行楽シーズンになると、困ってしまうのが渋滞・・・
そして、渋滞に引っかかると起こることがあるのが、車のバッテリー上がりです!
バッテリー上がりはJAFの出動案件第1位で、車のトラブルとしては年間かなりの件数があるようです。
そんなバッテリー上がり、どうやって対策していったらいいのか。
今回はその防止法や対処法をご紹介します。
バッテリー上がりの原因は?
よく「ライトを消し忘れてバッテリーが上がった!」なんて事を聞きますよね。
とくに室内灯の消し忘れはとっても多いです。
バッテリー上がりの原因は電気の使用量が発電量を上回ってしまうために起こる電力不足です。
しかし、バッテリー上がりが起こるのはエンジンを切ったあとだけとは限りません。
一番やっかいなのが、渋滞時などに起こるバッテリー上がりです。
渋滞時など、エンジンの回転数が低下していると発電量は必然的に少なくなります。
そんな中、電力を食う電装品を点けていると電力の供給が追いつかなくなってバッテリーが上がってしまうのです!
特に電気を食う電装品がこちら。
1位 エアコン
2位 ブレーキランプ
3位 熱線(リアデフォッガー)
4位 ヘッドライト
5位 ワイパー
どうでしょうか?
つまり、夏や冬にカーエアコンをガンガンにかけた状態で雨が降り、陽が落ちている中、渋滞に巻き込まれたりしたらバッテリーが上がってしまうリスクがぐんと跳ね上がる!ということです。
でも、普通にこんなシチュエーションは起こりえることですよね?
渋滞に巻き込まれたときは常にバッテリー上がりを警戒して電装品の使いすぎに気をつけないといけませんね。
また、しばらく車に乗らなかったりするとバッテリーが放電してしまって、バッテリー上がりを起こすことも間々あります。
それでは、バッテリーが上がらないための予防法を見ていきましょう!
バッテリー上がりの予防法!
電装品使用時のバッテリー上がりの予防策は発電量以上に電力を使わないことです。
しかし、ヘッドライトやブレーキランプ、ワイパーなどは道路を走行する上で安全を守るために必要なものなので切ってしまう訳にはいきません。
ここで節約出来るのもはカーステレオやエアコンなどの車の室内装備でしょう。
渋滞中など、ストレスの溜まる環境ではありますが、エアコンを控えめにするなどして電気の使用量を節約しましょう。
冬場であれば膝掛けや毛布などを車に常備しておけば、それで充分暖を取ることができます。
車を長期間乗らずに放置してしまう場合はバッテリーのマイナス端子を抜いてしまうのが効果的なようです。
バッテリーのマイナス端子の外し方はバッテリー交換の際などに用いる方法でやるようにしてください。
また、マイナス端子を外す際には、時計の設定がリセットされてしまったり、
エンジンコントロールユニットがリセットされるなどのデメリットもあるので注意が必要です。
いかがでしょうか?
バッテリー上がりに気をつけて、電装品を使いすぎない様にしたいですね。
もし、バッテリーが上がってしまった時には、助けを求めるのが最良です。
近くにいる車や、JAFに助けを求めましょう!
コメントを残す