ふと子供の顔を見たら、目の周りに目やにがびっしり!
子供の顔を見て驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。
あまりに大量の目やにで目が開かないほどのことも。
何かの病気なのか、放っておいていいのか、はたまた病院に連れていくべきなのか悩むところではあります。
初めての子供で初めて大量の目やにを見たら病院に駆け込んでしまいますが、実際、子供の目やにはどうしてこんなに大量に出るのでしょうか。
今回は何故子供の目やにはつくの、どういう状況であれば病院に行った方がいいのかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
子供の目やにが大量に出る原因
そもそも皆さんは『目やに』って何かご存知ですか?
大人でも寝起きに目やにが溜まっていることがあると思いますが、人は目をパチパチと瞬きをして、目の潤いを保ち、目に入ってきたゴミやウイルスなどを洗い流しています。
ただ、寝てるときは基本目は閉じているので(半開きの人も中にはいますが…)、涙腺のところに溜まった涙やゴミたちのうち、水分だけが蒸発して目やにになるのです。
朝寝起きに目やにが多く感じるのはこのためです。
つまり、目やに自体は悪いものではないということです。
身体からの分泌物で、目やにがあることは正常です。
では、目やにが通常よりも大量に出るのはなぜでしょう。
子供の目やにが大量に出る場合の多くは風邪が原因と言われています。
症状は様々ですが、風邪菌・ウイルスに対抗するために鼻水が多く出ることが多く、その鼻水によって目やにが増えるというわけです。
鼻と目は繋がっているので鼻水が逆流して目に入って、涙腺部分から目やにが溜まっていくのです。
つまり、風邪からくる目やにの場合には鼻水の症状が緩和すれば目やにもよくなることが多いのです。
病院や対処法
目やにが多いなというだけであれば様子見もありですが、鼻水が出ているなど他の症状がないかをチェックしてみてください。
鼻水が出たり、鼻づまりしている場合など、風邪からくる目やにの場合には小児科で鼻水を吸引してもらって、鼻のとおりがよくなる薬をもらえば良くなってきます。(鼻水吸引は耳鼻咽喉科の場合も)
風邪以外でも目やにが出ていて痒がったりしている場合には、結膜炎などの病気も考えられます。
結膜炎は目をこすった手からすぐに他の人に感染してしまうので、家族も注意です。
目やにだけがとにかく気になる場合には眼科を受診するのもOKです。
目やに大量に出ているときの対処法としては絶対に無理に剥がそうとしないでください!
目の周りの皮膚はとても薄くて傷つきやすいですし、きれいにしたと思っている大人の指先にも菌はいますので、それがまた目に入ったりすると違う病気を引き起こすことにもなりかねません。
まずは、柔らかいタオルやガーゼで蒸しタオルを作り、そっと目をあたためて優しくぬぐうようにしてください。
あくまでも優しくです。
この時に鼻をふさいでしまわないように注意してください。
目やにを取ることができたら、他の症状をチェックしてみて、気になる症状があれば病院に行きましょう。
夜中に目やにがびっしり大量にあるのに気付いたからといって、気になるのが目やにだけの症状の場合は、救急に行かなくても大丈夫です。
翌朝の診療時間内に受診しましょう。
まとめ
初めてびっしりの目やにを見たときには、とても驚くと思います。
ただ、ここで紹介したのはあくまでも参考例としてみてください。
子供の普段の状況をよく観察して、いつもと違う部分がないかをまずチェックすることが大事です。
気になる点があるようであれば、かかりつけ医に相談してみてください。
自己判断で終わらせると、何かの病気をこじらせてしまうことにも。
早く症状が良くなりますように!
コメントを残す