「生理が重いってどういうこと?」生理には個人差があるから、女性でもそう思う人もいるかもしれません。
「生理が重い」とは血量が多かったりお腹の痛みが強かったりすることは勿論、他にも
・腰痛
・下痢
・頭痛
・吐き気
・肌荒れ
・倦怠感
・イライラ
・しびれ
こんな症状がある状態のこと。
こう聞くと「あ~、あるある!」と思う人もいるでしょう。
生理中にだけに症状が出るわけじゃなくて、排卵の時期にも腹痛や不快な症状がでたりします。
生理痛といっても症状や程度は体質と同じように人それぞれ違いますし、同じ人であってもその時によって違いがあります。
あまりに酷くて我慢できないくらいだったら、単なる生理痛ではなく病気かもしれないのです。
今回は生理痛が重い時の対処法と病気の可能性についてご紹介します。
目次
おさらい!そもそも生理とは何?
まずは簡単に生理の仕組みをおさらいしましょう。
卵巣の中で成長した卵子が毎月妊娠のために排卵され、その時期に合わせて子宮の内膜が厚くなって居心地のいいベットが作られます。
妊娠しなかったらベットはいらなくなるので、ベットにくっついている子宮が剥がれる時に血が出ます。
そして内膜が血液と一緒に膣から排出されます。
これが俗に言う「生理」です。
個人差はあるものの生理周期は28日前後で、排卵してから2週間前後で生理が始まります。
生理痛、重くなる原因
続いて本題の生理痛についてですが、様々な要因が重なり症状が出るようです。
それらの原因となるものをいくつか見ていきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
生理痛や生理が重くなる原因はホルモンバランスが関係しています。
内膜や血液をちゃんと体の外に出そうとするホルモンのプロスタグランジンが子宮の収縮をうながします。
この時にホルモンの量が多いと収縮が強くなって痛みが強くなってしまいます。
プロスタグランジンには血管を収縮する働きがあり、頭痛・肩こり・腰痛・胃腸の痛み・冷え・倦怠感・嘔吐・吐き気の原因にもなります。
身体の冷え
冷えで血行が悪くなることから、骨盤内の血流が足りないため子宮や卵巣がうまく動かなくて生理痛につながるようです。
身体を冷やす食べ物が大好きだったり、タバコを吸うことで血管を収縮させて血行不良になることも原因の1つとなります。
骨盤の歪み
骨盤が歪むと子宮がちゃんとした位置にないから、血流が悪くなったり、子宮機能が低下することで経血が多くなり、生理痛がひどくなることもあります。
骨盤は妊娠・出産だけでなく、足を組んだり、姿勢が悪かったり、運動不足からも歪んでしまうので日頃から姿勢に気をつけたいですね。
ストレス
ストレスが続くとホルモンや自律神経のバランスが崩れて生理痛がひどくなるみたいです。
生理時の他の症状には「エストロゲン(卵胞ホルモン)」というホルモンが関係しています。
排卵の前に分泌量が増え、排卵後は急速に減ります。
この時に脳にあるセロトニンという物質も少なくなり、脳内の血管が広がりやすくなる事で頭痛が起こりやすくなります。
また内伝達物質のセロトニンは、心のバランスを整えてくれるものです。
この物質が不足すると頭痛の原因になったり、感情的になりやすかったり、集中力が途切れたりと、精神的に不安定になったりイライラしたりと精神面にまで影響してしまうのです。
生理が重くなる理由のがあるものの、毎月のことだから辛いですよね。
あまり症状が強い場合、病院へ行った方が良いことも・・
生理痛のせいで寝込んでしまって日常生活に支障が出るような場合「月経困難症」と判断されます。
この診断はさらに2種類に分けられます。
症状の元になる病気がある場合は『器質性月経困症』と呼ばれ、元の病気の治療が必要です。
また、症状の元になる病気がないものを『機能性月経困難症』と呼びます。
『器質性月経困難症』は治療を必要とする病気が原因になっているので、その病気を特定しそれにあった治療方法をしていくことが大切です。
・子宮内膜症
・子宮腺筋症
・子宮筋腫
・骨盤内感染症
これらが生理痛の陰に潜んでいるかもしれません。
心当たりがある場合は放置せずにすぐに早めに病院へ行って原因をつきとめましょう。
『機能性月経困難症』は経血を体の外へ出そうとして腹痛が生じるので、生理の1~2日目に症状が強く出て、基本的に3日目を過ぎた頃に楽になる人が多いです。
また、年を重ねるごとに痛みが軽くなっていくのも特徴です。
酷いと起き上がることもできないので、病院へ行って症状を和らげる治療を受けた方がいいでしょう。
生理が重いときの対処法!ちょっとでも楽になるには?
生理痛がひどい人は、冷え対策をするだけで痛みが違ってきます。
冷え対策として3つ。
1:身体を温めたり生理痛をやわらげるものを、食べたり飲んだりする。(お勧めは、豆乳・アーモンド・しょうが)
2:足・背中(仙骨)・お腹を温める。
3:十分な睡眠・休息をとる。
その他に「血海」・「三陰交」という足にあるツボを押したり、ヨガで律神経を整えるのもいいかもしれません。
また運動をすることで血流がよくなって痛みがよくなる時もあるので、軽く運動したりストレッチをするのも一つの方法です。
気分転換になって、ストレス発散にもいいかもしれませんね。
それでもダメなら市販薬を飲みます。
15歳未満なら「アセトアミノフェン」、15歳以上なら「イブプロフェン」が含まれているものを選んでください。
効果的で自分に一番合う薬をみつけられるように、薬剤師に相談してみて下さい。
産婦人科で処方されるピルを選んでもいいかと思います。
ピルと言えば避妊薬のイメージをもつ人が多いと思いますが、実はピルには女性ホルモンが含まれているので、生理緩和の目的で使用も効果的です。
けれど副作用もある為、お医者さんに相談して下さい。
他には治療や緩和目的ではなく、根本的に体質改善してくれる漢方薬もいいのではないでしょうか。
こちらもお医者さんと相談して自分に合ったものを選んでもらえるといいですね。
お医者さんに行こうか悩んでる間にも生理は毎月訪れます。
身体を温めることは自分でもすぐにできることだし、迷っているうちにも取り組めることだと思うので、まずは今日からでも身体を温めるように気を配ってみるのもいいのではないでしょうか。
どんな病気でも早い診断・治療が大切だから、もしかしたら・・と、気になる症状があったら、勇気をだして病院へ行ってみてください。
コメントを残す