お見合いや大恋愛の果てにいよいよプロポーズ。
そんなプロポーズが実っていよいよ入籍となるのですが、皆さんは婚約から入籍までってどのくらいの期間をかけるものか気になりませんか?
実際に私の場合もプロポーズされては見たものの実際に籍に入れるまで期間に結構戸惑いました…
なんならこのまま結婚も破談か?と思ったものです。
結構男の人ってプロポーズ、婚約までがゴールみたいになってしまっている人も結構いますので、入籍までが遠いという場合もあります。
そうならない為にも、ここでは婚約から入籍までの期間の平均や結婚までにやるべきことの流れなどをお伝えしていきます。
目次
婚約から入籍までの期間の平均は?
それでは早速、婚約をしてから入籍をするまでにかかる期間についてですが、大体平均で6か月から1年の人が多いようです。
もちろんこれはあくまでも平均です。
人によってプロポーズした次の日に入籍というスピード入籍の人もいるようですし、中には婚約から2年かかってようやく入籍という場合もあります。
そんな事もあって大体平均で半年から1年くらいとなっています。
その期間に友人や家族、親戚等へ報告をしたり、様々な準備をする人が多いのが一般的ですね。
結婚までにやることの流れ
婚約が決まってから、いざ結婚となったときに何をしたらいいか分からないという方も意外と多く、それが原因で入籍までが遠くなることがあります。
それではいざ結婚が決まってからそれまでにやるべきこととは具体的にどんなことがあるか挙げていきます。
① 両家の家族へのあいさつ
これが第一にあるでしょう。
それぞれのご両親、兄弟に結婚の報告をします。
ここで何かトラブルがあった場合はできるだけ早く、根っこから解決してあげる必要があると言えます。
それぞれ別々の家庭で育った二人です。
違いや差はあって当然と思うようにし、できるだけ柔軟に対応できるといいですね。
ご両親や兄弟には理解を得られるよう、最大限の努力をすることは忘れないで。
② 式場選びとそれに付随する準備
結婚式をする場合には式場選びに時間がかかるカップルはとても多いようです。
式場だけでなく、それに付随する準備として代表的なのが、式の料理とドレスの選択などがあります。
料理は招待客に対してのおもてなしですから、最重要視する人もいるでしょう。
ここでケチると陰で友人たちに何を言われるかわからないと、無理をしてしまう人もいるかもしれませんね。
ドレスチョイスでは何度お色直しをするか等、花嫁ならではのうれしい悩みが生まれてしまうかもしれません。
他にも、スピーチや余興は誰に頼むのか、両親への手紙は読むのか等、細かい演出方法などについてもプランナーと念入りに相談していく期間があります。
実はこの間に二人の絆が試されていると言えそう。
きちんと協力してくれる男性の姿を見たら、安心してその後の人生を任させられますよね。
③ 新居の準備
結婚式の準備と同様、新居の準備もとっても大切ですね。
購入なのか賃貸なのか、購入ならばマンションなのか一軒家なのか、場所は都心なのか郊外なのか。
子供を産むなら最低何部屋ほしいのか、実家の近くじゃなくていいのか等、本当にいろいろな条件が絡んでくるのが新居選びと言えるでしょう。
中には親と同居という選択を余儀なくされることもあるでしょう。
そんなときは想定できるトラブルをできるだけ具体的にし、そのときに対処できるよう、あらかじめルールや対処法を決めておくことをおすすめします。
婚約、入籍、結婚は人生の一大イベントと捉えて計画的に!
婚約をしてから結婚準備に入った二人は本当に忙しい日々をしばらく送ることとなるわけですが、ここで忘れてはいけないのは、どんなに忙しくて手間でもできる限り計画を立てて、トラブルが起こりにくいようにしておくということです。
結婚準備って本当に手間がかかり、男性はお手上げ状態となり、女性任せになるなんていうこともよくあることなんです。
ですが、実際女性が一人で準備を任されたところで一人で決めきれない重要な案件ばかりだということは、上記に述べてきたことでわかると思います。
その後の人生を生きるパートナーとの生き方そのものの土台をつくる期間だと捉え、できるだけ二人で協力して、計画をきちんと立てたうえで臨んでほしいと思います。
結婚は言うまでもなく、人生の一大イベントです。
特に結婚式を行なう場合は周囲を巻き込んだ人生の大パレードとでもいって良いでしょう。
親や友人に幸せな姿を見てもらい、安心してもらうためにも、是非、がんばって準備期間を乗り越えてください。
それは結果的に二人の大きな幸せにつながって、すてきな結婚生活を送ることに直結していくものと考えます。
コメントを残す