もうすぐ父の日。
毎日毎日仕事に家庭にとがんばるお父さんに、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えてみませんか?
とはいえ、父の日って母の日よりなんとなく印象が薄い気がする。
そう言えば、父の日って一体いつだったっけ?こんな人も意外と多いのではないでしょうか!
今回は記念日さえ忘れられがちなお父さんたちのために「いつもありがとう」の気持ちを込めて、喜ばれるプレゼントを探してみましょう。
目次
そもそも父の日って…?
ところでみなさん、父の日っていつだったか覚えていますか?
「母の日は覚えているんだけど、父の日は…」なんて方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
日本では母の日は5月の第2日曜日、対して父の日は6月の第3日曜日となっています。
こう書くと父の日ってそんなに忘れやすくもないような気がしますね。
ちなみに父の日の発祥は母の日と同じくアメリカと言われていますが、「母の日があるなら父の日も」という女性の声で作られた歴史を見ると、やっぱり父の日は母の日に比べて印象が薄くなりやすいんでしょうか(涙)。
みなさん!しつこいようですが、父の日は6月の第3日曜日ですよ!!
これを機会に覚えておきましょうね。
お父さんにプレゼント!定番の品物は?
母の日のプレゼントはすぐに思いつくんだけど、父の日はさて、なんにしようか?
これもよくある悩みですよね。
毎日毎日、仕事仕事であまり家にいないこともあるせいか、お父さんの好みや欲しがっているものが分からない人もいるはず。
一般的にはネクタイやお財布、時計など普段身につけることが多い小物。
他にもポロシャツやベルト、ちょっとしたお出かけにサッと羽織れるジャケットなどの身の回り品を選ぶ人が多いようです。
あとはグルメ関係もいいですよね。
自分ではなかなか買わないお高めのスイーツやお酒のおつまみ、奮発してブランド牛の霜降り肉や高級カニなんかをプレゼントするのも良いかも。
お酒が好きなお父さんなら珍しい地ビール。
最近ではお父さんの名前入りラベルがついた日本酒や焼酎もネットで注文・購入できたりしますよね。
これなら好みが分からないお父さんにも喜ばれやすいですよね。
もし、個人の趣味が分かるようなら関連グッズを贈るというのも定番の一つ。
私個人の経験としては、父親が某野球チームの大ファンだったのでそこのグッズショップに毎年通い、何年も球団マークの入ったクッションだの、Tシャツだのをあげてました(笑)。
もっとも、ある年母親に「部屋が球団マークでいっぱいになってきたのでそろそろ止めてくれないか」と打診され、選ぶのがとっても楽だったのに泣く泣くその年のプレゼントリストから外しましたけど。
それは置いといて、母の日の1ヶ月後に控えている父の日。
お母さんへの感謝が終わったあと、こっそり父の日に向けてリサーチするのが一番良い方法かもしれませんね。
年代別!もらえるとうれしいプレゼントは!?
とはいえ、一口に『お父さん』とは言っても好みはもちろん、人によって年齢もバラバラ。
ましてや10代の子供と、社会人としてバリバリ働く世代では準備できる金額や品物にもかなり差が出てしまいますよね。
そこで、お父さんの年代別にもらえるとうれしいプレゼントを探ってみましょう。
20代のお父さん
1位『子どもが描いた似顔絵・感謝の言葉が書かれた手紙・カード』
やはりまだまだお子さんが小さいせいか、品物よりも一生懸命書いてくれた絵や手紙が何よりもうれしいみたい。
2位『腕時計』もしくは『実用的な家電』
3位『ネクタイ』
ただ、2位と3位はどちらかというと奥様にねだっているのではないでしょうか(笑)。
30代のお父さん
『子どもが描いた似顔絵・感謝の言葉が書かれた手紙・カード』
1位は20代と同じくがランクイン。
2位『お酒・グルメ』
3位『財布・小物類』
ただ、2位のグルメには「家族で一緒に食べたい」意味が込められているそう。
中には「子どもが作ってくれるものなら何でも」なんてお父さんも。
お母さんのお手伝いが出来る年頃のお子さんなら一緒に作るのも喜ばれるかもしれませんね。
40代・50代の働き盛りのお父さん
1位『グルメ・お酒』
こちらも「家族で一緒に食事したいから」という理由で選ぶ人が多く、特に中・高校生のお子さんがいるお父さん達にとって「普段なかなか一緒に食事が出来ない」「休みの日には子どもが出かけていない」毎日なのでせめて父の日だけでも、という思いが強いみたい。
2位は40代が『お酒』50代が『部屋着・マッサージ』
やっぱり皆さん、お疲れのようです(涙)。
せめて家ではゆっくりさせてあげてください。
3位が意外や意外で『ビジネス小物』
40代のお父さんならiPhoneケース、50代はブランド物のボールペンなどが喜ばれるみたい。
ある程度地位や責任が出来てくる年代だからこそ、ビジネスバッグや腕時計はすでに良いものを持っている人が多いので、自分が買わない小物やちょっとしたものでもカッコ良く見えるものがうれしいそう。
60代以降になると、ランキングにガラリと変化が。
60代以降のお父さん
1位『旅行・チケットや現金(旅費)』
一家の大黒柱としての役割を終え、定年を迎えたからこそ今度は夫婦水入らずで好きな場所・行きたいところに行ってみたい人が多くなるよう。
2位『グルメ・お酒』
年齢問わず根強い人気のプレゼントですが、あげた人の中には「プレゼントより一緒に連れて行った孫の方がお目当てだった」と答える人も。
「家族みんなで食事」にかわいいお孫さんが加わると更に食事が美味しく感じられるみたいですね。
3位『趣味のもの・趣味に関するもの』
これも第2の人生を謳歌している世代に人気が高かったです。
まとめ
ランキングには反映されませんでしたが、どの世代のお父さんたちにも共通していた思いは「金額じゃない。感謝の気持ちが伝わればそれで充分」でした。
つい、忙しくて忘れてしまいがちになったり、予算が少ないからと遠慮したりしないで、一言お父さんに心から「いつもいつもありがとう」と伝えてあげてくださいね。
みなさんにとって、良い父の日になりますように!
コメントを残す