吸盤は日常生活で良く使うものですよね。
キッチンのシンクや洗面所、お風呂場など用途は色々あるかと思います。
ただ、あまりに長期間使っていると突然落ちたり、くっつかなくなったりしてしまいます。
そしてもう一度くっつけてみても、元のようにくっつかずまたすぐに落ちてしまうなんてことも…
そんな時に、くっつかなくなった吸盤を元のようにつけることができたらいいですよね。
今回は吸盤がなぜくっつかなくなるのか、どうすればまた壁面につけることができるのか、100均の吸盤の効果はどうなのかなど、吸盤について色々とご紹介します!
目次
なぜくっつかなくなるのか
まずは吸盤がなぜ落ちるか、どのようにして壁面にくっついているのか説明します。
吸盤は壁と吸盤の間に真空のエリアをつくることにより、気圧の力でくっつきます。
長時間使った吸盤が突然落ちることがありますが、それは重さに耐え続けることで次第に変形していき、吸盤に隙間ができてしまったからです。
つまり、吸盤がくっつかなくなるのは、壁と吸盤の間に真空が作れないことが原因ですね。
長時間の使用や汚れにより、吸盤と壁面の間に空気が入り込んでしまうと吸盤は落ちるということです。
吸盤がつかない場合の対処法
では、吸盤が付かなくなったときはどういった対処をすればいいのでしょうか?
対処法をご紹介していきたいと思います。
ホコリなどの汚れを落とす
吸盤と接着面に汚れがある場合には、掃除をして落とします。
接着面にカビが生えていることや、吸盤に油分がついていたりホコリが入り込んでいたりするとくっつきにくくなります。
熱湯につける
吸盤が平らになるとくっつかなくなるので、熱湯に少しの間つけておくことで元のお椀型に戻すことができます。
他にも熱湯でホコリや油分などもも取り除くことができます。
熱いうちにもう一度くっつけて、落ちなければまた使い続けることができます。
ハンドクリームをつける
これはテレビ番組『伊東家の食卓』で紹介された方法だそうですが、吸盤にハンドクリームを塗るといいそうです。
吸盤と接着面のわずかな隙間をクリームで補填することができます。
歯磨き粉なども効果的だとか。
まずはこれらの方法を試してみるのがいいですよ。
他にも水をかけるとくっついてみたり、お風呂場なら細かい隙間のあるタイルではない接着面にしてみるだったり、いくつか方法はあるようです。
吸盤と壁面の間に空気が入らないようにすれば、工夫の仕方はあるかと思います。
どうしてもくっつかない時
上記の方法を試してもくっつくよならなかった場合は専用シール(補助板)を使います。
吸盤がくっつくように作られた専用シールが市販で売られているので、それを使う方法です。
こういうやつですね。
主に車のダッシュボードに使用するために、接着面にかかわらず吸盤をくっつけられるようにと開発されたものです。
物によっては接着力が強すぎてはがすのに苦労するそうなので、こちらを使用する際は慎重に使った方がいいかもしれません。
ものによって大きさや仕様が異なるので、用途に合ったものを選ぶといいですよ。
吸盤を取り替える
もしどうしてもくっつかなくなってしまったら、吸盤を取り替えるという方法があります。
市販で「スペア吸盤」「吸盤パーツ」といったものが売られています。
こういったものですが、サイズがあるので購入する際は注意しましょう。
また、補助板付きのものもあるので、使ってみるといいですよ。
吸盤を付ける手順の注意点としては、
・壁をきれいな雑巾で拭いて乾かす
・吸盤は洗って乾かす
・吸盤の中心部を壁に押し当てさらに周りを擦って空気を抜く
というものです。
吸盤は100均のものだとまたすぐはずれてしまうことがあります。
ここにあげた吸盤は東急ハンズやアマゾンで買うことができ、高いものではありません。
これにより長持ちさせることができますよ。
いかがだったでしょうか?
洗いものをしていたりお風呂に浸かっている時に、吸盤が突然はずれると驚きますし、なにより面倒だと思います。吸盤がまた元のようにくっついてくれれば、手間が減って便利ですよね。
吸盤が突然落ちてしまったけど、簡単にまたくっつくようにしたいという方や、買い換えて次は長持ちさせたいという方は、是非参考にしてみて下さい!
コメントを残す