皆さんは電池やバッテリーの処分方法を知っていますか?
処分方法が分からずに家に眠っているという人も多いのではないでしょうか。
各言う私も捨てるに捨てきれず、使い捨ての電池が山ほどあります。←(調べて早く捨てなさい)
特にバッテリーは発火の可能性があると注意書きされていることから、ちょっと怖いし、捨てづらいですよね。
そんな事から逆に怖くて処分できないというご家庭も珍しくありません。
そこで、今回は電池やバッテリーの正しい処分方法をご紹介したいと思います。
Sponsored Link
電池はどうやって捨てたらいいの?
捨て方がイマイチ分からないという人が多い電池。
私みたいに使えなくなった電池をそのまま放置し、気づいたときには膨大な量になってしまっていたという人もいるでしょう。
ここでは、1回きりの使い捨てタイプと充電式で繰り返し使えるタイプの2種類に分けて解説します。
電池を処分するときの基本
電池を処分するときには、まず初めに種類ごとに電池を分別しましょう。
たくさんあるほど分別が大変だとは思いますが、その後の処分が楽になりますので根性で頑張ってください!
電池をある程度分別できたら、次に分別した電池を”1回きりの使い捨てタイプ”と、”充電式で繰り返し使えるタイプ”の2種類に分けて下さい。
1回きりの使い捨てタイプは不燃物ごみとして回収してもらい、充電式で繰り返し使えるタイプはリサイクルセンターで回収してもらうことになります。
これが基本的な電池の処分方法になります。
使い捨てタイプの乾電池の処分方法
1回きりの使い捨てタイプの乾電池を処分するときですが、そのまま不燃物用のごみ袋に入れてはいけません。
それぞれの電池の端子部分にセロハンテープを貼って、完全に絶縁する必要があります。
なぜかというと、電池が使えなくなったからと言ってすべての電池の容量がゼロになっているとは限らないからです。
電池に容量が残っているまま絶縁せずに処分すると、他の金属や電池と触れてショートしたり破裂をする危険性があります。
電池チェッカーで電池の容量がゼロになっているか確認をしてから処分をすると安心です。
なお、一般的には不燃物ごみとして処分することが多いですが、自治体によって異なる場合があります。
処分前に一度市役所に問い合わせて確認すると良いでしょう。
充電式タイプの乾電池の処分方法
充電式タイプの乾電池は、「小形充電式電池」に分類されます。
小形充電式電池は、冒頭でも述べたようにリサイクルセンターで回収してもらうことができます。
リサイクルセンターで回収してもらうには、使い捨てタイプの乾電池と同様に、電池の端子部分にセロハンテープを貼って絶縁してください。
そして、「一般社団法人JBRC」と提携しているリサイクル協力店に設置されている”充電式電池リサイクルBOX”に投函すれば処分完了です。
リサイクル協力店は一般社団法人JRBCのホームページで検索することができますので、近くのお店を探してみてくださいね。
Sponsored Link
バッテリーの処分方法
モバイルバッテリーや携帯電話の電池パック、車のバッテリー。
バッテリーと言っても様々な種類があります。
ここでは、種類ごとにバッテリーの処分方法をご紹介したいと思います。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは小形充電式電池に分類されます。
したがって、充電式タイプの乾電池と同様にリサイクルセンターで回収してもらうことができます。
財団法人JRBCと提携しているリサイクル協力店に持ち込みましょう。
充電式電池リサイクルBOXが見当たらない場合は、店員さんに尋ねてみてくださいね。
携帯電話の電池パック
携帯電話の電池パックは、誤った処分方法で捨てると発火や爆発をすることがあり大変危険です。
「燃えないから不燃物ごみでいいや」と不燃物ごみと一緒に捨てている人はいませんか?
電池パックは不燃物ごみと一緒に捨ててはいけません!
