これからますます暖かい日が続きあっという間に夏ですね。
地球温暖化の影響を受けてか猛暑の日が年々増えています。
そんなこれからの季節で怖いのが熱中症です。
特に小さいお子さんや高齢者の方は命を落とす原因として現在問題になっています。
そんな熱中症の症状やなってしまった場合の応急処置、対処法をご紹介していきたいと思います!
熱中症や熱射病ってどう違うの?
熱中症や熱射病、日射病など厚さや日差しにより体調を崩すこと症状のことを様々な言葉で言われます。
この違いについて大まかに説明していきます。
実は暑さによる障害はまとめて熱中症と言われます。
その中で次のように分類されます。
●熱失神
暑さにより皮膚の血管が拡がることにより血圧が低下し、脳に送られる血液量が少なくなることよりめまい、立ちくらみ、失神が起きる。
●熱けいれん
大量の発汗により電解質のバランスが崩れ、足、腕、腹部などの筋肉に痛みを伴う痙攣が起こる。
●熱疲労
脱水が進み血液量が不十分となってしまい、頭痛、吐き気、脱力感、倦怠感が出てくる。
●熱射病
体温の上昇によって脳の機能に異常をきたし、意識が薄れる、意識を失う、言動がおかしくなるなどの症状が出る。
また日射病は正式な医学用語ではなく、太陽の光によっておこる障害しか含まれていないため、熱中症に比べて狭い範囲でしか表すことができません。
熱中症になったらどうすればいいの?
熱中症になった場合の応急処置をご紹介します。
外で起こった場合はまずは木陰などの涼しいところに移動をさせます。
涼しい室内が近くにある場合は、そちらに移動させましょう。
熱けいれんの場合、生理食塩水の補給、熱失神・熱疲労は水分の補給で通常は回復しますが、熱射病がおきていた場合は厄介です。
熱射病の可能性があった場合は死の危険がある状態ですのですばやく救急車を呼びましょう。
意識があるからと素人判断ではいけません。本当に危険な場合20分以内に救急搬送しないと最悪の場合は死に至ります。
いかに体温を下げるかが大切なので救急車が来るまでは首筋、わきの下、太ももの付け根など大きい血管を冷やすなどして対処しましょう。
また、倒れる際に頭部を打ち付けることも多く、骨があまり丈夫ではない小さなお子さんや高齢者では特に危険ですので頭部の検査も兼ねて病院に行くことは必須です。
夏は楽しいイベントがあったり、どこかに出かけるのが楽しい季節かと思います。
せっかくの夏を最大限に楽しむためには自己管理にも気をつけていきたいですね。
楽しい夏はもうすぐそこです!
熱中症には負けないよう頑張りましょう!
コメントを残す