最近の現代人は暇さえあればスマホを眺めていると思います。
皆さんはスマートフォンを見ている時間、長くありませんか?
皆さんも現代人の例に漏れず、時間のある時はスマホをいじっているという人も多いと思います。
実はこの行動で猫背になる人が増えているのです。
猫背の人って本当の年齢より4~6歳も老けて見えるみたいですし、自信なさそうに見えてしまうところも嫌ですよね。
他にも猫背は見た目だけじゃなくて健康にもよくないです。
だからといって無理に背筋を伸ばしたりしても筋肉が緊張してしまってかえってよくないのです。
ということで今回は無理なく猫背を治してきれいな姿勢をキープするために必要な方法を一緒に確認していきましょう。
目次
猫背の原因
猫背になる人の特徴として非常に多いのが筋力が足りない人です。
姿勢というのは基本的に身体の後ろ側を支える筋力がないと背骨のS 字カーブは作られないのです。
そのため運動不足だったり、年齢を重ねていったりすると筋力が足りなくなり、猫背になりやすくなったりと姿勢が悪くなるのです。
特に普段デスクワークが多いという人は動くことが少ない為、どうしても筋肉量が少なくなってしまいます。
その上、前かがみの姿勢で長時間過ごすことが多いので猫背になりがちです。
さらにノートパソコンなどを使用している場合は自分の目の高さより低い位置にあります。
目線が下になると自然と頭が下がります。
そうなると背骨が曲がるため、猫背になりやすいのです。
これはスマートフォンもノートパソコンと同じです。
特にスマホの場合は下を向いている機会が増えてしまうので、猫背に加えて、スマホ首と呼ばれた首が前に出てしまい首の位置が悪くなってしまう症状もあります。
スマホの場合は極力、スマホを目線近くまで上げて操作したいものです。
猫背の身体に与える影響!
人の身体は横から見ると緩やかなS字カーブをしていますが、猫背の人はS 字カーブが丸まってしまっているのです。
その背骨の歪みから骨盤も一緒に歪んでしまいます。
また人の頭の重さは6キロくらいあって、頭が5センチ前に出ると首にかかる負担は2倍になります。
首・肩への負担がふえると、肩こりや頭痛、腰痛といった体の不調が出てきます。
自律神経の働きが悪くなって血圧や体温、ホルモン分泌のコントロールができなくなるだけでなく、内臓の働きも低下したりします。
ただ姿勢が悪くなっただけで体にはこれだけの悪影響を及ぼします。
片頭痛などの謎な体への不調が多くなったと感じた場合は、意外と姿勢が歪んでしまっているからという可能性もあるので姿勢の方を確認してみましょう。
姿勢が悪い状態が長期間にわたっている場合はそれだけ矯正するのが大変になります。
ちょっとでも姿勢が悪いかなと感じたら早めの対処が必要です。
事項では矯正方法や予防のストレッチについて詳しくご紹介します。
猫背を改善するためにはどうする?矯正法やストレッチを紹介!
猫背を改善するためには日頃から姿勢に気をつけることが大切です。
ストレッチなどの矯正をしていくと早く改善されるだけじゃなくて、とても身体が楽になります。
そしてなにより気持ちいいです。
ストレッチポールなどを使うようなものじゃなくて、ちょっと気軽にできるものをご紹介したいと思います。
自宅でできる簡単ストレッチ
1.バスタオルを2枚用意します。くるくる丸めて筒状に。
2.筒状のバスタオルの上に背中の丸まった部分がくるように寝てバンザイをします。
3.この状態のまま伸びていることを意識しながら1~3分力を抜きます。
注意点としてはこの時腰がつらくなっていないか確認してください。
辛いようなら足の裏を床に着けて膝を曲げたり頭の下に手を入れて楽な姿勢に。
テレビを見ながらできる猫背解消ストレッチ
1.腕を横に広げ胸を張って深呼吸をします。
2.腕を後ろに組んで胸を張るようにして深呼吸します。
3.これらを3回程度繰り返します。
簡単ではありますが、動画を張りつつ、簡単なストレッチ方法をご紹介させていただきました。
こういった簡単なストレッチでいいので普段から行っていくことで、解消することはもちろん、まだ猫背ではないよという方も予防になります。
病気や先天性の骨の歪みなどは別ですが、「生まれつき猫背」という人はいないのです。
運動不足や何気ない癖など日常生活が原因で丸くなっていってしまいます。
ということは、姿勢は日々の習慣から作られているわけです。
それならば姿勢が悪いと思ったら、生活習慣を見直してみるといいかもしれません。
とはいえ、生活習慣を変えるって意外と難しいものです。だから気付いた今日から始めてみましょう!
コメントを残す