「天気が良いから洗濯物がよく乾きそう!」とルンルンで洗濯物を干したは良いものの、取り込むときに虫が付いていた・・・という経験がある人は多いのではないでしょうか?
程よい気候で涼しい時期は特に虫が気になりますよね。
かと言って室内に干すと部屋干しの臭いや生乾きの臭いが気になってしまいます。
せっかくお天気が良くても外に干せないのであれば太陽の恩恵を受けることができません。
今回は、洗濯物の虫対策の方法やおすすめの虫対策グッズを紹介します。
目次
洗濯物に虫が!対策方法5選
洗濯物の虫対策は思っている以上に大切な場合があります。
ただ、洗濯物に虫がついているだけならまだしも、酷い場合では洗濯物に卵を産み落とすなんてことも…
考えただけで気持ち悪いですよね。
まずは虫対策の基本をいくつかご紹介していきます。
虫よけの防虫剤を使用すること
洗濯物に付着する虫で一番困るのがカメムシですよね。
ドラッグストアやスーパー、インターネットでも物干し竿に吊るすタイプの防虫剤が販売されています。
吊るすだけで虫対策ができますので、だれでも簡単に対策ができます。
カメムシ専用の防虫剤も販売されていますので、カメムシが気になるという人はぜひ使用してみてはいかがでしょうか?
白色の洗濯物は室内に干すこと
虫は明かりに寄っていくのを見ると分かる通り、白色などの明るい色を好みます。
そのため、白いシャツやタオルには自然と虫が寄ってきてしまうのです。
虫が付いている洗濯物の色を一度確認してみてください。
明るい色のものについていることが多いことに気づくはずです。
明るい色をした洗濯物室内に干すことによって虫が付着しにくくすることができます。
室内に干すときには、速く乾かすためにも扇風機を回したり日の当たる場所に干すことをおすすめします。
クモやハエなどには効果が期待できないかもしれませんが、基本的な虫対策方法としては有効です。
夕方まで干しておくこと
昼間や14時~15時など日中で気温が一番高くなる時間帯に洗濯物を取り込むと、虫が付着している可能性が高くなります。
虫は温かい場所や明るい場所を好む傾向があるからです。
夕方や日が沈んでから取り込むことによって、洗濯物に虫が付着している確率を下げることができます。
虫はどこにでも生息しており、洗濯物を外に干している限り100%予防することは困難です。
外に干している間、気づかないところで虫が付着していることもあるでしょう。
少しでも虫に遭遇する確率を下げるには、虫の出没する時間帯に洗濯物を取り込まないようにすることが重要なのです。
夜干して朝取り込むこと
「虫が付くのは避けたいけれど室内干しは絶対にしたくない」という人におすすめの対策方法です。
夜に干すため日の光を当てることはできませんが、夜はカメムシなどは活動をしないため、虫を付着しにくくすることができます。
ただし、夜に活発に行動をする虫もいますので、夜に虫の音が聞こえるという人や周りに森や林などの緑が多い場所に住んでいる人は避けた方が無難かもしれません。
衣類用防虫ネットを使用すること
防虫ネットで洗濯物をカバーすることにより、虫が直接洗濯物に付着するのを防ぐことができます。
なお、防虫ネットはインターネットを利用すると豊富な品揃えの中から選ぶことができますのでおすすめです。
裁縫が得意な人は、100円ショップの洗濯ネットをいくつか組み合わせてオリジナルの防虫ネットを作ってもいいかもしれませんね。
外に干すことができ、虫の心配をする必要もありませんのでしっかりと対策ができます。
洗濯物に虫が!対策方法番外編
洗濯物の虫対策番外編は、「サンルームを設置すること」です。
この方法は一軒家に住む家庭におすすめの方法です。
サンルームとは、全面ガラス張りで太陽の光が当たるように作られた部屋のことです。
