている、でも、どういう由来で祝うようになったのかは知らない、という人は多くいると思います。
まず、卒寿の由来やいつからの風習なのかをを書いていきたいと思います。
まず、長寿のお祝いをするようになったのは遠い昔の奈良時代。
元は中国から伝わった風習だと言われています。
この時代は現在と比べるととても短命で、40歳まで生きれば長生きできた方でした。
40歳を超えた時点で、「長生きできてめでたい!」と10年ごとに長寿のお祝いをしていたそうです。
今でこそ40代過ぎても美魔女だなんだと言われていますが、この時代での40歳なんて、棺おけに片足突っ込んだおばあちゃんという事になってしまうんですね。
そんな時代ですから、平均寿命を超えて長生きしている人は少なく、貴重な存在でした。
ただ、この頃は90歳まで長生きする人は、あまりいなかったのではないでしょうか?
もし、仮に居たとしたら、仙人として崇められた事でしょう。
なので、「卒寿」をお祝いするようになったのは、この時代よりも平均寿命が延びてきた頃だと思われます。
そして時は流れて数百年。
現在の日本では、高齢化が進み、90歳、100歳まで生きる人も珍しくなくなってきましたよね。
ただ、それはつい最近の事で、ほんの100年前までは、日本人の平均寿命は50歳と言われていました。
なので、60歳を過ぎると、年齢の区切りに祝い事をして長寿をお祝いする、という習慣が今でもあるのです。
60歳は還暦、70歳は古希、77歳は喜寿、そしていくつか飛ばして90歳は「卒寿」です。
区切りの良い年齢なので、他の区切りの年齢の時は何もしないけど、卒寿の時はお祝いする、という人も多いのです。
ちなみに卒寿の言葉の意味は、略語の「卆」という文字を上から読むと数字の九十に見える事からそう呼ばれるようになったそうです。
どんなプレゼントがお勧め?
めでたい卒寿のお祝いプレゼント。
どうせあげるなら喜んでもらえるものをあげたいですよね。
一般的には「これからも元気で長生きしてね」という思いをこめて縁起のいいものを送るといいと言われています。
ですが、あまり「縁起の良いもの」にこだわらず、90歳のおじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれそうなものをあげると良いと思いますよ!
でも遠方に住んでいて普段あまり会う機会がないと、本人の好みもイマイチわかりませんよね。
そこで、卒寿のお祝いに多く贈られているプレゼントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい!
綺麗なお花
お祝いのプレゼントと言えば花ですよね。
卒寿の時でも喜ばれますが、贈る時に気をつけてほしいポイントがあります。
まず、菊などの花は葬式を連想してしまうのでNGです。
白や緑の花もあまり縁起がよくありません。
卒寿には「茶色のものが良い」と言われているので、それに近い黄色やオレンジ系のお花を撰ぶようにしましょう。
|
病院に入院していたり、施設で暮らしていたりする場合は、水を換える手間がなく、長期間楽しめるブリザードフラワーがお勧めです。
お菓子、果物
お菓子や果物などは高齢の方には喜ばれます。
高齢になってくると味覚が衰えてくるので、食べ物をあまりいおいしいと感じなくなる場合があるのですが、甘みを感じる機能は最後まで存在する、と言われているので甘いものは喜ばれる事が多いのです。
果物の場合は、旬のものを多すぎない量で、お菓子の場合は小分けにしてあるものがお勧めです。
高齢になってくると一度にたくさん食べられないので、食べきれる量か、日持ちのするお菓子を選びましょう。
人によっては病気などで、糖分などを制限している場合もあるので、お菓子や果物を贈る際には事前に確認しておきましょう。
好きなお菓子がわからないという場合は、ゼリーがお勧めです。
|
食欲がない時でも食べやすいですし、喉に詰める心配もないので、歯が悪い人でも食べやすいからです。
特に夏場は水分補強もできるので喜ばれます。
寝具
物を大事にする世代なので、枕やシーツなど、もう同じものを何年も使っているという人も多くいます。
「この黄色い枕、素敵・・え!元は白色だったの?」というのは極端な例ですが、結構、年代ものの寝具を使っていたりするので、新品のものをプレゼントすると喜ばれます。
|
古い枕は堅く負担をかけるものも多いので、しっかりフィットして眠りやすいものを贈ってあげましょう!
祝い金はどれくらいが相場?
「うちのおじいちゃん、プレゼントあげても気に入らないと使ってくれないのよ」というちょっとめんどくさい・・いや、好みにうるさい祖父母や両親をお持ちの方は、現金を包むのがいいでしょう。
「これで好きなもの食べて!」とそのお金で本人に好きなものを選んでもらうのも喜ばれますしね。
金額の相場ですが、これは自分の親か祖父母か、または親戚かによって違ってきます。
自分の親の場合は20000~30000円
祖父母の場合は10000~30000円
親戚の場合は5000~10000円
これくらいが相場です。
ただ、これはあくまでも目安なので、無理のない金額を包んだのでいいと思います。
例えば、まだ10代、20代の若い孫の場合は5000~10000円でも問題ありません。
大事なのは気持ちです。
お祝いの言葉はどんな内容がいい?
プレゼントを贈る場合は、一緒にお祝いの言葉も伝えたいですよね。
喜ばれるのは「卒寿おめでとう」という長生きを祝う言葉と、「いつまでも元気でいてね」「もっと長生きしてね」という体調を気遣う言葉だと思います。
ただ、「面と向かってそんな事、恥ずかしくて言えない」という照れ屋さんもいると思いますから、そんな時はプレゼントと一緒に手紙を渡しましょう。
メッセージカードに一言沿えるだけでも、喜んでくれますよ。
例分を少しご紹介します。
おじいちゃん、卒寿おめでとう!いつも私の事を気にかけてくれてありがとう。おじいちゃんもいつまでも元気でいてね。
おばあちゃん、いつもありがとう!おばあちゃんのくれた野菜、いつもおいしく食べさせてもらっています。体に気をつけて畑仕事無理しないようにね。これからもずっと長生きしてね
こんな感じで、お祝いの言葉だけでなく、思いやりの言葉を入れると、おじいちゃんもおばあちゃんも、きっと喜んでくれるはずです。
手紙を書く時は、目の悪い人でも読める文字の大きさと濃さにするように気をつけて下さいね。
せっかく贈った手紙を見て「・・何て書いてあるのか読めん・・」とがっかりしてしまう事のないように配慮しましょう。
最近の卒寿事情
自分の祖父母や両親の世代は、卒寿もまだまだめでたい事で、お祝いする人も多いですよね。
でも今では60歳まで生きるのは当たり前、90歳まで生きるのも珍しくないことになってきています。
これが、自分達の世代の時はどうなっているのでしょうか?
今は少子高齢化なんて言われていますから、この先、むしろ高齢者より若者の方が敬われているのでは?なんて考えてしまいますね。
長寿を祝う風習自体なくなってしまっているかも!?そんな可能性も0ではありません。
どんなプレゼントや言葉でも、周りから長生きをお祝いされるのはうれしい事です。
普段は忙しくて会えなくても、卒寿の日は顔を見せに行ってあげましょう。
コメントを残す