皆さんも行かれたことはありますか?
潮干狩りのシーズンといえば寒すぎもせず、暑すぎもしない春と秋が良いと言われています。
でもそんな潮干狩りでたくさん取ったあさりやはまぐりってどうやって持ち帰ればいいのか疑問に思ったことはありませんか?
やっぱり生モノだし鮮度が気になる…
出来れば新鮮なまま持ち帰りたい!という方が大半だと思います。
そこで今回は潮干狩りで取った貝の正しい持ち帰り方を伝授したいと思います。
持ち帰るための下準準備
まずは持ち帰る為に必要な下準備をご紹介します。
1.海水で軽く洗って砂を落とし、小石や砂利は捨てましょう。
2.水道水で貝のぬめりを落とします。
これらで特に大事になってくるのが、貝の表面には食中毒の原因菌である腸菌ビブリオが付いている場合もありますので貝同士をこすり合わせてぬめりをしっかりと取る事です。
真水を嫌がる貝が口を閉じることで帰宅中に外気の影響を受けにくくなり新鮮さが保たれるのです。
ただし、真水につけておくと貝が死んでしまいますのでしっかり水を切るのは忘れずに!
持ち帰り方法
実は潮干狩りで獲った貝って意外に持ち帰りが難しかったりするんです。
・バケツに入れて持ち帰ったけど潮を吹いて車内がぬれてしまった
・電車内で周りに迷惑をかけてしまったという方
・タッパーにいれて持って帰ったけど死んでしまった
などなど…
このような経験をされた方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
このようなトラブルを回避するにはやはりクーラーボックスで持ち帰るのが一番いいでしょう。
用意するものは新聞紙とクーラーボックス、保冷剤です。
1.はじめに新聞紙をしめらし洗ったあさりを包みます。
2.クーラーボックスの中に保冷剤を入れ、その保冷剤の上にあさりを包んだ新聞紙を載せます。
保冷剤に直接接触させるのは良くないので新聞紙を巻くのがポイントです。
自宅で砂抜きをすれば後は調理して食べるだけです。
もしかしたら「砂抜きをする時間も惜しい、砂抜きをしながらどうにか持ち帰りたい!」という方もいるかと思います。
そんな方の為に、今回は砂抜きしながら持ち帰る裏技もご紹介しますね。
1.クーラーボックスに他の貝がせっかく吐いた砂を別の貝が吸い込まないように小石や割りばしで底上げをした後にざるを敷きます。
2.ざるに貝を重ならないように並べます。
3.海水で貝がつかるまで入れ、今までの環境と同じ状態にします。
貝がうまく砂を吐いてくれるように出来るだけ静かに持ち帰るようにしましょう。
砂抜きは海水につけておかなくてもいいの!?と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
実は逆に海水につけて置きすぎると帰って貝が弱ったり、死んでしまうこともあるのです。
しかし、今回貝の持ち帰り方知ったことでこれからは新鮮な貝を持ち帰って食べることが出来ますのでおススメです。
ぜひ、参考にして食卓で新鮮で美味しい貝料理をお楽しみください!!
コメントを残す