ついに日差しの強い季節の到来ですね。
ガンガンに照りつける太陽、日焼けには十分気をつけたいところです。
紫外線を浴びると日焼け、ひどい場合には水ぶくれができたりすることがあります。
場合によってはこの反応が激しすぎてすぐに真っ赤になって水ぶくれができたり真っ赤に腫れたり、目さえも充血したりしてしまうことがあります。
それって本当に大丈夫?ただの日焼けのし過ぎたと思っていませんか?
もしかしたら「紫外線アレルギー」かもしれませんよ!
今回は意外と知らない紫外線アレルギーの症状や対策など、詳しくご紹介したいと思います。
目次
紫外線アレルギーの種類
俗に上記で上げたような症状を「紫外線アレルギー」と言いますが、医学的には「光線過敏症」と言います。
紫外線アレルギーの原因は大きく「外因性」と「内因性」の二つに分けることができます。
・外因性:使っている薬などの問題で起こるもので、内因性のものは遺伝子の異常や、様々な持病が原因で起こるもの。
・内因性:一定量以上の紫外線を浴び続けたると起こるもので、普段紫外線に浴びない人などが紫外線に対する抗体量が超えてしまうことが原因で起こるもの。
また、どのような仕組みで症状がでるかでも二つに分けることができます。
1つは「光毒性反応」というものでもう1つは「光アレルギー性反応」というものです。
・光毒性反応:使用している薬などが光にあたると毒性を持つように変化してしまい、その毒性により症状がでてしまうもの。
・光アレルギー性反応:光のエネルギーによって変化した物質に対して免疫細胞が反応してしまい症状がでるもの。
紫外線アレルギーのウソ?ホント?
よく言われる話に「紫外線が蓄積するとアレルギーになるので紫外線対策をしましょう」という話があります。
しかし、これは誤りです!
我々の体は紫外線を溜める仕組みがありませんし、アレルギーは何かが蓄積してできるものではありません。
例えば、年をとって卵が蓄積したから急に卵アレルギーになったという話はあまり考えにくいですよね。
紫外線アレルギーが出るかどうかは「内因性」の場合は個人の体質によるところが大きく、「外因性」の場合には使っている薬などが原因として考えられます。
外因性の場合には薬を塗ってから紫外線にあたる量が多いとその分、毒性物質に変化してしまう可能性やアレルギーを起こす物質に変わる可能性が高くなってしまうので「紫外線対策をしましょう」というのは正しいことです。
紫外線アレルギーになる原因
薬を使ってから紫外線アレルギーが出てきたという方は、まずはその薬を疑いましょう。
「光毒性反応」によるものの場合は数分から数時間で症状が出てくるので気づきやすいです。
しかし、「光アレルギー性反応」の場合には2日〜2週間ほどかかることが多いので気づきにくいかもしれないので注意が必要です。
・抗ヒスタミン剤
・血糖降下剤
・利尿薬
・抗生物質
・抗菌薬
・痛み止め
これら様々な薬の副作用として紫外線アレルギーが起こるので、決して珍しいことではありません。
薬の添付文書の副作用の欄に書いてあると思うので使う前に目を通すようにしましょう。
薬が原因ではない場合
・遺伝子異常(色素性乾皮症など)
・代謝異常(ポルフィリン症など)
・栄養異常(ペラグラなど)
・自己免疫疾患(全身性エリテマトーデスなど)
様々な原因が考えられます。
病院にかかり基礎疾患を治すのが一番の対策になると思うので、しっかりお医者さんにみてもらいましょう。
紫外線アレルギー対策
対策としてはどちらの場合も紫外線対策をするのが第一です。
サングラス、日傘、長袖、日焼け止めなどを利用して肌を紫外線から守りましょう。
薬が原因だと思われる場合はすぐに使用を中止しましょう。
また、副作用に光線過敏症が含まれている薬を使う場合は、一日一回の薬の場合には夕方以降に取るなどしたりするといいでしょう。
日中にも使わないといけない薬の場合には紫外線対策をきちんとしたりと前もって対策が練られるといいですね。
予防が上手く行かなかったり、予防したにも関わらず症状がでてしまった場合にはステロイド剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤が有効です。
ステロイド剤などは長期で使っているとまた別の副作用が出てくるので注意が必要です。
やはり病院で診てもらうのが安心ですね。
日光が気持ちいい季節ですが、もし紫外線アレルギーが出てしまったらしっかり対策をしましょう!
コメントを残す