「あ~~!!イライラする!!」そんなふうにストレスを抱えている人も多いと思います。
ストレスを解消したいと思っていてもなかなか難しいですよね。
そんな人におすすめのストレス解消法はズバリ「泣く事」です。
泣く事で、自分でも思っている以上にストレスを解消する事ができますよ!
具体的な方法はどんなものがあるのか詳しくご紹介します!
目次
本当に泣く事がストレス解消になるの?
ただ泣いただけで本当にストレス解消になるのか…
これについてはもちろんなります!
先に答えを書いてしまいましたが、これには人間の自立神経が大きく関係しています。
自立神経には緊張を促す交換神経とリラックスを促す副交感神経があり、ストレスを感じている時は交換神経が優位な状態です。
そして泣いた時はリラックスを促す副交換神経が優位な状態になるので、自然と緊張がほぐれてリラックスした状態になる、つまりストレスを感じない状態になるんです。
そして泣いた後には、脳内に「エンドルフィン」という沈静作用のある物質も増加する事がわかっています。
エンドルフィンは運動をした後に分泌される成分なので、泣いた後は運動した後と同じようなスッキリとした爽快感を感じる事ができるんです。
どうやって泣いたら効果的なの?
「さあ、泣いてください」と言われても、演技派女優じゃない限り無理ですよね笑
泣くためには、それなりの心の準備がいります。
おすすめの泣く方法は次の通りです。
映画やドラマを観る
一番てっとり早くて泣きやすいのがこの方法。
特に映画は短時間で話が簡潔するので、忙しい人にもおすすめです。
ただ「泣ける映画」と言っても人によって泣けるツボは違うので、自分に合った内容のものをチョイスするようにしましょう。
人が死んだり、恋人が別れたりするバットエンドな悲しい映画は観た後に後味が悪くて何となく気持ちがスッキリしない事もあるので、感動するような内容の映画がおすすめです。
昔の辛い事を思い出して泣く
時には今までの人生を振り返って泣いてみるのもいいかもしれません。
その時はブルーな気持ちになりますが、泣いた後は「昔に比べたら今は大丈夫だ」と気持ちが前向きになるかもしれません。
お酒を飲んで泣く
「映画とか観てもイマイチ感情移入ができなくて泣けない・・」という人もいると思います。
「誰も見ていなくてもなんか一人で泣くのって恥ずかしい・・」とどこかで思ってしまっているのかもしれませんね。
そんな人はお酒を飲んで泣いてみましょう。
よく、お酒を飲むと「泣き上戸」や「笑い上戸」になる人がいますが、それはお酒を飲んだ事で感情を抑制する機能が麻痺してしまうためです。
つまりお酒を飲んで脳が麻痺すると、感情が表にでやすくなって泣きやすくなるんです。
お酒を飲みながら号泣するなんて傍からみればちょっとイタイ人って思われそう、と心配になりますが、誰にもバレなきゃいいんです!
一人で思い切り感情に浸りましょう。
ただ、気をつけてほしいのはお酒で泣いてストレスを解消する事を習慣にしない事です。
お酒に依存しすぎると、お酒を飲まないと不安になったりストレスを解消できなくなったり、ひどくなるとアルコール依存症などになってしまう可能性もあります。
ストレス解消のお酒は、たまにたしなむ程度にしましょう。
喧嘩をして泣く
カップルや夫婦の間で、日頃から不満を抱えていてそれがストレスの大きな原因になっている場合は、あえて自分から喧嘩をふっかけてみるのも一つの手です。
相手は「急に何!?」と思うかもしれませんが、喧嘩でお互いの意見をぶつけ合う事で誤解が解けたり理解が深まって関係が良くなる事もあります。
泣いてスッキリした上に関係も良くなれば一石二鳥ですよね。
ただ、あえて喧嘩をするという方法はお互いにある程度の信頼関係がある場合にのみ使える方法です。
職場や近所の人など、自分のすべてをさらけ出せるような関係ではない人と喧嘩をしてしまうのは、後々後悔してよけいにストレスを抱え込んでしまうことにもなるので気をつけましょう。
一番効果的な泣き方は?
いろんな方法があるけど、一番効果の高い方法は何なのでしょうか?
それは「人前で号泣する」という事です。
人目もはばからず、声を出して号泣するんです。
人前で号泣するという事は、自分が普段抑制している感情を解き放つという事です。
これは思っている以上に効果が高く、泣いた後は晴れ晴れとした気持ちになる事ができます。
人間って大人になればなるほど周りの目を気にして、人前ではなかなか泣けなくなってきますよね。
男性の場合は特にそうではないでしょうか?
そうは言っても人目をはばからず泣くなんてことはなかなか難しい事です。
では周りからよけいな心配をされすに、人前で号泣するにはどんな方法があるのでしょうか?
おすすめはライブなどを観にいって、一緒に唄いながら泣く事です。
周りの人は、歌っている人に夢中なので、周りの人が泣いて号泣していてもあまり気にしませんし、気にしても、「よっぽど好きなんだな」と思われるだけです。
ライブが難しいならみんなでカラオケに行って泣くのもおすすめです。
カラオケなら泣いても「歌に感動した」「思い入れのある曲だから・・」とある程度までなら言い訳する事ができます。
ただ、尋常ではない泣き方の場合は、どんな言い訳をしても心配されてしまいます。
人前で泣くなんて、恥ずかしくてできない・・という人は心療内科に相談しに行く事も一つの手です。
慢性的にストレスを抱えている場合、もしかしたら心が病んでしまっているかもしれませんし、病んでいなくてもギリギリの状態かもしれまん。
専門の医師なら気を使う事なく、自分の悩みを打ち明けることもできるはずです。
心療内科を訪れる人の中には、話をきいてもらって泣いただけで気分が晴れた・・という人もいます。
気軽に行くような場所ではありませんが、ずっと辛い気持ちを抱えている人は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
感情のない涙は意味がないの?
涙が出るのは、感情が高ぶった時だけではないですよね。
例えば、タマネギを切ったり目にゴミが入った時でも涙は出ますよね。
同じ目から出た涙。だったら同じようにストレスも解消されるのでしょうか?
実は涙には大きく分けて2種類あり、一つは感情から出る涙、そしてもう一つはこの外的な刺激による涙です。
残念ながらこの刺激性の涙は、泣いてもストレス解消にはなりません。
それは、外的な影響では感情が刺激されないので、副交感神経が優位に働かないからです。
つまりただの「泣き損」です。
それどころか目に受けた不快感でよけいにストレスを感じてしまうかもしれません。
感情によって涙の味が違う?
「喜び」「悲しみ」「感動」など、どいろんな感情の涙でも、副交感神経を優位にする事ができます。
そしておもしろい事に感情の種類によって涙の質も違ってくるんです。
涙って舐めるとしょっぱいですよね。
涙の成分はほとんどが水分で、2%ほどがたんぱく質やナトリウムなどです。
怒りを感じた時の涙はナトリウムが多いので、しょっぱく、悲しい時の涙は少ないのでなんとなく甘い味がします。
我慢強くて普段泣かない人はストレスも溜めがちです。
たまには心のリミッターを外して、思い切り泣いてみてはどうでしょうか?
泣いて辛い心をリセットする事ができると、気持ちにも余裕を持つ事ができます。今までよりも生きやすくなりますよ。
コメントを残す