日差しが段々眩しくなって行楽シーズンになってくる5月頃によく家々に見られる鯉のぼり。
5月5日は端午の節句と言われ、男の子の健やかな健康を祈る日となっています。
でも「なぜ子供の日に鯉のぼりをあげるのだろう?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
そこで今回は子供の日に鯉のぼりを上げるようになったいわれと鯉の並び順などといったうんちくをご紹介していきたいと思います!
目次
鯉のぼりを上げるのは何故?
皆さんも子供の時、学校や家庭で“鯉が龍になる”という伝説を聞いた事はありませんか?
実はこれが鯉のぼりをあげる文化のきっかけなのです。
中国の後漢書という故事の中で、
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を
多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、
龍になることができた。
このようなことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となりました。
また、この故事から若手の立身出世のための糸口、もしくは関門という意味で「登竜門」という言葉が生まれました。
鯉のぼりの風習は江戸時代の中期の裕福な庶民の家庭で始まった慣習でありました。
当時、武家は厄払いとして菖蒲を用い、また先祖伝来の兜や鎧を飾り、玄関にはのぼりを飾るなどして男児の立身出世と武運長久を祈りました。
その一方で、経済力はあれども社会的に低く見られていた商人の家庭では武具の模造品を飾り、5色の吹き流しを飾るようになりました。
それがいつしか鯉の絵も描くようになりその後、現在の様な鯉のぼりになったと言われています。
鯉のぼりは実は1匹だけだった!?
今は何色もの色どり豊かな鯉のぼりを見る機会が多いかと思いますが、実は鯉のぼりの文化が始まったころは飾られた鯉のぼりは1匹だけだったのです。
歌川広重の「名所江戸百景」に描かれている鯉も真鯉(黒い鯉)のみで、時はまだ錦鯉が普及されていなかったことも関連しているようです。
明治時代からは真鯉と緋鯉(赤い鯉)の対であげるようになり、昭和時代からは家族をあらわすものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となりました。
最近ではカラフルで華やかな色の子鯉も普及しており、女の子を含め全員分の鯉をあげる家庭もあり、そういう家庭のニーズに応えた鯉のぼりが増えつつあります。
並び順としては竿の先に回転球、その下に矢車、五色の吹き流しに続き真鯉、緋鯉、子鯉と大きさの順に並べるのが一般的です。
まとめ
最近では集合住宅に住む家庭も多く都市部では空にかかる立派な鯉のぼりを中々見ることは出来なくなってしまいました。
少し寂しい気はしますが、元々は紙に書いた鯉の絵からはじまったわけですし、お子さんと一緒に鯉のぼり作りをして飾ってみるのもいいかもしれませんね。
コメントを残す