え~!もうこんな時間でも本当に忙しい!
こんな時、時間が戻せたら…もしくは時間が増やせたらなぁ…なんて考えたことはありませんか?
「Time is money.(時は金なり)」なんて言葉があるくらい時間ってとても貴重ですよね。
そんな時間を大事にしようということで時の記念日と言うのがあるのはご存知でしょうか?
こどもに聞かれたけど実は知らなかった…なんて親御さんもいらっしゃるのでは?
今回は時の記念日の意味や由来などと共にお子さんにも分かりやすく説明できるようご紹介していきたいと思います。
目次
時の記念日の意味や由来
そもそも時の記念日とはどういった経緯で制定されたのでしょうか?
調べたところ、1920年東京天文台と生活改善同盟会によって日本国民に「時間をきちんと守り、生活の改善・合理化を図ろう」と呼び掛け、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられました。
なぜ、6月10日なのかと言いますと天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)に日本初の時計が鐘を打ったからです。
余談になりますが当時の時計は水時計だったようです。
本来どうやって過ごすのか
そもそもの由来が生活改善の一環として時間の大切さを尊重するために始まった記念日です。
せっかくなので時間をきちんと守り規則正しい生活を送ることが良いと思われます。
もちろん、時の記念日の1日だけではなく今後も継続していけることがよりベストです。
子供向けにはどうやって伝えるか?
大人になると時間の大切さはひしひしと感じるものですが、自由に元気いっぱい遊びまわる子供だとまだまだそういう風には感じないかもしれませんね。
でもせっかくなのでこの機会に時間の大切さについて一緒に考えてみるのもいいかもしれません。
もし、時間が分からない世界だったら?と仮定して朝起きる時間が分からなかったり、家を出なきゃいけない時間が分からないとどうなるかな?と問いかけてみましょう。
乗り物が好きなお子さんだったらバスや電車などが時間がないと大変なことになってしまうよ!などというように積極的に時間の大切さについて考えさせてあげることが良いでしょう。
まだ時計の読み方を知らないような小さいなお子様がいらっしゃるようでしたら、これを機会に時計の読み方を教えるのもいいかもしれませんね。
意外と知らない人も多い時の記念日ですが、お子さんが時間を大事に出来るよう教えるいいチャンスかもしれません。
この機会にお子さんだけでなく親御さんもぜひ自分の時間を大事に出来るよう日々の生活を見直してみるのもどうでしょうか?
コメントを残す