「春」一年の中で、キャベツが一番美味しくなる季節です。
春キャベツと呼ばれみずみずしく、通年のキャベツより甘くおいしいキャベツが収穫されます。
キャベツといえば、一年通して家族の食卓には欠かせない野菜です。
特に春は必需品の食材と言えるでしょう。
そんな春キャベツですが、購入する際、1玉買うか半玉を買うかで悩みませんか?
キャベツは確かに料理の幅としては広いですけど、一玉使い切るというのはなかなか難しいのではないでしょうか。
そんな悩める主婦の皆様にとっておきの春キャベツの選び方、保存方法や上手な活用術をご紹介したいと思います。
目次
春キャベツ旬の時期と選び方
春キャベツの旬の時期は、まさに読んで字のごとくに3月~5月のいわゆる春と言われる季節です!
種類(品種)についても春キャベツそのまんまです!(笑)
キャベツって色々と種類がありますが、冬のキャベツは寒玉といわれる品種で、夏は高原キャベツと言われています。
そんな旬の時期の春キャベツは通年のキャベツ(寒玉、高原キャベツ)よりさらに水分が多く、みずみずしく柔らかくて甘いと言われています。
一番美味しいキャベツといっても過言ではないキャベツの種類ですね!
シャキシャキと生でもおいしく食べられる、むしろ生の方が美味しいこの時期のキャベツを是非食べて欲しいですね。
そんな美味しい春キャベツを食べたいと言う場合は、選ぶ際に注意が必要です!
選ぶ際は外側の葉が濃い緑色のものや、みずみずしく重くて新鮮なものを選びましょう。
なぜなら、そのみずみずしさが故に通年のキャベツに比べ水分が多いので痛みやすい傾向があります。
切り口などが黒ずんでいるもの、ちょっとでもあたっているものを選んでしまうとあっという間に傷んでしまします。
ただでさえ痛みやすい春キャベツですから、ちょっとでも痛みの傾向があるのもはなるべく避けてください。
また購入する量も注意しておきましょう。
基本的にキャベツは持ちはいいですが、張るキャベツの場合はそうはいきません。
ざっと1週間で使い切るぐらいの量がいいでしょう。
キャベツが美味しく食べれる期間が大体このくらいの期間ですので、新鮮なうちに食べきれるのが一番の理想ですね。
春キャベツの保存法
それでは保存方法ですが、ここでご紹介する保存方法は春キャベツ限定ではなく、通年のキャベツでも同じですので是非参考にしてみてください。
通常保存であればラップや新聞に包み冷蔵庫に保存という流れですが、ここでちょっとしたポイントをご紹介します。
芯を抜いて、濡らしたペーパータオルを抜いた部分に詰めます。
そうすることでキャベツ自体が水分を吸収することが出来るので新鮮さが長持ちします。
切り花を水の入った花瓶に入れるのと同じ原理ですよね。
他にも適当な大きさに切り、ゆでて冷凍しておくというのも一つの手です。
そうすればそのままスープに入れたり、野菜炒めや他の炒め物などでもとても便利です。
料理の幅が広がるのはもちろん、忙しいワーキングママにもってこいではないでしょうか。
他にもキャベツの千切りにおける保存方法などの保存の詳細は下記記事に書いてありますので、気になった方は是非あわせてお読みください。
詳しくはこちら:キャベツの千切りを保存しよう!冷凍や賞味期限など保存期間の目安
春キャベツの活用術
春キャベツというのは何度もおっしゃってますが、通年のキャベツよりも水分が多く、みずみずしいです。
その為、火を通す食べ方よりも生よりの食べ方のほうが向いています。
基本的にはサラダのような生で食べれる調理方法で、食べてのが頂くのがいいでしょう。
炒め物で食べる際は、水分が多いので注意が必要です。
そのまま使うと水っぽくなってしまうので、軽く塩もみしてあげると水分が飛んで炒め物にも使いやすくなります。
是非参考にしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
旬の食材を食べることは昔から健康にもいいと言われています。
また、キャベツは胃腸を整える働きがあり、満腹中枢を増進させるという効果もあるそうでダイエット効果や美容効果も非常に高い食材です。
調理方法もバラエティーに富んでいて使い勝手もよく家庭では重宝する食材だと思います。
是非、本日ご紹介した選び方や保存方法を実践してみてください。
今後はよりおいしくキャベツを食べることが出来ると思いますよ。
コメントを残す