電池パックを処分する最善の方法は、ドコモやソフトバンクなど、携帯販売会社の窓口に持っていくことです。
他社の製品であっても、無償で回収してくれるようです。
なお、「モバイル・リサイクル・ネットワーク」のマークがあるお店では、メーカーやブランドを問わず電話機や電池パック、充電器を回収してもらうことができます。
販売店に持ち込みづらいという人もいるかもしれませんが、マークのあるお店であれば気兼ねなく持ち込むことができますよ。
また、家電量販店でも電話機や充電パックの回収を行っているお店があります。
回収BOXが設置されているお店もありますので、近くに家電量販店がある場合は一度問い合わせてみると良いかもしれませんね。
車のバッテリー
車のバッテリーはリサイクル可能な資源が含まれている一方で、体に有害な希硫酸(きりゅうさん)や鉛も含まれています。
自治体で回収をすることができないため、不燃物ごみに出すことはできません。
車のバッテリーの一番簡単な処分方法は、自動車用品店で回収してもらうことです。
バッテリーは定期的に交換が必要な部品であり、2年~5年を目安に交換することが推奨されています。
自動車用品店やガソリンスタンドでバッテリーを交換するのであれば、何も言わなくても古いバッテリーは処分してくれます。
自分でバッテリーを交換する場合は、新しいバッテリーを購入したお店に依頼すると無償で回収してくれることがほとんどです。
購入したお店でない場所で回収してもらう場合には、有料となってしまう可能性が非常に高いです。
バッテリーを処分するときには、必ずバッテリーを購入したお店で回収してもらうようにしましょう。
Sponsored Link
使用済みの乾電池と新品の乾電池の見分け方
いざ乾電池を処分しようと思っても、どれが使用済みの乾電池でどれが新品の乾電池か分からなくなることってありませんか?
購入したままの状態で保存していればすぐに見分けることができますが、1~2本だけ置いてあるとどっちか分かりませんよね。
実は、ある方法を試すだけで一瞬にして使用済みか新品かを見分けることができるんです!
その方法とは、「乾電池を縦に落とす」です。
乾電池のマイナス極を下に向けて、4~5センチの高さから平らな床や地面に落としてください。
新品の乾電池は自立して立ち、使用済みの乾電池は床に倒れます。
なぜかというと、使用済みの乾電池はマイナス極が膨張して歪んでおり、自立することができないからです。
そのため、落としたときに倒れる乾電池は使用済みだと判断することが出来ます。
ただし、この方法はアルカリ乾電池にしか使用できない方法ですので、その点をご了承の上試してみてくださいね。
また、単一電池など太い電池は、落とす角度によって使用済みの乾電池でも自立する可能性がありますので注意が必要です。
バッテリーの最適な交換時期ってあるの?
バッテリーの交換時期に明確な年数は定められていません。
モバイルバッテリーや携帯・スマートフォンのバッテリーの最適な交換時期を見分けるには、使用感で判断する他ありません。
例えば、モバイルバッテリーであれば充電にかかる時間が明らかに増えた場合には寿命が近づいている可能性が高いと言えます。
もちろんそのまま使い続けても問題はありません。
しかし、充電時間が長くなると効率よく充電ができなりますので、買い替えを検討することをおすすめします。
携帯電話やスマートフォンのバッテリーであれば、充電の減りの速さで判断することが出来ます。
朝の時点で充電が100%あったにも関わらず、お昼には10~20%にまで減少しているという場合にはバッテリーが劣化している可能性大です。
バッテリーは携帯電話会社の窓口やオンラインショップで購入することが出来ますので、充電の減りが速くなったなと感じたら早めに交換すると良いでしょう。
なお、携帯電話のバッテリーの交換時期の目安はおよそ2年と言われています。
2年経過していれば無償で交換してくれる機種もありますので、詳しくは携帯電話会社に問い合わせてみてくださいね。
電池やバッテリーは正しい方法で処分しましょう
電池やバッテリーの処分方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
電池やバッテリーは、不燃物ごみに出せばいいという訳ではないということがお分かりいただけたかと思います。
正しい方法で処分しなければ発火や爆発の危険性が高まってしまいますので、注意が必要です。
電池やバッテリーを正しい方法で処分して、部屋の中をすっきりさせましょう。
Sponsored Link
コメントを残す