感性が豊かだと言われたことはありますか?
また、感性が豊かだと言われたけれど、どんな意味なのか分からないという人もいるのではないでしょうか?
感性が豊かということは大変素晴らしいことであり、人間だれしも少なからず感性を持っています。
今回は感性が豊かな人の意味や特徴、感性を磨くための方法についてご紹介します。
目次
感性が豊かな人ってどんな人?
「感性が豊かな人」と聞いてもいまいちピンときませんよね。
感性が豊かな人とは、感受性が強く物事を心に深く感じ取ることができる人です。
物事を様々な角度から見て、固定観念にとらわれない考え方ができます。
理屈で考えるだけでなく「自分はどう思うか」「どう感じるか」などの感覚を大事にしているのです。
物事の背景をイメージし、相手の心情を想像してイメージを膨らませます。
例えば、目に見える映像がない”本”を読んでいる場合で考えてみましょう。
感受性の乏しい人は、本を読んでも頭の中に情景が浮かぶのではなく、書かれている文字のみを頭で整理します。
そのため、感動するような悲しいシーンでも、主人公の気持ちに感情移入することがなく、本を読んで涙するということはあまりありません。
一方で、感性が豊かな人は本の中の主人公に感情移入しやすいと言えます。
主人公が悲しいシーンに遭遇すれば自分も悲しくなり、嬉しいことがあればワクワクした気持ちになります。
物語の背景を想像して、頭の中で映像を作り上げることができるのです。
感性が豊かな人の特徴3つ
そんな感性が豊かな人ですが、実際にどんな特徴を持っているのでしょうか?
具体的に例を挙げて、3つご紹介します。
イメージを思い浮かべることに長けている点
感性が豊かな人は、物事や相手の気持ちの背景をイメージして気持ちを考えることができます。
相手の話を聞いているときも、「こんな気持ちだったのかな」「自分が同じ立場だったらどうするだろう」というように、物事の情報だけでなく気持ちに寄り添うことができるのです。
相手の話に涙したり一緒に笑ったり、心の底から相手の気持ちを感じ取ることができます。
物事を敏感に感じ取るところ
感性が豊かな人は、自分の周りの物事や変化を敏感に感じ取ります。
友人や家族のちょっとした態度・表情の変化や、身の回りの空気や音の変化を見逃しません。
これはメリットであると同時にデメリットでもあります。
周りの変化に敏感で、相手の変化を感じ取って空気を読むことができ、さりげない気遣いができます。
その一方で、マイナスな変化も感じ取ってしまいます。
相手の表情が少しでも曇ると、顔色ばかりをうかがって神経質になってしまうことがあります。
謙虚な姿勢で接するところ
感性が豊かな人は相手の気持ちを考えて発言をするため、横柄な態度を取る人はいません。
自分が取る態度や発する言動によって、相手がどんな気持ちになるのかを重々承知しているからです。
礼儀正しく謙虚な姿勢で話すことから、「まじめ」「おとなしそう」「落ち着いている」という印象を与えることが多いと考えられます。
一方で、感性が豊かな人はガラスのハートを持ち合わせている人が多く、冷たい態度で返されると変に傷ついてしまいます。
気にしなければ良いのですが、「もしかしたら〇〇がいけなかったのかも」とどんどんマイナスに考え、些細なことでひとり涙することも珍しくありません。
感性を磨くための方法4つ
ここからは感性を磨きたいと考えている方に向けて、感性を磨くための方法を解説します。
具体的にどうすれば感性を磨く事ができるのか、感性が豊かな人のなれるのかをご紹介します!
視野を広げること
視野を広げて様々な物や人、場所にアンテナを張り巡らしましょう。
視野が広がることで、新しい発見や新しい趣味・興味のあることがどんどん増えます。
新しいものを発見することで脳が活性化され、感性に磨きがかかります。
ただし、新しいもの全てを追求しようとすると脳がキャパオーバーになってしまいます。
自分が最も興味を抱いたものの情報を収集し、追求するようにしましょう。
これを繰り返すことで様々な経験を積むことができ、自然と感性が豊かになっていくことでしょう。
感性が豊かだと感じる人の真似をする方法
相手の生活や考え方を真似することによって、感性が豊かな人の思考や行動が理解できるようになります。
最初は意味が分からないと感じるかもしれませんが、徐々に自分の考え方にも変化が訪れるはずです。
まずは自分が参考にしたい・真似をしたいと思った感性が豊かな人の言動や考え方に着目しましょう。
どんな考え方をしているか、どんな思考回路なのかが分かってきたときには、自分ならではの考え方ができているはずです。
「自分だったら〇〇する」「あの人はきっとこんな気持ちなんだ」と考えることができるようになれば、感性が磨かれている証拠です。
感動したことや刺激を受けた出来事を書き留める方法
感性を磨くには日々新しい発見をし、感動や刺激を受けることが大切です。
しかし、新しい発見や刺激を受けることで、以前感じた感動や気持ちが薄れてしまいます。
そこで、ちょっとした事でも構いませんので、感動や刺激を受けたことを日記帳などに書き留めていきましょう。
もちろん自宅にあるメモ帳や使っていないノートでも構いません。
文字にすることで感動や刺激を思い出しながら書くことができ、記憶に残りやすくなります。
また、毎日書き続けることで感動したり刺激を受けた日々の出来事を振り返ることができます。
書く時間がないという人は1行でも問題ありません。
「こんなことがあって感動した」「〇〇が嬉しかった」「〇〇の映画を見て刺激を受けた」など書く内容は自由です。
そして、書いたあとには前の日の出来事や以前書いた日記をほんの少し振り返ってみましょう。
自分が経験した感動や刺激を振り返ることで、感性に磨きがかかっていきます。
継続して続けることで、より考え方に変化が表れるはずです。
なお、時間が確保できる人は細かく内容を書き出してみましょう。
後から見返したときに、当時の記憶が鮮明によみがえりやすくなります。
ポジティブな気持ちで物事を捉えること
人間だれしも一度は辛いことや投げ出したくなる出来事に遭遇します。
心が握りつぶされそうな悲しさや屈辱を味わうことがあるかもしれません。
しかし、良いことも悪いことも感性を磨くためには必要不可欠なのです。
嫌なことや悲しいことがあったときには、相手の気持ちを汲み取り、自分の捉え方を変えてみましょう。
例えば、上司に叱責されて傷ついたとします。
そこで「上司に怒られて傷ついた。悲しい気持ちになった」と感じて終わってはいけません。
「上司に怒られたけれど、上司はこう思って私に叱責したのかもしれない。私のことを考えて発言してくれたんだ。明日は期待に応えられるように頑張ろう」と前向きな言葉で締めくくりましょう。
相手の気持ちを汲み取ることで感性に磨きがかかります。
さらに、ポジティブな言葉をプラスすることによって精神的負担を軽減することができます。
感性を磨くのに早い遅いはありません!
まとめ
感性は小さいころから磨いておかなければならないと言われることもありますが、感性を磨くのに早い遅いはありません。
考え方や捉え方を変えるだけで、感性はどんどん磨かれていきます。
今までの考え方と違うことに最初は戸惑いを感じるかもしれませんが、継続は力なりです。
感性を磨き、新しい視野で様々な経験を積んでくださいね。
コメントを残す