アラサー、アラフォーともなると気になるのが白髪。
髪に白髪を見つけてしまうと、鏡の中の自分の顔がなんだか急に歳をとったような気がして大ショックです。
しかし、それでなくても仕事、家事、育児と忙しい毎日、そんなに頻繁に美容院で白髪染めをしてもらうというわけにもいきません。
また、あまりにも頻繁な白髪染めは頭皮への影響も心配です。
そこで、ちょっとした工夫で白髪を目立たなくする方法を調べてみました。
いつまでも自分の見た目が好きでいたいという女性の皆様のお役にたてたら幸いです。
目次
どうして白髪になってしまうの?
多くの女性を悩ませる白髪。
いったいどうして白髪になってしまうのでしょうか?
そして、白髪にならないためにできることってあるのでしょうか?
まずはなぜ髪が白くなってしまうかと言うと、髪の毛には頭皮に隠れた場所に毛乳頭というものがあります。
ここでメラニン色素が作られることによって髪の毛の色が黒くなっているのです。
しかし、何らかの原因でこの毛乳頭でメラニン色素が作られなくなると髪の色がブロンドになり、更には白髪になってしまうのです。
その原因ですが
・遺伝
・栄養障害
・ストレス
・加齢
などではないかと言われていますが、実は現在でもはっきりしたことは分かっていません。
ですので、これをすれば絶対に白髪にならないという方法も見つかっていません。
出てきてしまった白髪に対処するしかないのです。
困りましたね。
白髪染めって?普通のカラーリングとは違うの?
それでは白髪染めと普通のカラーリングの違いについて説明しましょう。
カラーリング
黒い髪を染めることを前提として行います。
まずはブリーチ剤を使って髪の色を脱色し、そこに染料を入れて髪を染めます。
白髪染め
白髪を染めるために作られています。
既にメラニン色素の抜けた白髪と黒髪を同じように染めるため、ブリーチ剤の配合が少なめで強力な染料で髪を染めます。
簡単に言いますと、普通のカラーリングはブリーチ剤の配合が多く、白髪染めは染料の配合が多くなります。
ブリーチ剤の配合が多い方が髪が痛み易いと思われるかもしれませんが、実は白髪染めは色が抜け易く、頻繁に行う必要があります。
そのため頭皮や髪の毛にはどちらも同じくらい負担がかかっています。
白髪の目立たない色や髪型は?
頻繁な白髪染めは頭皮や髪の毛への影響の心配ですね。
それでは、できるだけ白髪染めの回数をへらせるように白髪の目立たない髪色や髪型はないかと調べてみました。
まず髪色ですが、やや明るめのブラウン系がお勧めです。
確実に白髪を染めようとして暗めの色を選びがちですが、あまりにも暗い色は白髪に悩むアラフォー世代には髪の毛だけ浮いた印象になってしまいます。
暗過ぎる色味は退色した時に目立ち易く、かえって白髪を目立たせてしまう危険があります。
そこでお勧めはアッシュ系のブラウンです。
この色は茶色と灰色を混ぜたような色味でアラフォー世代の髪を落ち着いた印象で上品に見せてくれます。
しかも白髪染めから日にちが経って退色しても白髪の部分が目立ちにくく、次の白髪染めまでの期間が空いてしまってもおしゃれな髪色でいられます。
基本的には暗すぎる色を避けて、明るめのブラウン系、少しくすんだアッシュ系がお勧めです。
しかし、髪質によっては上手くいかないこともありますし、顔立ちや普段のメイクによって似合う髪色も変わってきます。
迷ったときはプロである美容師さんとよく相談して決めましょう。
次に白髪の目立たない髪型についてご紹介します。
ほとんどの方が頭頂部やつむじ周りの白髪に悩んでいます。
ですので、その部分が隠れるような大判のヘアーバンドなどのヘアアクセサリーで隠してしまうのも一つの手ですね。
前頭部の白髪が気になる方は前髪をふんわりと作ると白髪が目立ちにくいようです。
白髪に悩むアラフォー世代はどうしても髪のボリューム不足に悩む年代です。
ロングのストレートの方は思い切って髪を切り、ミディアムくらいのふわふわとしたパーマヘアにするとキラリと光る白髪が髪の中に隠れ目立ちにくいと思います。
大人の綺麗とおしゃれ
もう若くないのねとため息をつきたいことありませんか?
私はいろいろな場面でそう思ってしまいます。
確かに若さと一緒に失ったものもたくさんあります。
それはお肌のハリだったり、髪のボリュームなどの外見上のものもあれば、自由な時間やなにも失敗を恐れない怖いもの知らずの心など内面にもですね。
しかし、年齢を重ねたことで仕事の上で責任を負う立場になったり、結婚して子供を持ったりとさまざまな経験をしてきました。
そこで身についた落ち着いた考え方や心の余裕は私の財産だと思っています。
そう思うと髪に混ざる白髪も新たなおしゃれを楽しむためのアイテムと愛おしくなってきますね。
大人の女性とは変化していく外見を上手に工夫してますます綺麗になっていく人のことを言うのでしょうね。私も頑張らなくては(^^)/
コメントを残す