家電の不具合って結構多くありませんか?
特に洗濯機!!どのご家庭でも一度は洗濯機の不具合に悩まされた事でしょう。
そんな不具合の中でも洗濯機からの「異音」に悩まされているご家庭は多いと思います。
なぜそんなに異音がするのでしょうか?
実はそれにはしっかり原因があり、ご家庭で対処する事も可能なんだそうです。
今回はそんな洗濯機の異音の原因と対処法を状況別に詳しくご紹介します!
すぐに実践して、ストレスを解消しましょう!
目次
洗濯機から異音がなる原因
洗濯機は日常生活に欠かせない家電のひとつですが、長年使っていると異音がしてうるさい!イライラする!という経験をしたことがありませんか?
きっと一度はそんな経験をしたことがあるという方も少なくないと思います。
洗濯機の異音はガリガリ、ゴロゴロ、キーキー、カラカラ、ガチャガチャなど金属音がするものや何かが擦れる音。
もしくはジーとか、ブーン!とか騒音といっても良いほどの異音だったり、ポコポコ、シャー、チャプチャプなどといった水の音がすることもあります。
このように洗濯機の異音といいましても、様々な異音があるわけです。
そんな様々な異音のですが、鳴るタイミングによっていくつか原因が考えられます。
・ベルトやモーター部分の経年劣化摩擦が原因のペアリングの故障
・その他、釣り棒などの破損など
・洗濯物の入れすぎ(容量オーバー)
・固いものが紛れていて、それがプロペラ部分に詰まっている(衣服のポケットの中に何かを入れっぱなしにして…)(洗濯槽内に何らかしらの、金属の小物や小石が挟まっている)
これらの大まかな原因となるのですが、異音が発生するタイミングによって対策と対処法が分かります。
詳しく説明していきましょう。
洗い・すすぎ時に異音がなる場合の原因、対処法
異音がするタイミングの一つに多いのが、洗い・すすぎ時です。
このタイミングで発生する異音の原因と対処法を見てみましょう。
・洗濯槽内に何らかしらの金属の小物や小石が挟まっている!
特に、パルセーターというプロペラ部分に異物がないかを確認してみてください。
・もうすぐ寿命!
基本的に10年以上経っている場合は洗濯機の買い替えも考えたほうが良いでしょう。
特にモーターの傾きやパルセーターの劣化は否めません。
・洗濯物の詰めすぎ!
まだ入るだろう!という気持ちが毎回ある場合は危険です。
また、靴などの固いものを入れないことです。
洗濯機の一度に洗える容量を確認して、無理なく洗うことをお勧めします。
長く洗濯機を使うためにも今一度考えましょう。
・洗っている衣服の中に何か異物が混ざっている!
特にポケットの中に鍵やリップクリームなどを入れっぱなしにして洗濯をしてしまった!という時に洗濯槽内の壁に当たり、異音がするという事です。
あとは、ボタンが外れてカラカラしてしまう事もあります。
この対処法は洗濯前にポケットを確認する事と、ボタンが付いている衣服は洗濯網に入れる!という事です。
・洗濯機が水平にセッティングされていない!
購入して間もなく異音がする場合、洗濯機が水平に置かれているかを確認してください。
ぱっと見では水平に置かれているかを確認できないので、水平器というものを購入してしっかりと確認をしましょう。(水平器は100円ショップなどでも簡単に購入できます)
洗濯機の傾きは下層部分の足やネジで簡単に調節できます。
脱水時に異音がなる場合の原因と対処法
次は脱水時のみに異音がなる場合の原因も見ていきましょう。
・メカケースやメカモーター(軸受け)、駆動ベルトの不具合!
これは買い替えができるタイプも多いので、買い替えも考えましょう。
・遠心力に何かしらの原因!
洗濯機が水平に置かれていない事や上に重いものが置かれている事、下に不安定なものがあるなど、洗濯機の置かれている環境を見直してください。
・洗濯物を入れすぎ!
入れすぎると上手く回らずに脱水自体しっかりと出来なくなります。
最低限の容量を守りましょう。
・洗濯物同士が絡んで上手く回らない!
これは特にジーンズなどのパンツですが、絡んでしまい、固い異物を洗濯しているような状態になります。
洗濯網を使って絡まないように工夫しましょう。
いかがだったでしょうか?
洗濯機の異音に悩まされていた方、修理業者に頼もうと思っていた方は一度これらの項目を確認してみてください。
もしかしたら案外簡単に異音が解消されるかもしれませんよ?
是非、参考にしてみてください!
コメントを残す