無痛分娩はアメリカやヨーロッパなどで一般的な出産方法として知られています。
実は海外では半数以上の人が無痛分娩を選択しているのです。
しかし、日本にはまだまだ普及していないようで、賛否両論のある出産方法でもあります。
「無痛分娩を選ぶなんて甘えている!」「母親失格!」なんて、言われてしまうこともあるようです。
しかし、無痛分娩は分娩時の痛みを緩和し、少しでもパニックをなくしてくれる出産方法。
健康な女性はもちろん、心臓病などの病気を抱えた女性にも嬉しい出産方法ではないでしょうか?
無痛分娩だから母親失格!なんてことは絶対にありえません。
出産方法はしっかりと自分にあったものを選びたいですよね。
今回は無痛分娩とは何か、そのリスクと危険性をご紹介します。
目次
無痛分娩は甘え?
無痛分娩とは出産時に起こる陣痛を麻酔の力で和らげ母体の負担を軽減する出産方法です。
出産は激痛、大変と周囲から聞けば、少しでもその痛みをなくしたいと思うのは自然な気持ちだと思います。
実際、出産時の痛みへの恐怖で出産を躊躇する人は多いです。
他、高齢出産のために体力面に不安を持つ人、病気を持っていて出産時のリスクが高い人など、無痛分娩を選択する理由はそれぞれ。
中には出産後すぐに働きたいから体力を使いたくないと言う人もいます。
自分のライフスタイルに合わせたお産って大切ですよね(^^
しかし、日本では無痛分娩の知識が浅い人が多く、「あの陣痛を経験しないと母親になれない」「無痛分娩をした人は虐待をする」といった根拠のない偏見のような意見を言う人がいます。
無痛分娩=安産という考え、痛くないお産と思ってる人が多く、無痛分娩とはどんなものなのか正確にわかっているわけではないのに発言していることも。
しっかりと無痛分娩とは何なのか、どのような仕組みなのかを知ることはとても大切だと思います。
無痛分娩は甘えではありません。立派な出産方法のひとつなのです。
無痛分娩って痛くないの?
無痛分娩は日にちをあらかじめ決めておき、麻酔を用いて出産を行います。
しかし、麻酔をしたからといって完全に眠ってしまうわけではなく、意識がある状態での出産です。
意識があるので出産後すぐに赤ちゃんを抱くこともできます。
痛みも「無痛と言うくらいなんだから全く痛くないんでしょう?」と勘違いする人もいますが、あくまで無痛分娩は「痛みを和らげてくれる」というだけで痛みがゼロではありません。
なのでいきみも必要ですし、痛みも感じます。
想像していたよりもはるかに痛く「無痛って聞いていたのに!」とパニックになる人もいるそうです。
あくまでも麻酔をして痛みを軽減してくれるだけの分娩であること、痛みは感じることを事前に把握しておきましょう。
無痛分娩は危険?考えられるリスクは?
無痛分娩のリスクで一番考えたいのは「麻酔」についてかとおもいます。
麻酔をすると陣痛が弱くなり、下半身が麻痺しているのでいきみにくくなったり、頭痛に悩まされることがあります。
また、麻酔によって血管が広がり血圧が低下しやすくなることも。
個人差はありますが、麻酔をする際はしっかりと麻酔斑の話を聞き納得してのぞみたいですね。
無痛分娩の麻酔には基本的に「点滴麻酔」と「硬膜外麻酔」の2種類の麻酔を用います。
点滴麻酔は静脈から麻酔薬を入れる方法で事前の処置が簡単である特徴があります。
赤ちゃんが生まれてくるまで意識がある人が大半ですが、中には眠くなって意識が薄らぐ人もいるそうです。
硬膜外麻酔は背骨の脊髄付近にチューブを入れ、麻酔を入れる方法です。
針を刺す時に多少痛みを感じますが、点滴麻酔よりも鎮痛効果が期待できます。
この方法も赤ちゃんが生まれてくるまで意識はあるそうです。
麻酔薬の後遺症が母子共に少ないため、海外で推奨されている方法でもあります。
どちらの方法も赤ちゃんに大きな影響を与えることはほとんどないという研究結果が出ています。
無痛分娩で生んでも普通分娩と同様のアプガー指数を出しているようです。
母体でも正常値を出していて、麻酔による副作用を除き、悪い影響は考えられていません。
しかし、母体に入れる麻酔の量によっては出産直後の赤ちゃんが眠たそうに生まれてくることや、音や光に対して反応しにくいといったことが見受けられます。
この反応は一時的なものです。
長時間続くものではないので、医療機関から何も言われない限り問題ありません。
もし、長時間続くようであれば医療機関への相談をしましょう。
無痛分娩は自閉症になりやすい?
無痛分娩でよく言われているのは子供が自閉症になりやすいと言う事です。
まず、無痛分娩にしたから自閉症になったというのは、医学的な根拠がない話です。
分娩時に使用する麻酔は局所用麻酔なので、母体に広がっていくもの。
赤ちゃんに流れるのは極僅かとされています。
しかし、自閉症の原因がわかっていない状態なので、完全に「関連していない」と言い切れないのも事実。
今後の医学で証明されるのを待つしかなさそうです。
赤ちゃんに影響はないという研究結果も出ているのでそこまで気にする必要がないでしょう。
どうしても気になるようでしたら、医療機関に相談してみましょう。
赤ちゃんに何かあったらと考えるのは普通です。
不安なことは、遠慮せずに周囲へ相談してください(^^
無痛分娩は費用が高い!
保険適用外なので自己負担での出産になります。
普通分娩と比べると麻酔を使用するので、その分高くなるのです。
地域によって費用が異なるので明確にはいえませんが、余分にお金をためておきましょう。
健康保険等に加入している場合、一時金制度を利用できるので事前に手続きしておくと、安心ですね。
無痛分娩は体力の消耗を減らしてくれたり、不安を取り除いてくれたりとメリットがたくさんあります。
しかし、個人差はありますが、分娩時間が短くなるということはありませんし、痛みも全くないわけではありません。
母体が原因で無痛分娩を選択できない場合もありますので、医療機関や家族と相談しながら分娩方法は決めていきましょう!
コメントを残す