食事は毎日の生活の中でも大きな楽しみの一つですよね。
もし、そんな食事で味が分からなくなったとしたら…
考えたただけでぞっとします。
味覚障害で食事の味がわからなくなると食事の楽しみが奪われてしまうどころか、場合によっては食事の摂取量が落ちてしまい体力が低下したり、骨が弱くなったりと健康にも直結する問題になってしまいます。
この記事では味覚障害の症状や原因について紹介します。
味覚障害って何?どういう症状が出るの?
味覚とはその名の通り味を感じる感覚のことで、これが障害されると味覚障害と呼びます。
まずは味覚を感じるメカニズムについて紹介します。
味覚は舌で感じますが、この舌には味蕾(みらい)と呼ばれる細胞が存在しており、この味蕾の違いにより味の基本要素である甘味、酸味、苦味、塩味、旨味の5つの味を感じます。
食べ物を食べるとその中に含まれる様々な物質が唾液に溶け出し、それが5つの異なる味を感じる味蕾を刺激し、その情報が脳で統合されることで食べ物の複雑な味を味わうことができるようになります。
また、味覚を感じるときは純粋に味だけでなく匂いや色などの嗅覚、視覚からの情報も同じく統合して最終的な味を感じ取っています。
このメカニズムのどこかが障害されることで味覚障害が現れます。
味覚障害では味覚を感じる力が全般的に低下してしまいます。
例えば、
・濃い味じゃないと味がわからない・濃い味でも味が全く感じられない
・甘い味だけなど一部の味だけがわからなくなる
・何も食べていないのに口の中に苦味などの味が広がってしまう
・甘いものを食べてもしょっぱいと感じるなど味覚の錯覚が起こる
このように様々な症状があります。
次に味覚障害が起こる原因について紹介します。
味覚障害はどんな原因で起こる?
味覚障害を引き起こす原因は
・味を感じる味蕾の減少
・何らかの理由で味蕾がふさがれる
・食べ物に含まれる物質を溶かす唾液が減少してしまう
・味蕾からの情報を伝える感覚神経の障害
これらで起こります。
このようになってしまう原因をいくつかご紹介します。
タバコ
味覚障害の原因のうち最も多いのはタバコによるものです。
タバコはニコチン、タールなどの様々な物質を含みます。
これが舌に軽度の炎症を起こし味蕾の機能を妨げたり、これらの物質は苦味を感じさせるものであるため、苦味を感じる味蕾が強く刺激されすぎてしまいます。
そのため、食べ物による刺激では苦味を感じづらくなってしまったり、タバコが唾液の分泌を抑えてしまうため味を感じにくくなったりといったことが原因になります。
一流の料理人はタバコを吸わないというのはよく言われることですし、実際に、喫煙者では味覚が全般的に低下し特に苦味が感じにくくなるという報告もあります。
タバコによる味覚の低下は禁煙によりある程度回復することがわかっているので、味覚障害が気になる喫煙者の方は是非禁煙をしましょう。
亜鉛不足
他に多い原因が亜鉛不足によるものです。
味蕾の細胞のターンオーバーは活発で、1日で入れ替わるといわれています。
細胞が増殖するためには亜鉛などの微量元素と呼ばれるミネラルが必須になるので、この亜鉛が不足してしまうと味蕾の細胞のターンオーバーができなくなり味覚が低下してしまいます。
亜鉛が不足してしまう原因としては、食事の亜鉛が足りない場合がまず考えられます。
高齢者は食事摂取量が少なくなったり食事が偏ったりしてしまい亜鉛摂取量が少なくなってしまいがちです。
また、若い人であっても偏った食事によるダイエットを行なっていたりする場合には亜鉛が不足しがちです。
亜鉛のサプリメントによる補充でもいいですが、バランスのいい食事をとることを心がける方が様々な味覚を感じる訓練になりますし、その他の栄養も十分に取れますので食事に気をつけるようにしましょう。
薬
また、亜鉛不足の原因となるのが薬によるものです。
一部の薬には亜鉛の吸収を妨げてしまう作用があるものがあり、血圧の薬である降圧薬や胃潰瘍の薬、抗菌薬や市販の風邪薬など様々なものがあります。
薬剤性の味覚障害の場合は急に味覚障害が起こることが多く、薬の服用をやめることで症状はすぐに良くなることが多いです。
薬が原因となる場合は、他にも抗がん剤などにより味蕾の細胞がダメージを受けてしまう場合などもあります。
病気
シェーグレン症候群など、唾液の分泌が低下してしまう病気でも味覚障害が起こることがあります。
また、味覚は脳で情報処理を受けるため味覚に問題がなくても味覚障害を引き起こすことがあります。
代表的なものがうつ病です。
うつ病の場合には味覚には全く問題がなくても食べたものが味気なく感じられたりしてしまい、味覚障害と勘違いされてしまいがちです。
他にも心理的なトラウマが原因となり必要以上に苦いような気がする場合などもあります。
例えば家族で同じものを食べているのに一人だけ味が違うというような場合には精神的なものも考えられます。
また、鼻づまりなどで嗅覚が衰えていても味が鈍く感じられることがあります。
味覚障害は様々な原因が考えられますが、よく行われる治療法は亜鉛の摂取量を増やすことです。
それでも改善しない場合には耳鼻咽喉科を受診しましょう。
コメントを残す