室内に洗濯物を干しても外に干すのと同様に日の光を当てることができるため、生乾きの心配もありません。
さらに、虫よけのみならず、急な雨や梅雨の時期でも天気を気にせず干すことができます。
花粉対策にもなりますので、花粉症の家族のいる家庭にもおすすめです。
虫よけ対策の必要もなくなりますので、「虫が付くのが嫌!」というストレスからも解放されます。
設置後の温度や湿度管理、メンテナンスなどもしっかりと考え、信頼できる業者に依頼することが大切です。
サンルームを増築するにはそれなりの費用がかかりますが、この先何十年も使用するのであれば妥当な金額だと考えられます。
洗濯物の虫対策!おすすめグッズ3選
洗濯物の虫対策を行っていても100%の対策は難しいです。
そこで簡単に虫対策ができる便利グッズをご紹介しますので是非参考にしてみてください。
「カメムシいやよ~」
洗濯物の虫対策におすすめのグッズひとつ目は、カメムシ忌避剤の「カメムシいやよ~」です。
カメムシが出没する場所に吊るすだけで、カメムシを寄せ付けず予防することができます。
使用方法は簡単で、まずスタンドパックから商品を取り出します。
取り出した商品を、約1メートルの間隔で洗濯バサミなどで吊るします。
使用後はスタンドパックに戻します。
有効範囲は直径約1メートルで、持続期間は約2か月です。
あくまで忌避剤ですので100%カメムシを寄せ付けないという訳ではありませんが、「カメムシが付着しなくなった」という口コミも寄せられています。
お値段もリーズナブルな価格となっていますので、お試しに購入してみてはいかがでしょうか?
雨よけ洗濯物テント
洗濯物の虫対策におすすめのグッズふたつ目は、雨よけ洗濯物テントです。
花粉や黄砂・雨よけ対策として開発されたテントですが、虫除け対策としてもおすすめです。
使用時の最大幅は160センチあり、洗濯物の多い家庭でも使用できます。
使用しないときはコンパクトに折り畳むことができますので、収納にも困りません。
さらに撥水加工も施されていますので、急な雨でも洗濯物が濡れる心配がありません。
ただし、洗濯物の出し入れの手間を省くためにオープン設計のつくりとなっており、内側から虫が付着する可能性があります。
そこで一工夫!
内側のオープンになっている場所には、市販の防虫ネットや100円ショップの洗濯ネットとファスナーを縫い合わせて、取り外し可能なカーテンをつけてみましょう。
そうすると、洗濯物全体をカバーすることができる万能な雨よけテントに早変わりします!
ミシンがなくても手縫いでできますし、安いコストで作ることができますのでおすすめですよ。
ランドリーポンチョ
洗濯物の虫対策におすすめのグッズ三つ目は、ランドリーポンチョです。
ピンチハンガーに被せるだけで、雨や花粉・虫から洗濯物を守ってくれます。
メッシュ構造のため、洗濯物の乾燥も問題ありません。
撥水加工も施されていますので、急な雨でも安心です。
縦の長さが85センチありますので、タオルを干しても先端までカバーすることができます。
対応製品は角ハンガーで、サイズは、W77×D40センチまでとなっています。
口コミ評価も高く、使用感も良いことから送料が高くても購入する人が多い商品です。
まとめ
今回は洗濯物の虫除け対策をさせて頂きました。
虫よけ対策グッズを使用したり、洗濯物の干し方を工夫することによって虫を付着しにくくすることができます。
「対策してもどうせ虫が付くし・・・」と諦めるのではなく、できることを色々試してみましょう。
たかが虫ですが、されど虫です。
対策をしっかりとして虫が付着しにくくなれば、気にせず外に洗濯物を干すことができるようになります。
ニーズに合った商品が見つからないときには、自作するのも一つの手です。
防虫カバーの作り方をブログで紹介している人がいますので、色々調べてみるのもおすすめですよ。
コメントを残す